およそ60種類のWebブラウザを網羅する実装状況まとめサイト
Lindsey Simon氏は9月13日(米国時間)、自身のブログ上でBrowserscopeを公開したとアナウンスした。Browserscopeはユーザ参加型の機能/対応状況比較サイト。主要なWebブラウザからややマイナーなWebブラウザまで、各種実装状況やテストの結果がまとめられている。また、実際にテストをおこなうことができ、それらの結果は同Webサイトにマージされる。
対応しているWebブラウザはおもに次のとおり(16日[日本時間]時点、Browser Familiesより抜粋)。
- Android
- ANTGalio
- Arora
- Avant
- Blackberry
- Bolt
- Camino
- Chrome
- Demeter
- Epiphany
- Fennec
- Firefox
- Flock
- Fluid
- Fresco
- Galeon
- GranParadiso
- iCab
- Iceape
- IceWeasel
- Iceweasel
- IE
- iPhone
- iRider
- Iron
- Jasmine
- K-Meleon
- Kazehakase
- Konqueror
- Links
- Lunascape
- Maxthon
- MicroB
- Midori
- MyIE2
- NetFront
- NetNewsWire
- Netscape
- Nokia
- Obigo
- OLPC
- OmniWeb
- Opera
- Other
- Phoenix
- PlayStation
- Polaris
- QtWeb
- Safari
- SeaMonkey
- Shiira
- Sleipnir
- Sunrise
- Swiftfox
- Uzbl
- Vienna
- Vodafone
- WebPilot
- Wii
Webブラウザ別にみるとおよそ60種類、こまかいバージョンをふくめるとその数はなんと400種類以上。まさにWebブラウザ対応状況まとめサイトの決定版と言えるのではないだろうか。本稿では、Browserscopeの使い方を簡単に紹介しよう。
![]() |
Browserscopeにアクセス。画面右部に最近テストがおこなわれたWebブラウザとその結果、画面下部にテストの結果まとめ表が表示される |
![]() |
All Tests - Browserscopeにアクセス。用意されているテストをWebブラウザ上で実行できる。テストは個別におこなうほか、全体をとおして一括におこなうことも可能 |