漫画『キングダム』には、独断で戦争を始める権利を有する大将軍が登場します。他を圧倒する強さを有した旧六大将軍は、各地で同時進行的に戦果を挙げ秦国の勢力拡大に大きく尽力しました。

本気で中華統一を目指す政は、昭王の死後に廃止された六大将軍制度の復活を決断し、新たな大将軍を選出しています。

そこで本記事では、六大将軍の新旧メンバーを一覧で解説。併せて、強さランキングや新六大将軍最後の一人の候補者についても紹介します。

『キングダム』の六大将軍とは

「六大将軍」とは昭王の時代に作られた役職で、大将軍には王の命令なしで戦争を行う権利が与えられます。昭王は武力・知力・指揮力に加えて王への忠誠心が高い6名に「戦争の自由」を許すことで、首都・咸陽との連携に要する時間を大幅に削減し、迅速な勢力拡大を進めました。

六大将軍制度は昭王の死後廃止されますが、政が六国制覇に向け復活させています。昭王の時代は「旧六大将軍」、政の時代は「新六大将軍」と呼び区別していますが、政は6人目の大将軍を選出していません。

旧六大将軍一覧

旧六大将軍と呼ばれる昭王の時代の大将軍は、以下の6名です。

キャラ名 声優
王騎(おうき) 小山力也
摎(きょう) 高梁碧
白起(はくき) 該当者なし
王齕(おうこつ) 該当者なし
胡傷(こしょう) 該当者なし
司馬錯(しばさく) 該当者なし

王騎以外は故人として登場するためエピソードが少なく、アニメでは声が付かないキャラクターが大半でした。

敵国から恐れられた旧六大将軍の特徴や活躍を、簡単に紹介します。

王騎

あらゆる戦場で敵を撃破してまわることから「秦の怪鳥」と恐れられた王騎は、「50の城を取るよりも価値のある首」と言われるほどの天下の大将軍です。

昭王の死後に前線からは退いたものの政の描く法治国家に希望を見出し、再び戦場へ。信のことを気にかけており、彼が率いる隊に「飛信隊」の名を送りました。

素性を隠して戦うミステリアスな女戦士。元々は王騎の下で召し使いとして育てられましたが、武人に憧れ戦場に出てみるとすぐさま武芸の才能が開花しました。

摎は戦の天才として、将軍になって数年で六大将軍にまで上り詰めましたが、正体は昭王の実の娘。自身の出自に気づいてからは兜で素顔を隠しています。

白起

長平の戦いで趙軍約40万人を生き埋めにした張本人で、六大将軍の筆頭。冷酷無比な性格で、降伏した敵の残虐という非人道的な作戦を決行したため、秦国は趙国から長きにわたりひどく恨まれることとなりました。

のちに趙の武将・廉頗は、白起を六大将軍の中で最も戦いづらい相手だったと振り返っています。

王齕

大斧の扱いを得意とした怪力豪将。楚国の汗明(かんめい)にあっさりと敗れ、秦の領地へ情けなく逃げ去ったと言われていますが、王齕の死後に汗明が語った内容のため真相は不明です。

秦国には伝わっていない話でしたが、かん口令が敷かれた対楚の敗戦があったことで信憑性が増し、秦軍の一部に動揺が走りました。

胡傷

六大将軍の中で、唯一軍師から抜擢された人物。ほかの5名が突出した武力を有するのに対して、胡傷は軍略の才能を武器に六大将軍となりました。

鋭い観察眼の持ち主で、王騎を高く評価。胡傷の頭脳は弟子であり、秦軍の現最高司令官・昌平君に引き継がれています。

司馬錯

王騎や白起に劣らない名将として敵国から恐れられた一人とされていますが、彼の強さや活躍の詳細は語られていません。

情報が少ない旧六大将軍の中で、最も謎に包まれている人物です。

新六大将軍一覧

新六大将軍と呼ばれる政の時代の大将軍は、以下のとおりです。

キャラ名 声優
蒙武(もうぶ) 楠大典
騰(とう) 加藤亮夫
王翦(おうせん) 堀内賢雄
楊端和(ようたんわ) 園崎未恵
桓騎(かんき)※現在は空席 伊藤健太郎
空席 該当者なし

政は第一将から第五将までは任命していますが、この5名に比肩する者がいないとの理由で第六将は空席となっています。

新たに大将軍に任命された5名の特徴や活躍を、簡単に紹介します。

蒙武

王騎の死を経て秦国最強の武将に成長した新六大将軍筆頭。以前は力でねじ伏せるシンプルな戦法を好んでいましたが、合従軍との戦いでは昌平君に助言された高度な戦術を完遂しました。

父・蒙驁(もうごう)に倣い、息子の蒙恬(もうてん)と蒙毅(もうき)には厳しく接していますが、彼らを信頼しひそかに見守るやや気難しい父親でもあります。

戦場では楚軍総大将の汗明を討ち取り、自身が最強であることを知らしめました。

副官として王騎大将軍を支えた経験と実績を買われた古株の武将。飄々とした捉えどころのない性格ですが、戦術以外の知識も豊富、さらに剣技にも長けており王騎を彷彿とさせる統率力があります。

戦場では常に余力を残して戦っているため、強さの底が見えません。真意を悟らせない言動が多く、録鳴未(ろくおみ)をからかったり、冗談を言ったりと茶目っ気のある一面も持ち合わせています。

王翦

近寄りがたいオーラを纏う寡黙な知将。愛国心や忠誠心は伺えず、本心を決して表に出さない人物のため危険視されていましたが、心理戦で敵を翻弄し勝利に貢献しています。趙国を攻略する際には総大将として、桓騎軍と楊端和軍も率いて出陣しました。

しかしながら、制圧した敵をスカウトして自らの傘下に加えたり、部下の犠牲を何とも思わなかったりと、思いやりのなさも目立つ非情な武将です。

楊端和

数百年以上孤立していた山界をたった数年で一大勢力として束ね上げた山民族の王。中華統一を目指す政に感銘を受けており、たびたび秦国のピンチを救っています。

鄴攻略戦では危険を顧みず自身が囮となり敵の隙を作り、敵城陥落に大きく貢献しました。多くの男性から求愛される美貌の持ち主ですが、楊端和はまったく相手にしていません。

戦闘能力が高く戦いが凄惨で知られる山の民の中でも、楊端和の強さと剣技は特出しています。

桓騎

元野盗団の首領で、大将軍に任命されても非人道的な戦術を好み、味方からも警戒される要注意人物。一般人の残虐や、死体を見せしめに脅迫する非情な作戦を一切の抵抗なく決行します。

秦国や政への忠誠心があるのか不明で大将軍の任命には危険も伴いましたが、やり方はともかく指揮官としての統率力があり、武力や知力も申し分なかったのは事実です。しかし、桓騎は肥下の戦いで戦死し、第五将の席は空席となりました。

六大将軍を復活させた理由

昭王は、咸陽から遠く離れた戦地で戦う6人の将が動きやすいように「大将軍」の名と「戦争の自由」の特権を与えました。これは昭王への忠誠心と、将軍たちへの信頼がなければ成立しない制度であり、大将軍は替えのきかない存在です。

そのため、大将軍が戦死しても次世代に引き継がれることなく廃止されましたが、政は中華統一には迅速で大胆な戦いが不可欠と考え、六大将軍を復活させました。忠誠心があるのか怪しい者も多く、諸刃の剣とも言える政策でしたが、戦力強化と領土拡大のためには避けられない決断だったと考えられます。

六大将軍最後の一人は誰になる?

第六将が空席となったことで、六大将軍最後の一人は誰になるのか、読者の間ではさまざまな候補が挙がっています。そこで、有力候補者5名と、六大将軍入りを予想される理由について簡単に紹介します。

信は序盤から天下の大将軍を目標としており、六大将軍復活が現実味を帯びたタイミングで政から「六将の一席を掴み取れ」と期待をかけられていました。旧六大将軍・王騎からも素質を見込まれ、愛用していた大矛を託されています。

下僕だった少年は、1万人以上を率いる隊長となりさまざまな功績をあげた結果、驚異的なスピードで将軍にまで上り詰め、今や敵国からも注目される存在です。大将軍に足る実績を積んだと言えるでしょう。

蒙恬(もうてん)

蒙驁を祖父に、蒙武を父に持つエリート武将で、信とは同世代のライバル。剣術と軍才に長けた文武両道な人物で、騰や昌平君から一目置かれています。

合従軍との戦いでは騰から五千将に指名され、朱海平原の戦いでは戦果を王翦に評価され将軍に格上げされました。将を失い士気が下がりきった軍に活を入れ復活させる見事な統率力も発揮しているため、臨機応変な動きが求められる大将軍としても活躍できるでしょう。

王賁(おうほん)

血縁関係の有無は定かではないものの王翦を父に持ち、軍事教育を受けて育った集団である玉鳳軍の隊長を務める若手武将。信、蒙恬と競いながら着実に出世しています。

生まれつき槍術の才能に恵まれていた王賁ですが、天賦の才にあぐらをかかず研鑽を惜しまない努力家です。朱海平原の戦いで一時瀕死になるも、一騎討ちで尭雲(ぎょううん)に勝利。その後、将軍に任命されているため、大将軍候補に名前が挙げられています。

昌平君

秦国の最高司令官として知力を活かしていますが、若い頃は蒙武よりも強かったと言われるほどの武将でもあります。戦場に出れば武力を持った軍師となるため、確実な勝利を即断する能力が求められる大将軍に適した人材と言えるでしょう。

すでに任命されている5名の実力にも見劣りしない実力がある昌平君は、旧六大将軍・胡傷の教えを引き継いでいることもあり、ほかの候補者より大将軍に近い存在と考えられます。

壁(へき)

昌文君の副官を務める真面目な武官。ほかの候補者に比べると武力も知力も劣りますが、実力不足を自覚したうえで大将軍を目標にしています。

名だたる将を単独で打ち取るような活躍はないものの着実に武功を積み、屯留の反乱には将軍として出陣しています。その後、気絶しながらも犬戎王・ロゾを討ち取るまでに成長しました。経験不足は否めませんが、裏切りの心配がない実直さが評価されれば大将軍入りもあるかもしれません。

六大将軍の強さランキング

新旧の六大将軍で強さをランキング付けするとどのようになるでしょうか。『キングダム』を読んだ経験を持つマイナビニュース会員に「最強だと思う六大将軍」を選んでもらったところ、以下のようなランキングになりました。

1位:王騎(53.0%)
2位:王齕(8.6%)
3位:蒙武(7.6%)
4位:桓騎(4.3%)
4位:王翦(4.3%)
6位:楊端和(3.2%)
6位:白起(3.2%)
8位:胡傷(2.7%)
9位:摎(2.2%)
9位:騰(2.2%)
11位:司馬錯(1.6%)

1位は半数以上の票を集めた王騎となりました。昭王の右腕として幾多の戦を生き抜いてきた中で得た鋭い洞察力、屈強な体躯で巨大な矛を軽々と操る武力、いかなる状況でも冷静さを失わない精神力……。そのいずれもが大将軍の器としてふさわしいものであり、新兵だった頃の信に多大な影響を与えた人物です。

信の素質をいち早く見抜き、事あるごとに目をかけてきた王騎は、仇敵・龐煖との一騎打ちで負った深手が原因で命を落とします。最期まで大将軍としての誇りや威信を失わずに散っていったその様は、見届けた騰や蒙武、そして信の胸に生涯残り続けるでしょう。

【王騎が最強だと思う理由】

・「他と比べるのが失礼なくらい比類ない存在」(49歳男性)
・「頭の回転がよく武力に秀でていて、多くの資質を兼ね備えているから」(48歳女性)
・「信が憧れるほどの圧倒的な存在感と強さがある」(46歳女性)
・「強さだけでなく、人間の器がとにかく大きいと感じるため」(43歳男性)
・「六大将軍はみんな強いが、カリスマ性がやはり抜群だからです」(45歳男性)
・「力の強さだけでなく、器の大きさもすばらしい」(46歳女性)

『キングダム』とは

『キングダム』は、今は亡き幼なじみと誓った「天下の大将軍になる」という夢を果たそうとする信と、誰も成し得なかった「中華統一」を実現しようとする国王・政の成長を描いた作品です。

出会いは最悪だった2人ですが、いつしか身分の差を超えた友情が芽生えます。そして、政は中華統一のため王宮にて政権を握っていた呂不韋と対峙し、中華の唯一王を目指します。戦場に出た信は多くの仲間との出会いと死別を繰り返し、支え合いながら大将軍への道を突き進んでいきます。

『キングダム』六大将軍新旧メンバーの特徴や強さランキングを紹介しました

独自の判断で戦争を始める特権を与えられた旧六大将軍は、死亡した後も世に名がとどろき続ける伝説の武将たちでした。昭王との信頼関係があったから成立した制度のため昭王の死後は廃止されましたが、政は中華統一に必要不可欠な存在として六大将軍の制度を復活させました。

しかし、十分な実力を認められる者は5名。うち1名は戦死し、現在2席が空席となっています。残る大将軍の椅子に座るのは誰なのか、今後の展開に注目です。

調査時期:2025年3月19日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:男女合計301人
調査方法:インターネットログイン式アンケート

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビに還元されることがあります