鳥取県が2月2日、同県庁に架空の部署で自治体初の「メタバース課」を設立し、さらに日本初となる自治体オリジナルAIアバターを職員として採用したと発表して話題となっている。メタバース空間を活用して、鳥取県の魅力発信を行なっていくのだとか。ネットでは「鳥取攻めるねぇ」と注目が集まっている。

  • 鳥取県が全国自治体初の「メタバース課」を設立、ネット「鳥取攻めるねぇ」

    鳥取県、自治体初の「メタバース課」設立

「メタバース課」は、NFTを活用して鳥取を応援するプロジェクトや、メタバース空間内での鳥取県の魅力発信などを通して、リアルの鳥取観光や物産振興だけでなく、鳥取県の知名度を高め、世界中の人たちとの新たなつながりである「メタバース関係人口」の創出を目指していくという。同県では、この課を通して、ゆくゆくは人口減少や高齢化など、鳥取県をとりまく様々な地域課題の解決へもつなげていきたいとしている。

  • 鳥取県の魅力など教えてくれる

同課の職員には、鳥取県オリジナル版としてカスタマイズし、音声会話や感情表現が可能なAIを搭載したAIアバターを採用。女性の姿をしており、同県が舞台の神話「因幡(いなば)の白兎」に登場する八上姫にちなんで「YAKAMIHIME」という名前だそう。24時間365日、メタバース空間を通じて世界中から鳥取県に興味を持った人々とコミュニケーションをとっていくという。メタバース空間の一つである「XANA」に観光名所などを紹介する特設ギャラリーに常駐し、音声やメッセージ入力を通して意思疎通できる。

ネット上では「鳥取県、本当に先進的だ:超びっくりマーク:」「虚構新聞かと思った」「流行を感じる。、」「ほほー、鳥取攻めるねぇ◎」などの声が寄せられた。