製品評価技術基盤機構(NITE)は6月26日、6月25日に開催した「第5回 新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価に関する検討委員会」を踏まえ、新型コロナウイルスを用いた候補物資の有効性評価結果の最終報告をとりまとめたことを明らかにした。

それによると、これまで公表済みの結果に加え、新たに2種の界面活性剤、ならびに一定の濃度以上の次亜塩素酸水が、新型コロナウイルスの消毒に対して有効であることが確認されたという。

具体的に有効な界面活性剤とされたのは以下のとおり(最後の2種が今回、新たに追加された界面活性剤)。

  • 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)
  • アルキルグリコシド(0.1%以上)
  • アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
  • 塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
  • 塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)
  • 塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)
  • ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)
  • 純石けん分(脂肪酸カリウム)(0.24%以上)
  • 純石けん分(脂肪酸ナトリウム)(0.22%以上)

また、次亜塩素酸水については、以下のものを有効と判断したとする。ただし、今回の検証結果を踏まえ、次亜塩素酸水を利用する場合は、「汚れ(有機物:手垢、油脂など)をあらかじめ除去すること」ならびに「対象物に対して十分な量を使用すること」を注意して利用する必要であることも確認したとしている。

  • 次亜塩素酸水(電解型/非電解型)は有効塩素濃度35ppm以上
  • ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムは有効塩素濃度100ppm以上

なお、NITEでは、今回の検証結果のとりまとめにより、新型コロナウイルス対策のための家庭や職場における消毒方法の選択肢がさらに広がることを期待するとコメントしている。