トモタクは、クラウドファンディング型の不動産投資サービスです。1口1万円からの少額投資が可能で、3ヵ月からの短期運用にも対応しています。
しかしトモタクを利用するにあたり、「投資する価値はあるのか?」「リスクを抑える仕組みはあるのか?」と、不安を感じている人も多いでしょう。
そこでこの記事では、トモタクの評判・口コミを徹底調査し、口コミからわかるトモタクについて解説していきます。
トモタクのメリットやデメリットについても紹介し、他の不動産クラウドファンディングサービスと比較した結果も解説しているので、不動産クラウドファンディングサービスが気になっている人は最後まで読んで、自分にあった投資サービス選びの参考にしてください。
\ 初心者でも始めやすい!少額×短期で不動産投資デビュー /
- トモタクは1口1万円から短期で不動産投資が可能で、初めての不動産投資でも気軽にはじめられる
- トモタクは優先劣後システムやマスターリース(サブリース)契約などの仕組みでリスクへ配慮されているため、元本割れや分配金の償還遅延なしと、安定した運用実績がある
- トモタクなら気になるファンドに資金を出すだけで、ほったからしで資産運用ができる

人気の不動産クラウドファンディングを一挙比較したい人は、プロが解説する次の記事も参考にしてください!


不動産投資型クラウドファンディングおすすめTOP3!


利用者人気1位のCOZUCHI(コヅチ)は、不動産の市場価値が高いファンドが豊富なため、想定利回りが高いのが特徴!
また、元本割れも過去に出したことはなく、途中解約も可能なので安心して投資が可能!
1万円という気軽さから不動産投資を始められるのも嬉しいポイント!
\登録だけでも2,000円!最大で50,500円分のAmazonギフト券がもらえる!/




TOMOTAQU(トモタク)のリアルな評判・口コミ


まずは実際にトモタクを利用した人の、リアルな評判・口コミを見てみましょう。マイナビニュース 不動産投資ガイド運営では、トモタクのユーザーに対し独自にアンケートを実施しました。その結果を良い口コミと悪い口コミに分けて紹介します。
調査期間:2025年5月 クラウドワークス調べ
トモタクの良い評判・口コミ



リース契約の詳細まで公開されており、利回りのよさは特に評価したいです。投資初心者にとって有益な情報がここでは得られるから、少額からチャレンジしたい人へお勧めします。
(30代男性/年収200万~400万円未満/投資数:4〜5件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



ここは投資しやすいです。また、投資シミュレーション機能が使いやすいです。
(60代男性/年収200万~400万円未満/投資数:1件、合計10万円/運用期間平均:6ヶ月未満)



少額から不動産投資に参加できるのが魅力でした。難しい手続きはなく、サイトの操作もシンプルで、初心者でも取り組みやすい印象でした。配当も定期的に報告があり、安心感を持って運用を続けられています。
(30代女性/年収600万~800万円未満/投資数:2〜3件、合計300万円超〜500万円未満/運用期間平均:1年〜2年未満)



投資口の一口が他と比べて安価に済むのが良い。使用ハードルが低い分、投資がしやすくリスクも低くてよい。
運用実績は確かなもので、配当遅延なしで利回りも良い方だと思います。全体として安心できるものだと勧めます。
(30代男性/年収200万~400万円未満/投資数:1件、合計10万円/運用期間平均:1年〜2年未満)



安心して利用できると思うし、様々なキャンペーンがあり、それを楽しめるという独自の色があるところもいいところです。
(30代男性/年収600万~800万円未満/投資数:6件以上、合計200万円超〜300万円未満/運用期間平均:1年〜2年未満)



キャンペーンの開催頻度が高くて実際にカタログギフトが当選しましたし、シミュレーションなどの機能性が高いのは投資しやすくて助かりました。
(40代男性/年収600万~800万円未満/投資数:4〜5件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:1年〜2年未満)



少額から始められるのでリスクを抑えて不動産投資を体験できたのがよかったです。運用状況も定期的に確認できて安心感がありました。
元本保証ではないので、余裕資金での投資がおすすめです。案件内容やリスクもきちんと確認してから始めると安心です。
(30代女性/年収400万~600万円未満/投資数:1件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



利回りが高く、過去のファンド実績も安定しており、短期間で運用できる点が魅力的でした。
(30代男性/年収400万~600万円未満/投資数:2〜3件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



少額から不動産投資が始められる点が非常に魅力でした。面倒な手続きもなく、すべてオンラインで完結するので、忙しい社会人でも手軽に投資できるのがよかったです。
抽選方式のファンドは人気が高く、応募しても当選しないこともあるので、複数のファンドに分散して申し込むと良いです。
(40代男性/年収600万~800万円未満/投資数:2〜3件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



少額から不動産投資ができ、初心者でも手軽に分散投資ができる点が非常に魅力的でした。利回りも高く、運用実績も安定しており、安心して利用できました。
ファンドの運用期間や配当方法を事前に確認し、自分の資金計画に合う案件を選ぶことが成功のポイントです。分散投資もおすすめです。
(40代男性/年収400万~600万円未満/投資数:2〜3件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



トモタクは1口1万円から始められるのでとても始めやすかったです。説明も丁寧で、初心者にも分かりやすく、不安なくスタートできました。
(40代男性/年収400万~600万円未満/投資数:2〜3件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



初めて不動産投資をしましたが、分かりやすくて良かったです。アプリも使いやすかったです。
(40代男性/年収800万~1,000万円未満/投資数:1件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:1年〜2年未満)



トモタクポイントの仕組みが良かったです。貯めたポイントを出資金の20%まで利用できるので、この仕組みは非常に魅力的だと感じました。
1年未満の短期間での投資案件が多いため、短期間で投資を行いたい方にはおすすめです。また、トモタクポイントを出資金の一部に充てられる点もメリットなので、ポイントをうまく活用すると良いでしょう。
(40代男性/年収400万~600万円未満/投資数:2〜3件、合計10万円超〜50万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



少額から始められるのがすごく良かったです。1口10万円なのでハードルが高すぎず、不動産投資が初めてでも挑戦しやすいなと思いました。利回りも悪くなくて、配当の支払いもスケジュール通りだったのが安心でした。
(30代性別未回答/年収600万~800万円未満/投資数:2〜3件、合計10万円超〜50万円未満/運用期間平均:覚えていない)



トモタクは最低投資金額が10万円と高めの設定ですが、4ヶ月〜1年ほどの短期運用ファンドを多く取り扱っているため、短期で資金を回したい方にはおすすめの不動産クラウドファンディングだと思います。
(40代男性/年収200万~400万円未満/投資数:1件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



少額から不動産投資が始められ、初心者でも気軽に参加できました。投資案件の情報が詳しくて安心感があり、分配金の受け取りもスムーズで満足しています。
(30代女性/年収200万~400万円未満/投資数:2〜3件、合計10万円/運用期間平均:6ヶ月未満)



『トモタク』を利用してよかった点は、少額から不動産投資を始められる手軽さと、専門知識がなくても運用を任せられる安心感があるところです。通常の不動産投資では初期費用が高額になるケースが多い中、トモタクでは1口1万円など少額から参加でき、リスクを抑えつつ資産運用ができる点が魅力的でした。また、案件ごとに詳細な情報が開示されており、投資先を選ぶ際の透明性も高いと感じました。定期的な分配金の支払いや運用報告もわかりやすく、初心者でも不安なく続けることができました。
(20代女性/年収200万~400万円未満/投資数:2〜3件、合計10万円超〜50万円未満/運用期間平均:6ヶ月未満)
\ 初心者でも始めやすい!少額×短期で不動産投資デビュー /
トモタクの悪い評判・口コミ



老後へ向けた資産の形成が目的なのに、そういった情報源が少ないことが残念でした。
(30代男性/年収200万~400万円未満/投資数:4〜5件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



一度ファンドに投資をすると、原則として途中解約ができません。解約もできれば良い。
運営会社である「株式会社イーダブルジー」は上場していません。ですので信頼度が低いです。
(60代男性/年収200万~400万円未満/投資数:1件、合計10万円/運用期間平均:6ヶ月未満)



操作がしにくかった。もう少しわかりやすい見た目と操作だと、より気軽にやりたくなると思う。
(20代男性/年収200万円未満/投資数:投資はしていない(登録のみ)/運用期間平均:覚えていない)



案件ごとのリスク情報がもう少し詳細に記載されていると、より判断しやすくなると感じました。特に初心者向けに、過去の実績データやエリア特性などの情報がもう少しあれば、比較がしやすいと思います。
(30代女性/年収600万~800万円未満/投資数:2〜3件、合計300万円超〜500万円未満/運用期間平均:1年〜2年未満)



途中解約が出来ないこと。もしお金の都合で取り消したいと思っても、決まった期間が経過しないとそれがどうにもならないのはリスクになる。
(30代男性/年収200万~400万円未満/投資数:1件、合計10万円/運用期間平均:1年〜2年未満)



最低投資額の設定が比較的高いので、もう少し少額から投資ができるように改善してもらいたいです。
途中での解約は行えないので、投資をする前には運用計画をしっかりと立てておく必要があります。
(40代男性/年収600万~800万円未満/投資数:4〜5件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:1年〜2年未満)



もう少し詳細な運用レポートや物件情報を定期的に届けてくれると、投資先の状況が把握しやすくなると感じました。
(30代女性/年収400万~600万円未満/投資数:1件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



新規ファンドの募集開始時間が平日の日中に集中しており、仕事中だと申し込みが難しい点が気になりました。
(30代男性/年収400万~600万円未満/投資数:2〜3件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



ファンドの詳細情報がもう少し深掘りされていると、より安心して投資判断ができると思いました。
抽選方式のファンドは人気が高く、応募しても当選しないこともあるので、複数のファンドに分散して申し込むと良いです。
(40代男性/年収600万~800万円未満/投資数:2〜3件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



ファンドごとの詳細情報や周辺環境の説明がやや簡素なので、投資判断の材料としてもっと詳しい資料や写真を増やしてほしいです。
(40代男性/年収400万~600万円未満/投資数:2〜3件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



一部の案件について、運用スケジュールや進捗報告が少なく感じることがありました。定期的に運用状況のレポートをもう少し詳しく出してもらえると、より安心して運用を続けられると思います。
(40代男性/年収400万~600万円未満/投資数:2〜3件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



案件数が少なく、選択肢があまりなかったと感じました。もっと件数を増やしてほしいです。
(40代男性/年収800万~1,000万円未満/投資数:1件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:1年〜2年未満)



最低投資金額が10万円からになってしまうので、もう少し投資がしやすいように最低投資金額を引き下げてほしいです。
(40代男性/年収400万~600万円未満/投資数:2〜3件、合計10万円超〜50万円未満/運用期間平均:6ヶ月〜1年未満)



案件に応募しても抽選に外れることがけっこうあって、なかなか投資できないのが残念でした。
応募は早めがいいです。気づいたら満枠になってることもあるので注意です。あと、利回りだけじゃなく物件の場所や内容もちゃんと見て選んだ方がいいと思います。
(30代性別未回答/年収600万~800万円未満/投資数:2〜3件、合計10万円超〜50万円未満/運用期間平均:覚えていない)



不動産関係ということもあり、最初は理解するまでに時間がかかりました。システムがもっと分かりやすければ良いと思いました。
株のように少額から気軽に始められるものと考えているとギャップがあります。ある程度知識を学んでから始めるのがおすすめです。
(30代男性/年収600万~800万円未満/投資数:2〜3件、合計50万円超〜100万円未満/運用期間平均:2年以上)



案件によって募集期間が短く、タイミングを逃しやすいので、もう少し期間を延ばしてほしいです。また、スマホアプリの使い勝手が改善されるともっと便利になると思います。
(30代女性/年収200万~400万円未満/投資数:2〜3件、合計10万円/運用期間平均:6ヶ月未満)



物件情報がもう少し詳細だと嬉しいです。たとえば、過去の入居率や修繕履歴などが見られると、より安心して投資判断ができそうです。また、募集頻度がもう少し多いと、投資機会が増えて嬉しいと感じます。
(30代男性/年収400万~600万円未満/投資数:1件、合計10万円超〜50万円未満/運用期間平均:6ヶ月未満)



案件の募集開始タイミングや締切までの期間が短く、気づいたときには募集が終了していることがある点です。人気の案件はすぐに満口になってしまうため、もう少し事前告知を充実させていただけると、計画的に投資を検討しやすくなります。また、利回りや運用期間などの比較を一覧で確認できるような機能があると、よりスムーズに判断ができると思いました。
(20代女性/年収200万~400万円未満/投資数:2〜3件、合計10万円超〜50万円未満/運用期間平均:6ヶ月未満)
\ 長期拘束ナシ!短期間で資産運用したいならトモタク /
評判・口コミからわかる「トモタク」とは
トモタクは、「少額×短期」で始められるため、不動産投資初心者にとって特に入りやすいことが良い口コミからわかります。
一方で、「人気ゆえに案件がすぐ締め切られる」「柔軟性に欠ける」などの改善点も口コミからははっきりと見えました。口コミから良い評判、悪い評判をまとめたので、参考にしてください。
- 少額投資のハードルが低い:一口1万円で始められる手軽さが投資初心者から人気
- 短期運用ファンドが豊富:「4ヶ月〜1年未満」など、資金拘束が短く気軽に始められる
- 使いやすいUI:「スマホで完結」「登録が2分」など、オンライン完結型で操作性が良い
- 配当や情報開示の安心感:「定期的に報告あり」「リース契約の詳細まで見える」など運用の透明性が高い
- シミュレーションやポイント制度:投資前に判断材料が多く、トモタクポイントといった独自要素でお得感を感じられる
- 案件数・募集期間が短い:「案件が少ない」「募集期間が短い」「満枠になりやすい」など、応募のしにくさを指摘するユーザーが多め
- 抽選方式への不満:「外れることが多くて実際に投資できない」など、参加しにくさへの不満も
- 途中解約不可で資金拘束されやすい:「急に現金が必要でも引き出せない」柔軟性のなさを指摘する声
- 情報量が少ない:「リスク情報や比較一覧がもっとあれば良い」など、判断材料が足りないという課題を挙げるユーザーも多数
口コミからもわかるように、トモタクは「少額・短期」で気軽に始めたい初心者にとっては魅力的な選択肢と言えます。
ただし、案件数や柔軟性には課題もあるため、「いつでも好きなときに投資したい」「中途解約の可能性がある」という人は、仕組みをよく理解したうえで活用すると安心です。
\ 最低投資金額が1口1万円になり、さらに使いやすく! /
TOMOTAQU(トモタク)の特徴


- 運営会社:株式会社イーダブルジー E.W.G Co., Ltd.
- サービス開始日:2020年8月~
- 1口の金額:1万円〜
- 平均利回り:6.5%
- 案件タイプ:クラウドファンディング型
- 投資実行済み案件:運用終了ファンド 72件、運用中ファンド 35件(2025年4月30日現在)
- 会員登録料:なし
- 公式URL:https://www.tomotaqu.com/
トモタクは、クラウドファンディング型の不動産投資です。一般的な不動産投資とは違い、複数の投資家が小口化された不動産へ出資し、事業利益を分配する仕組みとなっています。1口1万円からの少額投資ができ、平均利回りが6.5%と高いのが魅力です。
1口1万円から短期で不動産投資ができる
トモタクでは、1口1万円から短期で不動産投資が可能です。不動産を小口化して出資できるようにし、生まれた賃料収入や売却益を投資額に応じて分配する仕組を採用しています。運用期間は長い案件では3年の長期案件もありますが、短い案件では3ヶ月の短期案件もあるため、初めての不動産投資でも気軽にはじめられるのが魅力です。
トモタクの1口あたりの最低投資金額は10万円でしたが、2025年5月に1口1万円へ引下げられ、さらに利用しやすくなりました。「3万円」「7万円」など自由に投資金額を決められます。
また、投資先は東京都内の物件だけでなく地方の物件も用意されているため、幅広い投資投資先から自分にあったファンドを選べます。一般的に東京都内に比べて地方案件は利回りが高く設定されるので、ハイリターンな案件を選びたい人でも利用しやすいサービスです。
リスクに配慮した優先劣後システムで運用
トモタクの案件は優先劣後システムで運用されているため、投資家の元本割れリスクが軽減されています。優先劣後システムとは、トモタクも運用資産の一部を出資し、運用損が発生した際にトモタクの出資分からカバーする出資方法です。投資家を優先出資者、事業者を劣後出資者として出資資金を分けて扱い、投資家の出資の元本を守ります。
トモタクでは優先出資90%、劣後出資10%の優先劣後構造となっており、対象不動産の評価額下落や賃料下落が起きた場合でも劣後出資分の10%までであれば優先出資者の元本に影響はありません。優先出資90%、劣後出資10%の割合は、不動産クラウドファンディングの中では一般的な範囲なので安心して投資できます。
マスターリース(サブリース)契約を締結できる
配当は賃貸借契約者の賃料が原資となっており、空室が続いた場合に配当の原資が損なわれるリスクがあります。しかし、トモタクではグループ会社との間でマスターリース(サブリース)契約を締結しているため、原資元本の保全性が高められ、リスクが低減されています。
マスターリース(サブリース)とは、不動産の空室など利用状況にかかわらず一定の賃料が支払われる仕組みのことです。トモタクでは、運用物件で空室が生まれればトモタクのグループ会社が空室の物件を借り上げるため、賃料収入をストップさせません。想定利回り通りの分配金が支払われるように、シミュレーションされています。
TOMOTAQU(トモタク)で不動産投資を始めるメリット


トモタクには、預貯金だけでも不動産投資を始められることや、数ヶ月~2年程度の短期で運用が可能などメリットがあります。まずはトモタクで不動産投資を始めるメリットを紹介していきます。
預貯金だけでも不動産投資を始められる
トモタクで投資できるファンドは1口が1万円から用意されているため、日頃の節約などで貯めた預貯金だけでも不動産投資が可能です。2万円、10万円など、無理のない範囲で予算に応じた柔軟な金額で投資が可能なので、初心者でも参加しやすく気軽に不動産投資をはじめられます。
また出資の口数の上限はファンドによって異なり、50口以上の出資可能なファンドもあります。例えばCF99号の水戸の物件では1口10万円で1口から50口まで出資が可能であったり、CF98号の新潟の物件では1口10万円で1口から99口まで出資が可能であったりと、大きく出資したい人にも魅力的なラインナップです。
数ヶ月~2年程度の短期で運用が可能
トモタクの平均運用期間は、2025年5月時点で316.6日です。資金は数ヶ月~2年以内で回収できるため、拘束される期間が短く長期的なリスクを抑えて投資ができます。短期運用での投資を検討している人や、これから不動産投資を試してみたいという人でも挑戦しやすい期間設定なのが魅力です。
ただし、運用は途中でやめられないため注意が必要です。トモタク公式サイトでは運用中ファンドの進捗状況がレポートされますが、進捗が悪い場合でも途中で資金は回収できません。投資する際は利回りばかりに注目するのではなく、運用期間も確認し、慎重にファンドを選びましょう。
安定した運用実績がある
トモタクでは運用が終了したファンドが70件以上ありますが、2025年5月時点で元本割れや分配金の償還遅延なしと、安定した運用実績があります。マスターリース(サブリース)契約により分配金も安定し、分配金償還遅延も0件です。また厳選された物件をファンド化しているため、元本割れもありません。
過去には運用期間が伸びたファンドは1件ありますが、半年の遅延後無事償還が決まり、投資家へは元本毀損なく無事償還されています。安定した運用実績に加え、リスクへの対応実績もあるため、過去の実績を重視して投資サービスを選びたい人にもおすすめのサービスとなっています。
参考①:トモタク|【運用期間変更のお知らせ】トモタクCF17号
参考②:トモタク|【償還のお知らせ】トモタクCF17号(築地7丁目プロジェクトⅡ)
不動産の運用に手間いらず
トモタクなら、不動産の運用に手間がいりません。不動産運用は事業者がおこなっているため、自身は気になるファンドに資金を出すだけです。実際の不動産の運用にかかわらなくてよく、ほったからしで資産運用ができます。
また原資は人気エリアの不動産物件の賃料と、短期的には値動きが少なく、手堅い原資であることも魅力です。毎日の株価チェックなどのような手間も必要ないので、手間を抑えて投資ができ、心理的な負担も軽減されます。普段は仕事などで忙しく、投資をはじめるにあたってあまり時間を費やせないという人でも出資しやすいシステムです。
出資をするほどポイントが貯まる
トモタクでは、年間の出資額に応じてポイント還元が受けられます。会員ステータスに応じてポイントを獲得でき、貯まったポイントは1ポイント=1円としてファンドへの出資に利用可能です。ポイントの利用期限は2年間と長めに設定されており、出資額の20%分までポイントを使用できます。
会員ステータスとは、トモタクでの1年間の投資実績に基づいて適用される会員ランクのことです。投資実績額が増えるほどオレンジ、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド、レジェンドと会員ランクが上がり、ポイント還元率も増えていきます。
会員ステータスを上げ、ポイントを活用すれば、よりお得に不動産投資が可能です。
手軽に運用シミュレーション
トモタクで募集中の各ファンドの詳細では、運用シミュレーションができます。配当イメージのページで投資予定金額を入力するだけで、税金を引いた配当イメージが算出され、銀行の定期と比較した配当金のシミュレーションが可能です。実際の運用期間に基づいたシミュレーションなので、出資後のイメージができます。
利回りの割合だけでは、出資した金額に対して実際いくら配当が得られるかわかりにくいものです。運用シミュレーションを活用し、自分の予算でどの程度配当が得られるのか、リアルに近い金額を確認して不動産投資の準備をしておきましょう。
\ 平均利回り6.5%!手堅く資産を増やすチャンス /
TOMOTAQU(トモタク)で不動産投資を始めるデメリット・注意点


トモタクにはさまざまなメリットがある一方で、レバレッジをかけた投資ができないことや、出資金の元本保証がないことなどデメリットもあります。そこでトモタクで不動産投資を始めるデメリット・注意点を紹介します。
レバレッジをかけた投資ができない
トモタクの不動産投資は、レバレッジをかけた投資ができません。
レバレッジとは?
少ない自己資金を担保に、自己資金より大きな金額を投資できる仕組み。ただし、少ない元手で大きな金額を動かすため、損失が出た場合は実際の投資額以上に金額が膨らむ可能性があります。
現物の不動産購入であれば、手持ちの資金が少ない場合でもレバレッジをかければ多くの収益が期待できます。しかし現物の不動産を購入する投資と違い、借入金で出資ができないため、収益は少なくなります。
他の不動産投資サービス・ファンドも活用して分散投資するなど、少額投資によるリスク分散をしたい場合にはマッチしたサービスですが、レバレッジをかけられない分だけ、期待できる利益も少なくなるため注意しましょう。
出資金の元本保証なし
トモタクでは賃料下落に備えて優先劣後システムを採用していたり、原資元本の保全性を高めるために運用期間におけるグループ会社とのマスターリース(サブリース)契約を終結していたりと、投資家を守る仕組みが整えられています。
しかし、他の不動産クラウドファンディングも同様ですが、トモタクでは出資金の元本保証はしていません。そもそも出資法により禁止されているため、元本は保証されないのが一般的です。安定した運用実績はありますが、損失が出る可能性はゼロではないため注意しましょう。
抽選に落ちて出資できない可能性もある
トモタクが扱うファンドは、基本的に出資が抽選方式になっています。抽選方式のファンドは期限を守って申し込みをするだけなので、タイミングを見計らって出資をする必要などもなく、忙しい人でも申し込みやすいメリットがあります。しかし、抽選に外れてしまうと出資ができないというデメリットがあるため、注意しましょう。
トモタクでは人気のファンドが扱われていることも多く、人気が高いほど抽選倍率も高まり、落選する可能が高くなります。落選が続いて当選できなければいつまでも資産運用が始まらないため、他の不動産クラウドファンディングサービスなど、別サービスの利用も検討しておきましょう。
\ 短期&高利回り案件が続々登場中! /
TOMOTAQU(トモタク)以外の不動産クラウドファンディングと比較


不動産クラウドファンディングは多くのサービスでおこなわれており、違いが気になる人も多いでしょう。そこでトモタク以外の不動産クラウドファンディングサービスである、OwnersBook、COZUCHIとの違いを比較してみました。
サービス名 | 運営会社 | サービス開始年 | 1口の金額 | 平均利回り | 案件タイプ | 投資実行済み案件 | 会員登録料 | 特徴 |
トモタク![]() ![]() 公式サイトを見る | 株式会社イーダブルジー E.W.G Co., Ltd. | 2020年 | 1万円〜 | 6.5% | クラウドファンディング型 | 運用終了ファンド 72件 運用中ファンド 35件 | なし | ・1口1万円から短期で投資できる ・優先劣後システムで運用 ・マスターリース(サブリース)契約を締結 |
OwnersBook![]() ![]() 公式サイトを見る | ロードスターインベストメンツ株式会社 | 2014年 | 1万円〜 | 3.0~5.0% | 貸付型/投資型 | 324件中280件を償還 | なし | ・1口1万円から投資できる ・上場企業運営で信頼できる ・貸付型/投資型の2種類から選べる |
COZUCHI![]() ![]() 公式サイトを見る | LAETOLI株式会社 | 2019年 | 1万円〜 | 3~12%程度 | クラウドファンディング型 | 総ファンド数133 | なし | ・1口1万円から投資できる ・優先劣後方式の劣後出資率は10〜60% ・案件が豊富 |
3社とも1万からの少額投資が可能ですが、中でもトモタクは短期投資に向いているのが特徴です。トモタクのファンドは3ヶ月からの案件となっているので、少額の出資を短期で回していきたいと考えている人には、ファンドを選びやすいサービスとなっています。
また、平均利回りが6.5%と高く安定しているのもトモタクの特徴です。他の2社は案件によって利回りに幅があり、3%程度の案件もあるのに対し、トモタクは6%からの案件が基本となっており、利回りが高い分利益も期待できます。配当金額の期待できる案件を狙いたい人にも、トモタクはおすすめのサービスです。




TOMOTAQU(トモタク)で不動産投資を始める流れ


トモタクで不動産投資を始める流れは、以下のとおりです。
- トモタクで会員・投資家登録する
- 募集可能なファンドをチェック
- 申し込みをして運用開始
トモタクで会員・投資家登録する
まずはトモタク公式サイトの会員登録ページから、会員登録をおこないます。会員登録で必要なのは、メールアドレスだけです。会員登録ページからメールアドレスを送信すると本登録ページへのURLが送られてくるため、届いたURLをクリックすれば本登録ができます。本登録ページで必要事項を入力するとマイページが解説され、本登録が完了です。
続いて、マイページから投資家登録をおこないます。投資家登録では本人確認書類の提出が必要です。マイページのトップから投資家登録ページへ進み、本人確認書類とスマートフォンを用意しましょう。必要事項を入力し、本人確認書類を提出したら投資家登録も完了です。
募集可能なファンドをチェック
投資家登録まで完了したら、募集可能なファンドをチェックしましょう。各ファンドの募集や物件の概要、配当イメージ、リスクなどを熟読し、出資するファンドを選びます。初心者の人であれば、運用期間が1年以内の短期案件から選ぶのがおすすめです。短期案件なら出資金を早く回収できるので、リスクを抑えて投資ができます。
またで募集中の各ファンドの詳細ページでは運用シミュレーションができるので、しっかりシミュレーションを活用し、出資後のイメージも確認しておきましょう。
申し込みをして運用開始
ファンドを選んだら、申し込みをして運用開始です。出資はトモタクのマイページからおこない、ファンドのページにある出資するボタンから申し込みをします。申し込みをして契約が成立したらメールが配信されるので、記載のファンド専用口座へ振り込みをして出資完了です。募集が先着順であれば、すぐに応募できます。
出資が完了すればあとは基本的に放置で良く、運用開始日がくれば運用が開始されます。配当金や償還された元金の情報など、運用状況はトモタクのマイページでいつでも確認できるので、気軽に運用を任せられます。
\ ほったらかしでOK!気軽に不動産投資スタート /
【2025年6月最新】TOMOTAQU(トモタク)の実績・ファンド募集状況


トモタクでは、現在以下のファンドを募集しています。


六本木駅から徒歩2分にある、鉄筋コンクリート造・地下1階付6階建てビルの地下1階部分(2区画)の物件を対象としたファンドです。最寄駅の六本木駅から徒歩2分と利便性の高い立地条件となっており、六本木ヒルズや西麻布交差点からも近く、高い重要と投資価値の高さから安定した収益性と資産価値が期待できるでしょう。
分配率は7.0%と高く、運用期間は11ヵ月と短期なので、短期運用で高配当を狙いたい人におすすめのファンドとなっています。
またトモタクでは、上記の他にも以下の案件を募集しています。
物件名 | 予定分配率 | 募集金額 | 出資総額 | 劣後出資 | 募集口数 | 出資額 | 運用期間 |
淡路島プロジェクト | 6.50% (税引前) | 7,380万円 | 8,200万円 | 820万円 | 7,380口 | 1口1万円 (1口〜500口まで出資可能) | 9ヶ月 |
RERESO 沖縄 | 7.20% (税引前) | 37,350万円 | 41,500万円 | 4,150万円 | 37,350口 | 1口1万円 (10口〜3000口まで出資可能) | 12ヶ月 |
\ 出資でポイントが貯まる!さらにお得に投資できる /
TOMOTAQU(トモタク)の利用で気になる疑問
トモタクの利用で気になる疑問に回答してみました。


まとめ


トモタクは、1口1万円から短期で運用できる不動産クラウドファンディングサービスです。短期的に少額投資ができるので、初心者でも不動産投資に挑戦しやすくなっています。
優先劣後システムやマスターリース(サブリース)契約などの仕組みでリスクへの配慮もされているため、元本割れや分配金の償還遅延なしと、安定した運用実績があるのが魅力です。
できるだけリスクを抑えて投資をしたい人や、短期運用で回していきたい人、これから不動産投資に挑戦してみたい人など、自分にあった投資サービスを探している人は、ぜひトモタクの利用を検討してみてください。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。