武蔵コーポレーションは不動産投資をサポートする資産運用会社です。不動産投資を検討するなかで「武蔵コーポレーションでの不動産投資はどうなのか?」と気になった人もいるのではないでしょうか。
本記事では、そんな武蔵コーポレーションの評判とサービスを徹底調査し、気になる実際の口コミやメリット・デメリット、さらにサービスの特徴から見えてくるおすすめの人も紹介します。
また、実際に利用する流れやポイントも解説するので、事前予習にもおすすめです。
他の不動産投資会社のサービスと比較したい人や、どのサービスが自分に最適なのかを知りたい人は、次の記事がおすすめです。

武蔵コーポレーションの基本情報

- 会社名:武蔵コーポレーション株式会社
- 設立日:平成17年12月9日
- 投資物件種類:マンション・アパートが中心
- 対象エリア:首都圏
- 参考利回り:7%
- 入居率:約97.23%
- 投資実績:累計売買取扱実績2,431棟
他のおすすめ不動産投資会社が知りたい人は、以下の記事がおすすめです。

武蔵コーポレーションのリアルな口コミ・評判を見てみよう
利用者の項目別口コミ
【運用の手軽さや投資物件の質】に対する評価

投資物件の質が非常に高くて率直に満足出来ましたし、手軽に運用可能出来たので総合的に見て満足な利用感でした。(40代男性/東京都)



武蔵コーポレーションは入居率が非常に高くて、空き室のリスクをなるべく減らすことができるのがメリットだと感じています。(30代男性/沖縄県)



武蔵コーポレーションの再生物件は、予め屋上防水や外壁塗装などの大規模修繕をあらかじめ実施しており室内リノベーションも完了している。(30代男性/東京都)



運用の手続きなどが少々めんどうだと感じました。(20代男性/東京都)



『武蔵コーポレーションを利用して改善してほしいと思った点は、「保有しているマンションの管理が今ひとつ」だったところです。気になった物件があり、担当者と見に行かせてもらったのですが、掃除が行き届いておらず、汚れや傷が気になりました。担当者の態度や説明は丁寧だっただけに残念に感じました。(30代男性/東京都)



投資額が高いのでなかなか難しいとは思いますが少額から始めれるようにしてほしい(20代男性/和歌山県)
【サポート体制】に対する評価



サポートがとにかく手厚くて安心感がありましたし、対応のレスポンスが非常に早かったのでストレスがなかったです。(30代男性/広島県)



サポート面では結構充実しているので困った時などは助けてくれたりしました。(20代男性/和歌山県)



初回の書面のわかりやすさがとても良かったです、説明のマニュアルがあると思うのですが素晴らしいです。(30代男性/東京都)



ビギナーには役立つセミナーがあります。ビギナー目線になって丁寧な教えをくれると感じました。有意義なサービスだと思います。(30代/東京都)



担当の方は比較的若い方だったので、あまり経験が豊富な印象がなくそこは気になりました。(30代男性/広島県)



スタッフ同士の連携が不十分で、重複した問い合わせを何度かする羽目になってしまったことが残額でした。(30代男性/東京都)
利用者の満足度
利用者アンケートから下記の5つの指標で満足度を集計しました。総合的な満足度としては5段階評価で平均3.4点となっています。
「資料や初回面談のの内容」「担当者の質」「投資物件の質」「運用の手軽さ」「運営会社の対応」


口コミからわかった「武蔵コーポレーション」とは?
良い口コミと悪い口コミをそれぞれ確認した結果、武蔵コーポレーションは次のようなサービスであることがわかりました。
- 投資物件の質が非常に高い
- 入居率が非常に高い
- 再生物件は予め室内リノベーションが完了している
- サポートがとにかく手厚くて安心感がある
- ビギナーに役立つセミナーがある
- 投資額が高い
- 運用の手続きなどが少々面倒
武蔵コーポレーションで不動産投資を行った人から得られたアンケートでは、スタッフの対応力の高さやサポート面での充実度を評価する意見が見受けられました。また、独自サービスである中古リノベ物件「ReBreath (リブレス) 」の質に対しても良い口コミが多く、投資物件の質についても期待できそうです。
一方で、投資額が高く一定の資金がないと始めづらい点や、対応エリアが少ない点で評価を落としている面もありました。
武蔵コーポレーションでの投資はそれなりの資金がかかるため、資金に余裕がある人やスタッフ・サービスの質を求める人におすすめのサービスです。
\ 興味を持った方は公式サイトをチェック /
他のサービスと比較したい人や、どのサービスが自分に最適なのかを知りたい人は、次の記事がおすすめです。


武蔵コーポレーションとは?おすすめの人と3つの特徴


- 会社名:武蔵コーポレーション株式会社
- 設立日:平成17年12月9日
- 投資物件種類:マンション・アパートが中心
- 対象エリア:首都圏
- 参考利回り:7%
- 入居率:約97.23%
- 投資実績:累計売買取扱実績2,431棟
ここからは武蔵コーポレーションの特徴を解説していきます。特徴は大きく分けて以下の3つです。
- 収益型の不動産運用が専門
- 中古リノベ物件か新築物件が選べる
- 首都圏特化で高利回りが狙える
1. 収益型の不動産運用が専門
武蔵コーポレーションは不動産会社としてオールマイティーな会社ではなく、あえて不動産投資物件=収益用不動産を専門に取り扱っています。
そのため投資物件の運用、資金調達法、税金面のサポートなど、専門性の高い事柄もしっかりとアドバイスしてくれることが特徴です。
また賃貸管理も取り扱っているため、実際の運用・管理に詳しい点も強みといえるでしょう。
2. 中古リノベ物件か新築物件が選べる
武蔵コーポレーションは、大規模修繕によるリノベーション中古物件「ReBreath(リブレス)」と、高利回りを狙える新築物件「MQuarto(エムクオート)」が選べます。それぞれの特徴は以下の通りです。
サービス名 | 概要 | |
中古物件 | ReBreath(リブレス) | 物件を買取り、プロが危険性を入念にチェックしたうえで大規模修繕工事し、リノベーションする中古物件。住みやすく、安全性も強化された物件として生まれ変わらせることができる。サービス内容には、満室引き渡し・賃料保証・建物工事負担6年保証などがある。 |
新築物件 | MQuarto(エムクオート) | 一級建築士監修で作れる高品質な新築物件。自社ノウハウの努力により市場の約半分の価格を実現している。また人気のある間取り、見栄えの良い外装、人気の設備などに着目し、選ばれる住居作りが特徴。 |
3. 首都圏特化で高利回りが狙える
首都圏特化型であることも武蔵コーポレーションの特徴です。首都圏に絞ることで自社での管理が行き届くだけでなく、立地特性がわかっているため扱いやすいなど、人口密集地で流入が多い土地の強みを利用できます。
この強みを活かすことで、約7%の高利回りを狙うことも不可能ではありません。
武蔵コーポレーションのメリット・デメリット
ここからは、武蔵コーポレーションのメリットとデメリットを客観的に見ていきましょう。それぞれを比較して、どちらが自身にとって気になるか考えてみてください。
武蔵コーポレーションのメリット
武蔵コーポレーションのメリットとして挙げられるのは以下の3つです。


サポート体制や取り扱いの幅広さが武蔵コーポレーションのメリットとして挙げられます。以下でそれぞれのメリットを詳しく解説します。
メリット1. 充実のサポート体制
投資後の管理・相談などでの充実したサポート体制が武蔵コーポレーションのメリットです。
不動産投資の際は、必ず投資した物件の管理について頭を悩ませることになるでしょう。しかし武蔵コーポレーションでは、グループ会社が管理を行ってくれるため安心して任せることができます。
さらに運用中の相談や出口戦略についても専門の自社窓口があり「不動産投資をさせて終わり!」ということはないので安心です。
メリット2. 新築・中古両方の取り扱いがある
「不動産投資物件は中古か新築が選べる」という選択肢がある点もメリットといえます。競合他社では一方しか取り扱いがない場合もありますが、武蔵コーポレーションでは中古・新築の両方があるため、投資家の希望に柔軟に対応しやすいです。
長期的な運用や高利回りを期待するのであれば新築、費用を抑えつつ節税対策も狙いたいなら中古といったように選択が可能です。また、どちらかから始めて、途中で中古・新築も挑戦してみるということが会社を変えずにできるのも強みです。
メリット3. 販売から資産運用までトータルでのサービスが受けられる
販売から資産運用まで、トータルでサービスを受けられる点もメリットのひとつです。具体的な資産運用の相談や運用率が低くなった不動産の出口戦略について、提案してもらえるのも嬉しいポイントです。
また不動産投資物件を販売するだけでなく「このような戦略で運用するのはどうか」「売却する場合はこのような方針で」といったように、投資家に寄り添ったサービスが受けられます。
武蔵コーポレーションのデメリット
武蔵コーポレーションは以下の2つのようなデメリットもあります。


手掛ける物件数の問題や投資規模の問題が、どうしてもデメリットとして挙がってしまいます。これらについて以下で詳しくみていきましょう。
デメリット1. 自社物件数が少ない
武蔵コーポレーションが取り扱う不動産投資物件は、仲介物件と自社物件の2通りありますが、自社物件のほうが比較的少なめです。そのため、不動産投資会社が手掛ける自社製にこだわりたい人は、少しデメリットと感じる可能性があります。
自社物件の場合は、仲介手数料が不要であったり瑕疵担保責任がついていたりしますが、仲介物件の場合はこれらのサービスが受けられません。差が生まれてしまう点にはあらかじめ留意が必要です。
デメリット2. 少額予算の方向けサービスではない
武蔵コーポレーションでの不動産投資は基本的に少額投資を取り扱っていません。そのため、少ない予算から投資を始めたい人は使えないというデメリットがあります。これはサービスに問題があるというより、そもそも武蔵コーポレーション自体が、大きく投資する場合に向いているという側面があるといえるでしょう。
そのため、もし大きな費用を一気に用意することが難しい場合は、他社の少額から始められる不動産クラウドファンディングなどをおすすめします。
他のサービスと比較したい人や、どのサービスが自分に最適なのかを知りたい人は、次の記事がおすすめです。


武蔵コーポレーションはこんな人におすすめ!
紹介したメリット・デメリットを踏まえると、武蔵コーポレーションは以下のような人におすすめの会社です。


これらの特徴に当てはまる人は、武蔵コーポレーションの利用をおすすめします!
\ 興味を持った方は公式サイトをチェック/
投資初心者におすすめの記事!Amazonギフト券がもらえる不動産投資セミナー


不動産投資セミナーは、不動産投資の基礎知識を得たり、優良な投資物件を紹介してもらえる利点がありますが、「セミナーに参加したら投資しないといけないの?」「営業がしつこくて怪しいのでは?」というイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。
上記の記事では、Amazonギフト券がもらえる不動産投資セミナーを10選紹介しています。セミナーや面談不要でアマギフがもらえる会社や、信頼性の高いセミナーを厳選しているので、ぜひご覧ください。
武蔵コーポレーションで実際に売買された投資物件


武蔵コーポレーションが扱っている新築や中古の投資物件には、どのようなものがあるのでしょうか。物件の価格や利回り、融資額、購入者の属性まで詳しく紹介していきます。自身でも手が届く範囲なのかの参考にしてください。
実際に売買された投資物件の例
物件の外観 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
物件の種類 | 1棟アパート | 1棟マンション | 1棟マンション |
住所 | 千葉県千葉市 | 埼玉県川口市 | 東京都豊島区 |
価格 | 9,300万円 | 1億4,800万円 | 1億3,300万円 |
利回り | 8.18% | 7.78% | 6.37% |
物件の構造 | 木造スレート葺2階建 | 鉄筋コンクリート造陸屋根3階建 | 鉄骨造陸屋根4階建 |
千葉県の自社再生した1棟アパート
物件の種類 | 1棟アパート |
住所 | 千葉県千葉市 |
価格 | 9,300万円 |
利回り | 8.18% |
物件の構造 | 木造スレート葺2階建 |
購入者の属性
職業 | 会社員 |
年齢 | 47歳 |
年収 | 3,900万円 |
金融資産 | 1,500万円 |
資金調達
調達先 | 西京銀行 |
融資額 | 9,300万円 |
返済期間 | 35年 |
自己資金 | 405万円 |
売買された時期期は2022年4月で、購入者にとっては2棟目の投資物件です。購入者は、1棟目の購入と同じ担当にサポートしてもらい、不安なく挑戦できています。
埼玉県の自社再生した1棟マンション
物件の種類 | 1棟マンション |
住所 | 埼玉県川口市 |
価格 | 1億4,800万円 |
利回り | 7.78% |
物件の構造 | 鉄筋コンクリート造陸屋根3階建 |
購入者の属性
職業 | 会社員 |
年齢 | 48歳 |
年収 | 1,950万円 |
金融資産 | 4,000万円 |
資金調達
調達先 | 城北信用金庫 |
融資額 | 1億3,300万円 |
返済期間 | 30年 |
自己資金 | 1,613万円 |
売買された時期期は2021年11月で、購入者にとっては3棟目の投資物件です。法人での取得を前途していて、武蔵コーポレーションから法人設立の初歩からアドバイスをもらい、購入されています。
東京都の自社再生した1棟マンション
物件の種類 | 1棟マンション |
住所 | 東京都豊島区 |
価格 | 1億3,300万円 |
利回り | 6.37% |
物件の構造 | 鉄骨造陸屋根4階建 |
購入者の属性
職業 | 会社員 |
年齢 | 46歳 |
年収 | 1億円 |
金融資産 | 2億円 |
資金調達
調達先 | スルガ銀行 |
融資額 | 9,400万円 |
返済期間 | 25年 |
自己資金 | 4,128万円 |
売買された時期期は2021年7月で、購入者にとっては1棟目の投資物件です。セカンドライフのための不動産投資で、武蔵コーポレーションのサポートに満足し、購入者は2棟目の機会があればまた利用したいと考えています。
武蔵コーポレーションで投資をする流れ


ここからは、実際に武蔵コーポレーションで投資する流れを解説します。サービスを前向きに利用したいと感じた人は、ぜひ予習しておきましょう。
【STEP1】問合せ
まずはメールかコールセンターから「投資相談の申し込み」をしましょう。コールセンターは営業時間が決まっていますが、メールは24時間受け付けているので時間の融通が難しい人はメールがおすすめです。
申し込み先 | 営業時間 | |
電話での申し込み | 03-6206-3550(申し込み無料) | 営業時間:9:00~18:00(定休日:水・日・祝日) |
メールでの申し込み | メールフォームはこちら | 24時間受付 |
また、武蔵コーポレーションでは未公開物件情報もあります。もしサイトなどに載っていない物件情報が気になる場合は「未公開物件情報メール申込み」を行っておきましょう。
【STEP2】面談
電話かメールで面談日を指定したら、いよいよ面談を行います。面談の際は、担当者が事前に問い合わせで得た情報から、顧客それぞれに合わせたポートフォリオ(不動産投資案件)を提案してもらえます。
投資家側は、あらためて不動産投資について聞きたいことや相談内容、要望などを事前にまとめて持っていくと、スムーズに進めることができるのでおすすめです。
【STEP3】物件紹介
面談を終えたら、ポートフォリオで提案した物件を紹介してもらえます。実際の物件を見ないとわからない部分もあるため、状態や利便性などをチェックしていきましょう。物件を紹介してもらいながら、気になる部分があれば随時質問して不明点をなくすことが大切です。
【STEP4】資産管理会社の設立
紹介された物件に投資することを決めたら、資産管理会社を設立します。不動産投資物件を収益化して大きく活用していくためには、利益や節税面で法人化しなければなりません。
本来はさまざまな面倒な手続きがありますが、武蔵コーポレーションでは全ての手続きを任せることが可能です。
また出資者や代表者についてもアドバイスがもらえるため、不動産投資や法人化について知識がない人も安心できます。
※個人で取得する場合・既存法人で取得する場合は不要
【STEP5】資金調達
次に不動産投資に必要な資金調達を金融機関より行います。不動産投資では全額用意できる場合を除き、金融機関の融資が必要不可欠です。
この際も武蔵コーポレーション独自の金融機関とのルートを使い、投資家に合わせた金融機関を紹介してもらえます。金融機関候補の説明も丁寧に受けられることはもちろん、資料作成や融資額・金利交渉も任せることが可能です。
【STEP6】決済~引渡し
お金の用意が完了したら、いよいよ決済と引渡しです。これが済めば晴れて不動産投資物件が投資家のものになります。なお武蔵コーポレーションでは物件を売って終わりではなく、購入後の運用もしっかりとサポートしてくれます。
【STEP7】管理・運営
物件の引越しが完了したら、所有する不動産投資物件を管理・運営していきます。とはいえ投資家はあくせく働く必要はありません。
管理・運営は全て武蔵コーポレーションのグループ会社「武蔵コミュニティー株式会社」が行ってくれます。高い入居率を保てるように、賃貸管理までしっかりとサポートしてくれるため安心して任せることができます。
【STEP8】出口戦略
不動産投資物件を長く運用していくうちに利益率が下がってきた場合は、出口戦略として不動産売却もサポートしてくれます。
武蔵コーポレーションは不動産売却専門の「賃貸アパート・マンション売却.COM」も運営しているため、不動産売却のノウハウも充実しているので安心です。
\ 興味を持った方は公式サイトをチェック /
不動産投資で節税する方法


日本では所得が増えるほど支払う税金は増え、年収1,000万円の人であれば、所得税だけで40%の税率がかかります。少しでも手元にお金を残すため注目されているのが、不動産投資による節税です。ここでは、どのような税金がなぜ不動産投資で節税できるのかや、節税すべき人は誰なのかを詳しく紹介していきます。
不動産投資で節税できる税金とは?
不動産投資で節税できる税金は、所得税と住民税の2つです。所得税と住民税の課税対象となる収益は、次の計算式でもとめられます。
課税対象となる所得=収益の総額-経費
この所得を「減価償却」と「損益通算」という制度を使い、所得を小さくみせて節税します。
減価償却とは、建物や設備といった長く使える資産を購入したとき、全額を1度に経費として計上せず使用可能な期間(耐用年数)で分割する制度です。
たとえば、耐用年数が10年のアパートを1億円で購入した場合、毎年減価償却で1,000万円を10年間経費として計上できます。
購入したマンションが高額だと、減価償却をしたとき課税対象となる所得がマイナスになるケースがあります。ここで損益通算の出番です。
損益通算は対象となる所得でマイナスがでたとき、マイナス分は他の所得の控除に使えるという制度です。不動産投資で減価償却を使った見かけの赤字で損益通算をすると、給与所得を少なくみせられ所得税と住民税の節税になります。
節税するべき人
不動産投資を活用して節税するべき人は、課税対象となる所得が900万円以上の人です。
所得税の税率は、課税対象となる所得が330万円~649万9,000円で20%、645万円~899万円9,000円で23%に対して、900万円~1,799万9,000円で33%のです。
減価償却と損益通算で、年間100万円以上の節税も狙えます。住民税は所得に関係なく地域ごとに税率は一定ですが、所得を小さく見せられるため、節税につながります。
900万円未満の人は、節税目的で不動産投資は避けた方がよいです。節税の恩恵は小さく、減価償却で不動産所得が赤字になるほど高額の物件では、返済の負担が重くなります。不労所得を目的として、収益の高い物件を探しましょう。
不動産投資で失敗しないための2つのポイント
最後に、不動産投資で失敗しないための物件・管理会社選びでの2つのポイントを紹介します。不動産投資ではこの2つは最重要となるので、ぜひ武蔵コーポレーションを利用する前に把握しておきましょう。
初心者におすすめ!物件選びのポイント
不動産投資では物件選びは重要です。投資初心者であれば、なおさら入居率が安定的でリスクが少ない物件選びをする必要があります。そこで投資初心者は以下のポイントに注目して物件を選んでいきましょう。
- 購入費用が少なめである
- 複数運用でリスク分散できる
- 修繕費を抑えられる・管理しやすい
- 売却しても価値が見込める
購入費用が少なめである
初めての不動産投資では、実際の運用に慣れていないことも考えて比較的少額から始めるのが無難です。例えば高層マンションより階層が少なめのアパート・マンションを選んだり、マンションよりも一軒家を検討したりするなど、スケールを小さめにしてスタートするのがおすすめです。
最初からスケールが大きい投資をしてしまうと、それだけのローン支払いとリスクを背負うことになってしまうので、不動産運用が利益として還元されないうちは避けるべきでしょう。
とはいえ、とにかく物件の安さに固執しすぎても需要が見込めない可能性があるため、エリアに合った物件を選んでください。
複数運用でリスク分散できる
不動産投資では入居が見込める人気エリアでも、何らかの理由で収益率が下がる可能性は付いて回ります。そのため、不動産投資するなら複数の物件を運用し、なるべくリスクを分散できるようにしましょう。
例えば1棟マンションより区分マンションを選んだり、1つの不動産運用を始めたらさらに2つ目の運用を始めたりするなどして、分散するのがおすすめです。
修繕費を抑えられる・管理しやすい
不動産物件の運営は、内装・外装・共有部などを定期的に修繕することが必要で、それらの管理も管理会社へ依頼しなければなりません。つまり建物には継続的に必要なコストと管理コストがついて回るということです。
そのため、なるべく修繕費を抑えられて管理しやすい物件を選びましょう。かかるであろうコストをあらかじめ抑えることで、継続的な負担を少なくすることができます。
売却しても価値が見込める
不動産運用では最終的には売却することが出口戦略の1つとされます。そのため、なるべく売却しても価値が見込めるであろう物件を選ぶことがおすすめです。例えば建物の価値を長く保ちたいなら新築を選んだり、土地に価値が高い物件を選んだりするなど、売却を見越して選択しましょう。
エリアでの物件選びのポイント
エリアから見た物件選びのポイントは以下の4つが挙げられます。これらにも留意しながら物件を選んでいきましょう。
エリアでのポイント | 解説 | |
Point1. | エリアに需要がある物件である | 地域に家族連れが多いなら一軒家といった選択で需要が見込めるため |
Point2. | 駅近・生活に必要な主要施設へのアクセスが良い | アクセスの良さは住居として需要が見込める |
Point3. | 閑静で治安が良く住みやすい街である | 住みやすい地域なら人を選ばず入居率が安定する |
Point4. | 開発地もしくは人口流入が活発である | 活発な地域なら途切れず入居者が見込める |
後悔しない!管理会社の選び方
不動産運用では管理会社選びも、入居者の過ごしやすさや建物の価値を長く保つことにつながるため重要です。管理会社は以下のポイントに特に注目して選んでいきましょう。
- 積極的に空室を埋める努力が見える・提案力がある
- 入居者のクレーム・問い合わせ対応が迅速である
- 原状回復費用などの設定が適切である
総じて入居者や入居見込み客への対応が真摯で、努力が見えるかどうかがポイントといえます。完全に管理を任せるタイプの場合は、数多くある管理会社から選ぶことは困難ですが、妥協せずにしっかり比較して選んでください。
なお武蔵コーポレーションで不動産投資した場合は、グループ会社へ管理を任せることができます。透明性があり管理の状態が事前に見えやすいためメリットが大きいです。わざわざ他社を選んだり選定する手間がなかったりする面でも初心者には嬉しいポイントといえるでしょう。
\興味を持った方は公式サイトをチェック/
他のサービスと比較したい人や、どのサービスが自分に最適なのかを知りたい人は、次の記事がおすすめです。


まとめ
武蔵コーポレーションは収益型の不動産運用を専門としているため、高利回りを狙いたい投資家に向いています。さらに中古リノベ物件と新築物件を選ぶことができ、投資家へのサポートも充実しているなど、選択肢とサービス力があるため、投資経験者も初心者も満足できるでしょう。
これらの特徴に利点を感じる人は、武蔵コーポレーションでの不動産投資を検討してみてはいかがでしょうか。


\興味を持った方は公式サイトをチェック/
※「マイナビニュース土地活用・不動産投資」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.fsa.go.jp/news/30/20190328_summary.PDF
・https://www.fsa.go.jp/news/r4/kokyakuhoni/20230120/kpi_toushin_230120.pdf
・https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html
・https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001411696.pdf
・https://www.fsa.go.jp/
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。