[2024]家まもルーノの評判を徹底調査!実際の口コミから見たメリット・デメリットを解説

リースバックに特化した不動産一括査定サイト「家まもルーノ」の利用を検討していて、不安や疑問を抱えている人もいるでしょう。

本記事では、リアルな口コミをはじめ、家まもルーノならではの特徴やメリット、リースバックのデメリットまで詳しく解説します。

後半では、リースバック業界に詳しい専門家へのインタビューコーナーも紹介するので、検討中の方はぜひ参考にしてください。

すぐわかる!この記事3つのポイント!
  • 家まもルーノはリースバックに特化した一括査定サービスで、全国47都道府県で利用可能です。リースバックによる売却後も住み続けることができ、最短5日で現金化することが可能。
  • このサービスは専門のコンシェルジュがサポートを提供することで、ユーザーに代わって最適な買い手を見つけることで、手間を省きスムーズな手続きが実現するでしょう。
  • 家まもルーノの利用者からは、手続きの迅速さ査定額の満足度生活の改善が実現したことに対して高評価が寄せられていますが、希望の賃料にならないリスクや売却額が市場価格より安くなる可能性も指摘されています。
★本記事のインタビューご協力者
宅地建物取引士、3級FP技能士、既存住宅アドバイザー、少額短期保険募集人
土井 雄介さん

2008年、数字主義の不動産仲介業者に就職し、不動産営業の厳しさや独特の世界観を経験。その後フリーランスとして独立。不動産売買、賃貸、管理、リノベーション、住宅ローン斡旋を主な業務としている。自身は「押し」の営業ではなく「引き」「待ち」の営業を心掛けている。所謂ギラギラ系営業が苦手。

インタビューを先に見る>>

編集部

本記事では、信頼性の高い声をお届けするために、業界に詳しい専門家に直接オンライン取材を実施しました。ぜひ参考にしてください。

目次

リースバック査定サービス「家まもルーノ」のリアルな口コミを紹介

それでは早速、家まもルーノのリアルな口コミをご紹介します。

家まもルーノ情報サイトに掲載されている口コミをもとに、気になる以下の3つの項目別にご紹介します。

  • 担当者の対応
  • リースバック査定のスピード
  • リースバック後の生活変化

担当者の対応に関する口コミ

正直なところ、営業の方と対面でお話するのは多少なりとも不安を覚えましたが、実際にお会いすると中立な立場で親身に考えてくださり好印象を受けました。(40代・女性/マンション)

引用:お客様の感想一覧トップ|家まもルーノ情報サイト 活用辞典

リースバック査定のスピードに関する口コミ

手間ひまをかけずに、1カ月ほどでスムーズに手続きが完了しました。(40代/女性)

引用:お客様の感想一覧トップ|家まもルーノ情報サイト 活用辞典

リースバック後の生活変化に関する口コミ

リースバックを利用した結果、これまで支払っていた月々の返済額が大幅に下がりとても助かりました。(50代・男性/マンション)

引っ越す必要がなく資金も手に入ったので満足しています。(50代・男性/マンション)

まとまった資金が入ったことで生活に余裕が生まれ、念願の主人とのふたり旅も叶えることができました。とても満足しています。(70代・女性/戸建て)

手元に現金を置いておける安心感とともに生活に余裕ができ、とても感謝しています。(70代・男性/戸建て)

引用:お客様の感想一覧トップ|家まもルーノ情報サイト 活用辞典

「家まもルーノ」の口コミから分かること

口コミから、担当者の丁寧な対応や手続きのスピードを評価する声が見られました。

また、家まもルーノを利用してリースバックを行ったことで、「月々の返済が大幅に下がった」「まとまった資金が手元に入るため安心感が生まれた」といった声も見られます。

丁寧で親身な対応を重要視する人やリースバックによって生活の余裕や安心感を持ちたい人におすすめのサービスと言えるでしょう。

\気になった人はこちら/

リースバック査定サービス「家まもルーノ」とは?3つの特徴

※画像出典:家まもルーノ

「家まもルーノ」は、住宅の売却方法の1つであるリースバックに特化した一括査定サイトです。一般的な不動産売却一括査定サイトとは異なる特徴も含めて、選ばれる理由を見ていきましょう。

家まもルーノが選ばれる3つの特徴

家まもルーノが選ばれる主な特徴は次の3点です。それぞれを詳しく解説します。

  • 全国47都道府県対応
  • 最短5日で現金化
  • 高額査定

①全国47都道府県対応

家まもルーノは全国47都道府県に対応しているので、「住んでいる場所が田舎で不動産会社がみつからない」「リースバックに対応してくれる企業がわからない」という人も、相談する価値があります。

リースバックではなく売却を目的とした不動産一括査定サイトでも、都市部に特化していることは多いです。

よって、47都道府県対応は魅力的なポイントといえるでしょう。

②最短5日で現金化

家まもルーノと一般的な不動産一括査定サイトとの大きな違いは、コンシェルジュの存在です。

家まもルーノではコンシェルジュがユーザーをサポートすることで、時短かつ簡単手続きでリースバックを実現します。

一括査定サイトを使っても、ユーザーが候補に挙がった不動産会社の中から、厳選して見積もりを依頼することが一般的です。

そのため依頼する企業数が多いほど、やりとりが増えて時間もかかります。

しかし、家まもルーノではこの作業をコンシェルジュが行うため、ユーザーはコンシェルジュとやりとりするだけです。

また通常の売却では、買い手を探す期間を含めて売却までに3カ月はかかるうえに、買い手との商談次第では見積もりと実売価格に差が出ます。

一方、リースバックは企業が直接買い取るため、見積もりと実売価格の差がほとんどなく最短5日で売却可能です。

③高額査定

家まもルーノでは、コンシェルジュが最適な買い手を探します。

高額査定を提示した企業や個人投資家が厳選されるため、売却してから「もっと高く売れたのでは」と後悔するリスクを軽減できるでしょう。

リースバックで得た売却益の使い道は自由なので、高額で売却できれば住宅ローンの完済や生活費の確保など、その後の生活に役立てられます。

家まもルーノの運営会社概要

※画像出典:株式会社応援宣言

  • 会社名:株式会社応援宣言
  • 所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-14-13岡崎ビル8F
  • 代表電話番号:03-6427-7640
  • 代表取締役:名津井 飛雅龍
  • 免許番号:東京都知事(2)第98319号
  • 加盟団体:公益社団法人全日本不動産協会
  • 資本金:1,000万円

運営会社は宅地建物取引業免許を取得しており、自社でも不動産売買や査定を行える企業です。

宅地建物取引業者が加盟資格のある、公益社団法人全日本不動産協会にも所属しています。

専門的な知識を持った人がそろっており、積極的に質問することでリースバックや契約の内容の理解を深められるでしょう。

そもそもリースバックとは

リースバックは、企業または個人投資家に不動産を売却した後に、賃貸物件として借りることでそのまま住み続けられる仕組みのことです。

リースバックが有用なケースとして以下が挙げられます。

  • 住宅ローンの返済遅滞が生じており、残債の一括完済が必要
  • 予定外の大きな支出があり、まとまった現金が必要
  • 新居建設の費用を確保しつつ、建設期間中は住み続けたい
  • 相続を見越して不動産を現金に換えておきたい
  • 一時的な資金難を乗り越えたら家を買い戻したい

なお家賃を支払うことが困難だったり、売却額と資産を合わせても住宅ローンを完済できなかったりする場合は、リースバックを利用できない可能性があるため注意しましょう。

家まもルーノの口コミから見る4つのメリット

リースバックのメリットだけでなく、家まもルーノを利用するからこそ得られるメリットもあります。

次の4つを詳しく見ていきましょう。

  • 将来的に買い戻しが可能
  • 最大10社に査定を依頼可能
  • 毎月の賃料を相談できる
  • マンションや店舗でもリースバックが利用可能

①将来的に買い戻しが可能

通常の売却では買主が新たに売却してくれない限りは、買い戻せるチャンスがありません。

一方、リースバックは賃貸オーナーとなる企業や個人投資家に相談すれば、買い戻せる可能性があります

その他の買主候補と競うことなく確実に買い戻すために「再販売の予約」を行う方法もあります。

リースバック契約と同時に予約する必要はないため、資金繰りのめどが立ってからの相談も可能です。

②最大10社に査定を依頼可能

家まもルーノが提携している100社以上の中から、最大10社に査定を依頼できます。

各社それぞれの方法で見積もりを出すため、金額差が数百万円単位になることも珍しくありません。

金額と諸条件を照らし合わせて比較すれば、自分にとってより好条件の相手と契約できるでしょう。

見積依頼はコンシェルジュを通すため、10社と個別にやりとりする必要がないこともメリットです。

また、見積もりの内容でわからないことがあったり金額以外の要望があったりした場合も、コンシェルジュに相談できます。

③毎月の賃料を相談できる

売却額だけでなく、毎月の賃料を希望条件に含めてコンシェルジュに相談できることも、家まもルーノのメリットの1つです。

希望の賃料でリースバックに応じてくれる取引相手を厳選するので、商談にかかる時間の節約につながるでしょう。

また、無理なく支払っていける賃料で契約できれば、リースバック後の生活に余裕が出てきます。

利用者の中には、住宅ローンの返済額よりも賃料を安くできたという人もいるため、まずは妥協せずに希望額を伝えるのがおすすめです。

④マンションや店舗でもリースバックが利用可能

家まもルーノでは、次のような不動産を取り扱っています。

  • 戸建て(一軒家)
  • マンション
  • 店舗
  • 工場

築浅物件だけでなく古い物件でも相談可能です。利用者のなかには、工場をリースバックにすることで事業資金を確保し、将来的に買い戻すことを目標に経営を続けている人もいます。

戸建て以外の不動産で悩んでいる人も相談してみましょう。

家まもルーノの口コミから見る3つのデメリット

家まもルーノのデメリットというよりは、リースバック全体のデメリットになりますが、次の3点を解説します。

  • 希望の賃料になるとは限らない
  • 売却額が市場価格よりも安くなる
  • 家賃の支払いが滞ると退去する必要がある

①希望の賃料になるとは限らない

コンシェルジュに希望の賃料を伝え、取引相手を探してもらうことは可能ですが、その金額で取引に応じる相手がいるとは限りません。

そのため、まずは希望条件で探してもらい、相手がみつからなければ妥協せざるを得ないこともあります

また、商談のなかで最初に伝えた不動産情報と異なる事実がみつかれば、提示される賃料が変化する可能性もあります。

商談に進んでから大きな変更がないように、できる限り正確な情報を伝えておくことを心がけましょう。

②売却額が市場価格よりも安くなる

一般的に、リースバックで売却する場合の売却額は、通常の売却方法よりも安くなる傾向にあります

オーナーになる取引相手にとっては、家賃収入で利益を上げられる買取価格にする必要があるためです。

とはいえ、売却額が市場価格より安いことで損をするかといえば、そうではありません。

例えば、物件から退去しなければならない通常の売却の場合は、売却価格が高くてもその後に住む場所への家賃や引っ越し代、不動産会社への仲介手数料がかかります。

リースバックならこれらの費用はかかりません。

売却額だけでなく、生じる支出も検討材料に加えて判断しましょう。

③家賃の支払いが滞ると退去する必要がある

物件売却後の賃貸契約は、アパートやマンションを借りるときの一般的な賃貸契約と同じく、2年ごとに契約更新が可能です。

ただし、家賃の支払いが滞れば、賃貸契約が不履行になるため退去せざるを得なくなります

退去するときは引っ越し代や次の家の家賃、敷金礼金なども生じるため支出が大きくなってしまいます。

そのため、無理なく支払っていける家賃をシミュレーションしてから契約しましょう。

家まもルーノで査定依頼をする流れ

家まもルーノでリースバックの相談をしたい人は、次の流れで進めましょう。

  • お問い合わせ
  • 面談
  • 物件の査定・条件提示
  • 不動産売買規約・賃貸契約
  • 契約後のサポート

①お問い合わせ

家まもルーノの公式サイトのメールフォーム、またはフリーダイヤルでコンシェルジュに問い合わせます。

公式サイト電話番号
家まもルーノ0120-850-046(受付時間:9時~19時 土日祝日対応)

問い合わせ後に面談の機会があるので、この時点では詳細な情報がそろっていなくても構いません。

②面談

問い合わせ後に担当となるコンシェルジュと面談予定日を決めます。

面談では詳細な相談に移るので、次のような情報をそろえておきましょう。

  • 希望の売却額とその理由(住宅ローン残債、必要な資金など)
  • 希望の賃料
  • 物件の面積・間取り・築年数・設備等の詳細(購入時の売買契約書等)
  • 年収

③物件の査定・条件提示

家まもルーノのコンシェルジュが、提携している100社以上のなかから最適な取引相手を探し出します。

複数の事業者から査定結果を取り寄せ、リースバックする際の諸条件を含めて提示してくれるでしょう。

見積を比較すると、売却額・賃料・条件に違いがあることがわかります。

その理由が知りたいときや気になることがあるときは、コンシェルジュに相談しましょう。

④不動産売買規約・賃貸契約

提示された査定額・諸条件に納得して1社を選択できたら、不動産売買契約と賃貸契約に移行します。

この契約・商談は取引相手とユーザーが直接行いますが、コンシェルジュのサポートを受けられます。

契約をスムーズに進めるためには、印鑑や住民票など必要なものを聞いておきましょう。

⑤契約後のサポート

家まもルーノは、弁護士や司法書士など法律の専門家と提携しています。

リースバック後も支払いが続く借金の相談や相続に関する相談など、お金に関する悩みを中心に相談できます。

契約後のサポートを希望するときは伝えておくことをおすすめします。

専門家インタビュー|リースバック一括査定サイトの賢い活用方法

★本記事のインタビューご協力者
宅地建物取引士、3級FP技能士、既存住宅アドバイザー、少額短期保険募集人
土井 雄介さん

2008年、数字主義の不動産仲介業者に就職し、不動産営業の厳しさや独特の世界観を経験。その後フリーランスとして独立。不動産売買、賃貸、管理、リノベーション、住宅ローン斡旋を主な業務としている。自身は「押し」の営業ではなく「引き」「待ち」の営業を心掛けている。所謂ギラギラ系営業が苦手。

編集部では、不動産のスペシャリストとして日々活躍する土井雄介さんに直接オンラインインタビューをおこない、リースバック業界の実情や一括査定サイトの活用方法について詳しくうかがいました。

家まもルーノなど一括査定サイトを利用するメリットや注意点は?

土井さん

業者によって査定額やリースバックの条件などが違うので、いっぺんに比較や引き合いができるのがメリットです。

ただし、査定する際に現地調査はもちろん、ローン残債などの個人情報を見せる必要があるので、強引な業者だとアポなし訪問などがあるかもしれません。

訪問不可・電話NGなどの要望があれば、備考欄などにその旨を記載しておくとよいでしょう。

信頼できるリースバック業者の見極めポイントは?

土井さん

公式サイトなどでデメリットもメリットと同じように説明している、個人情報なしでの問い合わせも歓迎している業者ならば信用度は高いと思います。

逆に、自社の魅力アピールが強すぎる、スタッフ紹介が派手な業者はやや説得力に欠けます。

契約を取るために都合の良い話しかしない可能性があり、後々のトラブルなどに親身に対応してもらえないかもしれません。

リースバックは「怖い」「怪しい」といわれる理由は?

土井さん

そのまま住み続けられるというのがリースバックの一番のメリットですが、周囲に知られずに売却して今まで通りの暮らしを続けたいという、顧客の事情につけ込む業者も少なくないため、怖い・怪しいと言われてしまうのだと思います。

安く買って高く貸すという不動産ビジネスの一つではありますが、ユーザーの誤解を生みやすい複雑な仕組みであることに変わりありません。

編集部

ユーザーはどのような点に注意してリースバックを検討すべきでしょうか?

土井さん

売却しても住めるという言葉に敷居の低さを感じますが、勝手にリフォームできなくなるなど、自分の家であって自分の家でなくなるという線引きはなかなか難しいものです。

また住宅ローンや固定資産税はなくなりますが家賃・光熱費など毎月の支払いは発生します。

どのくらいの期間、賃貸で住むかにもよりますが、10、20年後の資金計画、生涯設計をきちんと立てて利用することが重要です。

★編集部コメント

リースバックの利点は大きいですが、家賃が高い・買い戻しができない場合があるなど希望に合わない条件も出てくる可能性があります。

家まもルーノでは、希望の賃料で対応してくれる業者を絞って査定依頼することができます。

また最大10社もの業者をいっぺんに比較できるため、より条件に合致する業者と出会える可能性も高まるでしょう。

ただし、あまり多く依頼しすぎると業者対応に追われる可能性もあるため、業者の公式サイトなどもチェックし、事前にある程度の厳選をしてから利用するのも一手です。

ぜひ家まもルーノを上手に活用し、信頼できる業者を見つけてください。

まとめ

家まもルーノはコンシェルジュがサポートしてくれるので、予備知識が少なく不安に感じている人でも利用しやすいサービスといえるでしょう。

また、各社とのやりとりもコンシェルジュに一本化できるので、仕事や家事が忙しく時間を取りづらい人でも手続きを進められるはずです。

家まもルーノに関するFAQ

最後に、家まもルーノを利用するときの気になる疑問に回答します。

売却益の使い道に制限はある?

リースバックで得た売却益は、住宅ローンで得た資金とは違って使い道に制限はありません。

住宅ローン残債やその他の借金の返済、子育てや老後の資金など自由に使えます。

不動産の名義人以外でも相談できる?

相談自体は可能ですが、査定依頼や手続きなどは名義人の同意がなければできません。

とくに不動産売買契約の場合は、名義人の同意があることを明示するために「委任状」が必要です。

まずは名義人ではない人が問い合わせをしても、面談やそれ以降の手続きは名義人がおこなったほうがスムーズでしょう。

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次