2月22日は「猫の日」、11月22日は「いい夫婦の日」など、日本には数字の語呂をもとに制定された記念日がたくさんあります。
そこでクイズ!6月4日は一体何の日でしょうか。――正解は「虫歯予防デー」です。
今回はその概要をはじめ、虫歯・歯周病予防のポイントやおすすめの歯ブラシについてご紹介するので、ぜひこの機会に口腔環境を見直してみてくださいね。
この記事の監修者一覧


ぼんちび
大阪府在住のWEBライター。
2018年からライター活動を始め、これまで手掛けた記事は200本以上。IT・デジタル関連サービスから家電、生活雑貨と様々なジャンルを担当。得意分野はアニメ・漫画・アプリ・ゲームといったオタクカルチャーやクリエイティブ分野です。
6月4日:虫歯予防デーとは


虫歯予防デーとは、「6(む)4(し)」の語呂合わせから、虫歯予防の大切さを訴える日として6月4日に制定された記念日のこと。
かつて虫歯予防デーは『日本歯科医師会』が実施していましたが、1938年に廃止。その後、各方面から復活を望む声が多数挙がったことから、『一般社団法人日本記念日協会』が2001年に改めて記念日に制定しました。
歯と口の健康週間でもある
虫歯予防デーからの一週間、毎年6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でもあります。
こちらは『厚生労働省』『文部科学省』『日本歯科医師会』などが連携して実施。期間中はテレビCMを放映したり、全国各地でさまざまなイベントを開催したりすることで、歯と口の健康に関する知識を広く発信しています。
毎年標語が設定されており、2025年度の標語は「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」となっています。
歯にまつわる記念日はほかにも
虫歯予防デー以外にも、歯にまつわる記念日は多くあります。その一部をご紹介しますので、ぜひ覚えていってくださいね。
1月19日 | いいくちの日 | 4月29日 | 歯肉ケアの日 |
3月4日 | 酸蝕歯の日 | 7月25日 | 知覚過敏の日 |
4月2日 | 歯列矯正の日 | 8月8日 | 歯並びの日 |
4月4日 | 歯周病予防デー | 10月8日 | 入れ歯ケアの日 奥歯の日 |
4月18日 | よい歯の日 | 11月8日 | いい歯の日 いい歯並びの日 |
虫歯・歯周病予防のポイント
虫歯予防デーおよび歯と口の健康週間は、お口の健康を見直すいい機会です。
ここからは虫歯・歯周病予防のポイントについてお伝えしますので、「あまり気にしていなかった」という方はぜひこの機会にこれらを意識してみてくださいね。
ヘッドが小さめの歯ブラシを選ぶ


ヘッドとは、歯ブラシの先端、ブラシがついている部分のことを指します。
虫歯・歯周病予防の観点から考えると、歯ブラシはこのヘッド部分が小さくて薄いものを選ぶのがおすすめ。
ヘッドが小さいほうが奥歯へのアプローチがしやすく、必然的に歯ブラシを細かく動かすことになるので、歯垢をしっかり落とせます。
また、毛のかたさは、歯や歯茎が健康な方は「ふつう」、歯周病などで歯茎が弱っている方には刺激が少ない「やわらかめ」を選ぶのがおすすめです。
「かため」の歯ブラシは歯垢をしっかり落とせますが、強く磨くと歯の表面や歯茎を傷つけてしまう恐れがありますので、注意しましょう。
歯磨き粉はフッ素が多く配合されているものを


フッ素はエナメル質の修復促進や歯質の強化、虫歯菌の活動抑制など、歯の健康を維持する上で重要な役割を果たす元素です。虫歯予防になるため、日本で売られている歯磨き粉にはほとんどフッ素が配合されていますが、その濃度は商品によってピンキリ。
フッ素が配合されていても量が少なすぎる場合は効果が期待できないため、歯磨き粉はなるべくフッ素が多く含まれている商品を使用しましょう。
具体的には濃度が1,400~1,500ppmとなっているものがおすすめ。1,000ppm以上の歯磨き粉には、必ず濃度が商品のどこかに記載されていますので、購入する際に必ず確認してください。
正しい方法で歯磨きを行う


虫歯・歯周病予防において、最も重要なのが正しい方法で歯を磨くということ。おさらいを兼ねて正しい磨き方をご紹介しますので、今一度これらのポイントを意識してみてくださいね。
- 毛先を歯の表面にきちんとあてる
- 1ヶ所あたり20回以上磨く
- 軽い力(毛先が広がらない程度)で磨く
- 5~10mmの幅を目安に歯ブラシを小刻みに動かして、1~2本ずつ磨く
歯ブラシ以外のオーラルケアアイテムも併用する


虫歯・歯周病予防には日々の歯磨きに加えて、歯間ブラシや洗口液などのオーラルケアアイテムを使用するのがおすすめです。
歯間ブラシ・デンタルフロス
歯と歯の間など、歯磨きでは落としきれない部分の歯垢を取り除くことができる。
洗口液・マウスウォッシュ
有効成分が口全体に行き届き、歯磨きで落としきれなかった細菌を殺菌できる。
これらを行うことでより効果的に歯の健康を維持でき、さらに口臭予防にも繋がりますよ。
虫歯・歯周病予防におすすめの歯ブラシ『ペリオドンタルトリプルブラシ』をご紹介!
虫歯予防デーを機に歯ブラシを新調しようと考えている方も多いでしょう。しかし、歯ブラシは星の数ほど種類があるので、どの商品がいいか悩んでしまいますよね。
そこでおすすめしたいのが、天才ピーラーなどで知られる生活用品メーカー『株式会社レーベン』の『ペリオドンタルトリプルブラシ』。
ここからはその特徴についてご紹介しますので、虫歯・歯周病予防に力を入れたいと考えている方はぜひ手に取ってみてくださいね。
特徴1│3束にわかれたブラシが歯間の汚れにしっかりアプローチ


『ペリオドンタルトリプルブラシ』はブラシが3束にわかれており、束同士、間隔があけられています。この構造により、ヘッドを歯に当てると、毛先がスッと歯間に!
一般的な歯ブラシでは届かせにくい歯間や歯周ポケットの歯垢にも、しっかりとアプローチできます。
特徴2│2種類の毛先で歯周ポケットを傷めず綺麗に


『ペリオドンタルトリプルブラシ』は、ヘッドに長短2種類の毛が取り付けられています。
長いほうの毛は先が細くなっており、歯周ポケットの歯垢をきれいにかき出すことが可能。
短いほうの毛は、細長い毛が入り込みすぎないようブロックする役目を担っており、歯周ポケットへのダメージを防いでくれます。
この工夫により、ケガのリスクが低く、安心して歯周ポケットの奥までケアできますよ。
特徴3│考え抜かれた2種類の持ち手
指かけリンググリップとペングリップの2種類の持ち手が用意されているのも『ペリオドンタルトリプルブラシ』の特徴。




指かけリンググリップは、グリップの中央に指をかけられる穴があいているタイプ。そこに人差し指をかけると、左右のくぼみに自然と親指と中指が収まるため、非常に握りやすいです。




ペングリップは、鉛筆やペンのようなストレートタイプ。鉛筆持ちに特化したグリップになっており、力の入れすぎを防ぎつつ、きめ細やかなブラッシングを可能にします。
どちらも扱いやすく、違ったメリットがありますので、ぜひ好みに合わせて選択してくださいね。
特徴4│ヘッドを気軽に交換できる


『ペリオドンタルトリプルブラシ』はヘッドが取り外せるようになっており、新しいヘッドと簡単に交換できます。そのため、一度購入すれば、次からは交換用ブラシを購入するだけでOK。
手に馴染んだグリップをお得に使い続けられることに加え、ゴミが減るのでSDGsにも貢献できます。
歯周病予防におすすめの『ペリオドンタルトリプルブラシ』はこちら!





ペリオドンタルトリプルブラシは3つにわかれた束により、いつも通りの歯磨きでいつも以上の効果を発揮します。
特に歯周病予防に効果を発揮しますので、歯茎の衰えが気になってきた方はぜひ使ってみてください。
その他の6月4日まとめ


6月4日は虫歯予防デーであると同時に、ほかの記念日でもあります。最後に豆知識としてその他の記念日についてもご紹介しますので、ぜひ覚えていってください。
蒸しパンの日
蒸しパンの日は、北海道に本社を置く『日糧製パン株式会社』により制定された記念日です。
日付は蒸しパンの「蒸し」からで、子どもたちに蒸しパンを朝食やおやつにもっと食べてもらうことを目的としています。
虫の日
虫の日は、解剖学者『養老孟司』氏が制定した記念日。
「む(6)し(4)」と読む語呂合わせから6月4日に制定され、昆虫の魅力を再発見し、自然との共生を考えてもらうことが目的となっています。
蒸し湯の日
蒸し湯の日は、『熊本県観光課』が制定した記念日です。
日付は蒸し湯の「蒸し」から。蒸し湯の魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的に制作されました。
この機会に歯ブラシや歯磨きの見直しを



虫歯予防デーおよび歯と口の健康週間は、歯と口腔環境を見直すいい機会。
この機会に歯ブラシを新調したり、歯の磨き方をおさらいしたりすることで、自分や子供の大切な歯を守りましょう!
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。