野菜や果物の皮を手早く簡単にむくことができるピーラー。料理をするにあたって欠かせない必需品であり、毎日のように使用しているという方も多いでしょう。そんな便利なピーラーですが、「どう誕生したのか」「どんな形状があるのか」までは知らないという方がほとんどのはず。
そこで今回はピーラーの全貌を徹底解剖!特徴や歴史、利点などについて詳しく解説しますので、ぜひ覚えていってください。
また、長い歴史を経て進化を遂げた最新の便利なピーラーについてもご紹介しますので、料理の質を上げたいという方はこの機会にぜひ購入してみてくださいね!
この記事の監修者一覧


ぼんちび
大阪府在住のWEBライター。
2018年からライター活動を始め、これまで手掛けた記事は200本以上。IT・デジタル関連サービスから家電、生活雑貨と様々なジャンルを担当。得意分野はアニメ・漫画・アプリ・ゲームといったオタクカルチャーやクリエイティブ分野です。
ピーラーの歴史
ピーラーはいつ誕生したのでしょうか。まずはその歴史を辿っていきましょう。
ピーラーが生まれたのはつい最近


ピーラーが誕生したのは1947年。スイスのアルフレッド・ネヴェックツェルツァル氏が発明し、特許を取得後、ピーラーを販売するための会社『ゼナ社』を創業しました。
『REXピーラー』と名付けられたそのピーラーは、現代のピーラーの原型のようなもので、これまでに世界中で5千万個以上を販売しています。
ピーラーが発明されるまでは何世紀もの間、小型の包丁であるペアリングナイフでむくしかなかったとのこと。REXピーラーが世に送りだされた時は、それはもう凄い衝撃であったことが窺えますね。
日本に入ってきたのは1960年代後半頃
日本に入ってきたとされているのは、スイスで発明されてから約20年前後の1960年代後半。当初は「皮引」という名称で呼ばれていました。
1960年代は日本の食文化が大きく変化した時代で、洋食文化が急激に浸透したのもこの頃。徐々に家庭でも手の込んだ料理が作られるようになり、それに伴い、皮むきを簡単に終えられるピーラーが注目を集めたのでしょう。
それから長い年月を経て、機能性を追求し続けたからこそ、現代のバリエーション豊かなピーラーが存在するというわけですね。
ピーラーを使う利点とは?
ピーラーを使うメリットは、大きく分けて以下の3つ。
- 簡単かつ安全に皮むきができる
- 形と大きさを揃えられる
- 料理の見た目をより鮮やかにできる
これから一つずつ見ていきましょう。
簡単かつ安全に皮むきができる


まず挙げられるのが、野菜や果物の皮むきを誰でもスピーディーに終えられること。熟練の料理人でもない限り、ピーラーのほうが包丁よりも早く皮をむけるため、料理の時短に繋がります。
同時に、包丁ほど切り口が露出していないのでケガのリスクが低く、子供でも安全に皮むきが行えるのも大きなメリットですね。
形と大きさを揃えられる
ピーラーは皮をむくだけでなく、スライスやカットも可能。そのため、料理によってはピーラーだけで下ごしらえが済み、洗い物を減らせます。
そして何より、刃の角度と出っ張りが一定であるため、具材を毎回ほぼ同じ厚さ・大きさで切れるのも大きな魅力。具の形・大きさが揃っていると、火の入り・味の染みこみ方を均一にすることができるので、料理をより美味しく仕上げられます。
料理の見た目をより鮮やかにできる


具材をヌードルのように細長く切ったり、網目状にしたりと、包丁ではできない削り方ができるのもピーラーの利点。アイデア次第で具材の姿は無限に変えられるため、料理の見た目にとことんこだわれます。
料理において見た目は特に大事で、一説では人間がご飯を「おいしい」と感じる感覚の8割は視覚に依存していると言われているほど。
それだけ料理の見た目・盛り付けは重要であり、それらを良くするのにピーラーは大きく役立ちます。
野菜の切り方で味は変わるの?


野菜の切り方で食感が変わるのはもちろんのこと、味そのものにも違いが生じます。
玉ねぎを例に挙げると、繊維に沿うように切った場合と繊維を断ち切るように切った場合とでは、細胞の壊れ方が異なり、辛味・甘味の出方が違ってきます。
このように野菜の切り方一つで料理の出来栄えも変わり、料理人の中には同じ具材であっても、メニューに合わせて逐一切り方を変えているという人も。これはピーラーでも同じなので、カットやスライスを行う時は意識するといいでしょう。
ピーラーの形状はどんなものがある?
一口にピーラーといってもさまざまな形状があり、大きく分類すると以下の3種類に分けられます。
- T字型・Y字型
- I字型
- U字型
これから一つずつ解説していきます。
T字型・Y字型


ピーラーと聞いて、多くの方がイメージするであろう最もポピュラーな形状が、こちらのT字型・Y字型です。
持ち手に対し、刃が垂直に付いているので、上から下に引くだけで簡単に皮をむけます。
力も必要なく、誰でも直感的に扱えるため、どんな人にもおすすめできると言えるでしょう。
I字型


I字型は、棒状で先端に刃がついているタイプのピーラー。具材に刃を押し当て、左右にスライドすることで皮をむいていきます。
こちらは刃の幅が狭いため、小さな食材の皮むきに適しています。また、ごぼうやアスパラなど、細長い食材を薄くそぎ落とすのにも便利です。
U字型


U字型ピーラーはトングを思わせる珍しい形状のピーラー。先端に刃・もう片方にグリップがついており、持ち手を握ることでグリップに刃をたぐり寄せ、皮をむいていきます。
勢い余って刃が滑ってしまっても手に当たらない作りになっているため、ケガのリスクを下げられ、小さなお子さんにも安心して使わせられます。
ピーラーの刃の素材でも特徴がある!
ピーラーの刃によく使われている素材は主に2種類。
- ステンレス製
- セラミック製
それぞれの特徴についてご紹介するので、これからピーラーを買おうと考えている方はせひ参考にしてくださいね。
ステンレス刃


ステンレス製の刃は切れ味がよく、耐久性に優れているのが特徴。多くのピーラーはこちらを採用しています。
デメリットとして挙げられるのは、いずれ刃が錆びてしまい、切れ味が落ちてしまうという点。また、器具によっては、刃の金属臭が食材に移ってしまうという可能性も。
セラミック刃


セラミック製は金属ではないので錆びることなく、長く使い続けられます。金属のニオイ移りもないので、食材の味を損なうなんてこともありません。
一方で、ステンレス製ほどの切れ味はないという点は要注意。また、刃が分厚いため、皮を薄くむくというのも難しいでしょう。
こんなにもある!個性豊かなおすすめピーラーたちを一挙ご紹介!
ここからは数多あるピーラーの中から、特におすすめの商品をご紹介していきます。
どれも非常に便利なので、気になる製品があったらぜひこの機会に購入してみてくださいね。
食材に特化したピーラーおすすめ10選
まずは特定の食材に特化した専用ピーラーをご紹介していきます。
ののじ『W5 トマトピーラー』


トマトの皮むきをより薄く、より効率的に
トマトの皮むきに特化したピーラー。独自技術の『アーチ状薄型細密ギザ刃』により、従来のピーラーよりも薄い皮むきを実現しています。
また、波形になったネック部分が食材を柔軟に捉えてくれるので、力を入れる必要なし。湯通しをしなくても、スルスルと皮とむくことが可能ですよ。
メーカー | ののじ |
サイズ | 約17.3×7.1×2.7㎝ |
重量 | 約25g ※刃カバー装着時 |
材質 | 刀:ステンレス、本体:ポリプロピレン樹脂 |
耐熱温度 | 120℃ |
カラー | トマトレッド |
ののじ『キャベツピーラースーパーライト』


切ったキャベツが飛び散らない千切りピーラー
同じく「ののじ」製で、こちらはキャベツ用のピーラーです。撫でるだけでキャベツを千切りにできる優れもので、お店のふわっふわな千切りがお家でもいただけます。
そして何より嬉しいのが、キャベツが飛び散りづらいこと。従来のキャベツ千切りピーラーは、あちこちにキャベツが散らばってしまうという難点がありましたが、こちらは特殊な三角刃を搭載することでそんな事態を防止。
これでもう食材を無駄にすることも、後片付けに苦労することもありません。
メーカー | ののじ |
サイズ | 約17.6×9.6×1.6cm |
重量 | 約22g |
材質 | 刀:ステンレス、本体:ポリプロピレン樹脂 |
耐熱温度 | 100℃ |
カラー | グリーン、イエロー |
貝印『三枚おろしピーラー』


包丁を使わずに魚の三枚おろしができる
幅8cmまでの魚を三枚におろせるピーラー。魚の三枚おろしにはある程度の技術が必要ですが、こちらを使えば誰でも簡単におろすことが可能です。
包丁よりも持ち運びやすいため、自宅はもちろん、アウトドアの場面でも活躍してくれるでしょう。
メーカー | 貝印 |
サイズ | 14.5×10×1.5cm |
重量 | 63g |
材質 | 本体/18-8ステンレススチール、刃/ステンレス刃物鋼 |
耐熱温度 | ― |
カラー | ― |
下村工業『フルベジ レモン&ピーラー』


果物の薄皮を削って料理をより鮮やかに
レモンやオレンジの薄皮を削るのに適しているピーラーです。薄く細い線状で削れるので、料理の飾りや柑橘系の風味添えなどに役立ちます。
また、普段使いのピーラーとして使うことも可能で、じゃがいもの芽取りをついています。
メーカー | 下村工業 |
サイズ | 140×70×13mm |
重量 | 約36g |
材質 | 刃部/ステンレス刃物鋼 本体/ABS樹脂 |
耐熱温度 | ― |
カラー | イエロー |
OXO(オクソー)『コーンピーラー』


スプーンよりも簡単にとうもろこしの実を取れる
こちらはとうもろこし用のピーラー。ギザギザがついた切れ味のいい刃によって、芯から簡単に粒をとることができます。
持ち手に滑り止めのグリップがついているため、調理中の濡れた手でも安心して使えますよ。
メーカー | OXO(オクソー) |
サイズ | 20.4×10.8cm |
重量 | ― |
材質 | ステンレス鋼 |
耐熱温度 | ― |
カラー | イエロー |
貝印『かぼちゃピーラー』


カボチャの硬い皮もしっかりむけるU字型ピーラー
カボチャの皮むきにピッタリな商品です。こちらはU字型ピーラーとなっており、食材を挟み、ツメを支点に刃を寄せることで皮がむけます。
ツメ側のパーツは外すこともでき、通常のT字型ピーラーとして使うことも可能です。
メーカー | 貝印 |
サイズ | 9×7×6㎝ |
重量 | 20g |
材質 | 刃部=ステンレス刃物鋼、ハンドル部=ポリプロピレン |
耐熱温度 | 110度 |
カラー | ― |
下村工業『ももトマピーラー』


丸い果物・野菜の皮むきが楽々完了
モモとトマトの皮むきに特化したI型字のピーラー。波状の刃により、モモ・トマトを潰さずにスルスルと皮むきを行えます。
また、ハンドル部分にはキャップ付きのナイフが収納されています。包丁代わりに使えて便利ですよ。
メーカー | 下村工業 |
サイズ | 170×40×14mm |
重量 | 26g |
材質 | 本体・ナイフ:ABS樹脂、刃部:ステンレス刃物鋼、キャップ:ポリエチレン |
耐熱温度 | ― |
カラー | ピンク |
OXO(オクソー)『アスパラピーラー』


アスパラ好きはぜひ持っておくべき
アスパラの下ごしらえにおすすめのピーラー。根本の硬い皮だけをむけるので、美味しい部分を無駄にせず、フードロスも防げます。
コンパクトなサイズなので収納時にかさばらないのも嬉しいポイント。持ち手部分に穴が開いているので、フックに吊るすのも可能です。
メーカー | OXO(オクソー) |
サイズ | 11×5cm |
重量 | ― |
材質 | ステンレス鋼 |
耐熱温度 | ― |
カラー | グリーン |
OXO(オクソー)『ジンジャーピーラー』


コブの部分までしっかりむけるショウガ用ピーラー
持ち手に丸い刃がついた珍しい形のピーラーです。こちらはショウガの皮むきに適していて、スプーンを用いて皮をむく時と似た感覚で皮をむけます。
手に馴染む形状で、長時間使っていても疲れづらいので、ショウガ好きの方は持っておくと捗りますよ。
メーカー | OXO(オクソー) |
サイズ | 11×5×3cm |
重量 | 50g |
材質 | ボディ/ポリプロピレン、グリップ/サントプレーンゴム、ブレード/ステンレス鋼 |
耐熱温度 | ― |
カラー | ブラック |
下村工業『ラクラク殻むき カニピーラー』


カニを食べる時に大活躍するピーラー
カニの殻むきに特化した商品。波状の刃によって、引くだけで足部分の硬い殻を剥がすことができる優れものです。
これさえあれば、専用フォークで身をほじるあの手間を省くことが可能な上、美味しい身を余すことなく楽しますよ。
メーカー | 下村工業 |
サイズ | ― |
重量 | 50g |
材質 | ハンドル:プラスチック、刃:ステンレス刃物鋼 |
耐熱温度 | ― |
カラー | ― |
見た目がおしゃれなピーラーおすすめ4選
ここからはキッチンのインテリアにも一役買ってくれる、見た目がおしゃれなピーラーをご紹介していきます。
富士カトラリー『リップピーラー』


口紅にそっくりなかわいいピーラー
口紅を思わせるI字型のピーラーです。使い方も口紅と似ていて、側面のスライドバーで刃の出し入れが行えます。
色は三色用意されており、どれも上品な色合いでとってもおしゃれ。女性の方にぜひ。
メーカー | 富士カトラリー |
サイズ | 約1.8×23×16cm(収納時10cm) |
重量 | 約20g |
材質 | 刃:ステンレス刃物鋼、繰り出し部分:ABS樹脂、パイプ:アルミ(カラーアルマイト仕上げ)、キャップ:AS樹脂 |
耐熱温度 | ― |
カラー | ローズ、コーラル、ルビー |
Joseph Joseph (ジョセフ ジョセフ)『ロータリーピーラー』


見た目・機能、双方よしのアイデアピーラー
フリスビーのような、斬新な見た目をしたピーラー。こちらは『千切り』『ソフトスキン』『標準』の三種類の刃が内蔵されており、ダイヤルを回すことで切り替え可能。
見た目だけでなく、機能面も優れているおすすめの商品です。
メーカー | Joseph Joseph (ジョセフ ジョセフ) |
サイズ | 104×80×20mm |
重量 | 80g |
材質 | ブレード/ステンレススチール、本体/コポリエステル |
耐熱温度 | ― |
カラー | グリーン |
Chef’n(シェフン)『パームピーラー』


指にはめて使用するキュートなピーラー
「パーム」という商品名の通り、手のひらにすっぽりと納まる小柄なピーラー。表面にリング・裏面に刃がつけられており、リングに中指を通して食材を撫でるようにして使用します。
小さくて非常にかわいらしいので、『リップピーラー』と同じく、こちらも女性の方におすすめですね。
メーカー | Chef’n(シェフン) |
サイズ | ― |
重量 | 45g |
材質 | 18/10ステンレススチール |
耐熱温度 | ― |
カラー | チェリー |
Peel Appeal(ピールアピール)『ベジタブルピーラー』


ハンドルをなくしたスタイリッシュなピーラー
刃にカバーを取り付けることで、ハンドルをなくすことに成功したピーラー。非常にスタイリッシュな見た目をしているので、どんなキッチンにも合うでしょう。
また、ハンドルがない分、手と一体化するような感覚を得られ、力の入れ加減を調整しやすいというメリットも。デザイン性と実用性を兼ね備えた商品です。
メーカー | Peel Appeal(ピールアピール) |
サイズ | 全長35mm/幅60mm |
重量 | 17.2g |
材質 | 本体/18-8ステンレススチール、刃/ステンレス刃物鋼 |
耐熱温度 | ― |
カラー | ― |
切り方に工夫があるピーラーおすすめ9選
最後に包丁では中々再現できない、特殊な切り方ができるピーラーについてご紹介していきます。
レーベン『天才ピーラー』


3種類の刃で包丁ではできないカットを
さまざまなピーラーを扱う「ののじ」の一番の人気商品です。
【シルクカット】
0.3mmの薄さでカット可能。さっとキャベツを撫でるだけで、お店顔負けのほわっほわな千切りができる。
【ハスカット】
スライスに適した刃。2枚刃なので包丁よりもカットが速く、厚さも均一にできる。
【クランチカット】
独自開発のナミナミ刃で、野菜のみじん切り・細切りが簡単にできる。
と、3種類のピーラーが用意されており、用途に合わせて選択可能。包丁ではできないカットを実現できることに加え、料理の下ごしらえを手早く済ませられます。
メーカー | レーベン |
サイズ | シルクカット:約19×8×1.8cm ハスカット:約19×8×2cm クランチカット:約19×8×2.3cm |
重量 | シルクカット約33g / ハスカット約30g / クランチカット約30g |
材質 | 刀:ステンレス、本体:ポリプロピレン |
耐熱温度 | 120℃ |
カラー | ― |
\『天才ピーラー』の使い方や詳細が気になる方はこちら!/
レーベン『天才ピーラー サラダメーカー【トレイ付】』


単品で買うよりもうんとお得
上記、天才ピーラーのセットバージョン商品。こちらは刃を取り換えられるようになっており、3種類の刃を使い分けられます。
収納用のトレーが付属しているので、清潔に保管できるのも嬉しいポイント。それでいて、天才ピーラーを個別に買うよりもずっとお得なので、よく料理をする方にはこちらがおすすめです。
メーカー | レーベン |
サイズ | シルクカット:約19×8×1.8cm ハスカット:約19×8×2cm クランチカット:約19×8×2.3cm トレイ収納時:約20.5×9×2.2cm |
重量 | シルクカット約33g / ハスカット約30g / クランチカット約30g / トレイ収納時約109g |
材質 | 刀:ステンレス、本体:ポリプロピレン |
耐熱温度 | 120℃ |
カラー | ― |
ののじ『ワッフルピーラー』


食材を網目模様にできるユニークなアイテム
野菜を網目模様にカットできる斬新なピーラーです。野菜の断面を斜めに削った後、その溝と交差するように削ればワッフル状の野菜が出来上がります。
これにより、料理の見た目をさらに華やかにできるほか、網目のおかげでドレッシングなどが素早く染み込んでくれるという利点も。
交差させずに削れば、短冊切りや波切りも行えるので、使い勝手も抜群です。
メーカー | ののじ |
サイズ | 約7.1×3.3×18.3cm |
重量 | 約26g※刃カバー装着時 |
材質 | 刀:ステンレス、本体:ポリプロピレン樹脂 |
耐熱温度 | 120℃ |
カラー | ピュアライトグリーン |
ののじ『ヌードルピーラー』


野菜を麺状にカットできる優れもの
野菜をヌードルの麺のように削ることができるピーラー。断面を円形にすることで、一般的な麵と同じ舌触りを実現しています。
これにより、ラーメンやパスタの麺を野菜で代用することが可能に。ダイエットに取り組んでいる方の中で話題になっている、グルテンフリー&低糖質の『ベジヌードル』を簡単に作れます。
メーカー | ののじ |
サイズ | 約17.5×7×2.2cm |
重量 | 約24g |
材質 | 刀:ステンレス、本体:ポリプロピレン樹脂 |
耐熱温度 | 120℃ |
カラー | ピュアライトグリーン |
ののじ『糸そ〜めん削り』


野菜を麵類の代わりや飾り付けに使う際に大活躍するアイテム
上記『ヌードルピーラー』よりも細くカットできるピーラーです。野菜を素麵のように極細の麺に仕上げてくれるので、大根のツマも簡単に作れます。
こちらで削った野菜は麺類の代わりとしてもよし、飾り付けに使ってもよしと使い道は幅広く、持っておくと何かと役に立ってくれる便利なアイテムです。
メーカー | ののじ |
サイズ | 約6×2.3×17.3cm |
重量 | 約24g |
材質 | 刀:ステンレス、本体:ポリプロピレン樹脂 |
耐熱温度 | 120℃ |
カラー | モスグリーン |
ののじ『糸はるさめ削り』


野菜でできた春雨を誰でも簡単に作れる
『糸そ〜めん削り』の姉妹品です。野菜を春雨のように細くカットできるので、麻婆春雨や生春巻きの具を大根や人参などで代用できます。
野菜をカットする際は、中央のリングに指を引くだけ。軽い力で削れるので、女性や小さなお子さんでも使いやすく、一緒に調理を楽しめます。
メーカー | ののじ |
サイズ | 約17.3×7.1×2.7㎝ |
重量 | 約25g ※刃カバー装着時 |
材質 | 刀:ステンレス、本体:ポリプロピレン樹脂 |
耐熱温度 | 120℃ |
カラー | オークルイエロー |
ののじ『スージー&みじん』


包丁では面倒なスジ切りとみじん切りを簡単に
凸刃・ギザ刃の二種類の形状の刃を内蔵したピーラー。凸刃で削ればスジ切りになり、その後にギザ刃でスライスすると、みじん切りが行えます。
どちらも包丁で行うには手間がかかり、均一に加工するのは難しいですが、それらの問題はこれ一つで解決。皮むきや千切り、細切りにも対応していて、あらゆる場面で活躍してくれます。
メーカー | ののじ |
サイズ | 約17.3×6×4cm |
重量 | 約29g |
材質 | 刀:ステンレス、本体:ポリプロピレン樹脂 |
耐熱温度 | 120℃ |
カラー | ベビーピンク、アッシュピンク |
サンクラフト『きんぴらピーラー』


きんぴら作りの頼れる相棒
皮むきピーラーの感覚で、ごぼう・人参・大根などを千切りにできるアイテム。ピーラーを水平に引くだけで野菜を細長く均一にカットしてくれるので、きんぴらの下ごしらえに役立ちます。
手に馴染みやすい形状をしているため、使い始めからすぐに活躍してくれますよ。
メーカー | サンクラフト |
サイズ | 14.5×8.6×3cm |
重量 | 34g |
材質 | 本体:ポリプロピレン、刃部:刃物用ステンレス鋼 |
耐熱温度 | ― |
カラー | ブラック |
ドリマックス『ぴったりフィットピーラー』


プロ仕様の高級ピーラー
質・価格ともに最高ランクのピーラーです。高級刃物鋼材を使用しており、その切れ味は抜群。食材の痛みを減らしてくれます。
ヘッド部分は首振りができるので、凹みやカーブなどで本来はむきにくい箇所も楽々対応。レストラン向けの業務用商品ですが、個人でも購入できるので、料理のレベルを上げたい方はぜひ。
メーカー | ドリマックス |
サイズ | W110 × L180 × H30(mm) |
重量 | 90g |
材質 | ステンレススチール |
耐熱温度 | ― |
カラー | ブラック |
ピーラーの補助アイテムもおすすめ!
レーベン『天才ベジホルダー』


食材をがっちりホールドしてくれる調理器具
長短のフックを食い込ませることによって、食材を固定してくれるアイテムです。手で食材を持たなくて済むため、ピーラーの刃が当たりづらく、ケガのリスクを減らせます。
また、持ち手の部分の都合上、手で持っていては難しかった大根や人参の縦スライスも容易に。安全を保ちながら、調理の幅も広げられるアイデア商品です。
メーカー | レーベン |
サイズ | 約5.3(W)*20.4(L)*1.8(D)cm |
重量 | 約78g |
材質 | ストッパー:ステンレス、シリコーンゴム グリップ:ポリプロピレン、オレフィン系熱可塑性エラストマー |
耐熱温度 | 80℃ |
カラー | ― |
\『天才ベジホルダー』の使い方や詳細はこちら!/
ピーラーで毎日の料理をより楽に。より美味しく。
今回は料理における必須アイテム『ピーラー』について、さまざまな角度からご紹介してきました。
1947年に誕生してからというもの、ピーラーは毎年のように進化を遂げ、今では驚くほど機能性が高い商品も販売されています。
そのため、「すでに使っているピーラーがある」という方もぜひこの機会に見直してみて、より便利なピーラーを試してみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。