「飼っている猫が亡くなった…」愛する猫を亡くしてしまった悲しみは深いものであると思います。まずは気持ちを落ち着かせましょう。
気持ちが落ち着いたら飼い主様が行うべきことがいくつかあります。
きちんと愛猫を埋葬し供養することは、飼い主様の気持ちの切り替えを少しだけ早くするのに役立ちます。
今回は猫の埋葬方法について、重点的にご紹介させていただきます。
【PICK UP】ペット葬儀110番


個別立会火葬 | 17,600円~(税込) |
火葬炉 | 火葬車 |
24時間対応 | 〇 |
納骨 | × ※提携霊園を紹介 |
対応エリア | 全国対応 |
運営会社 | シェアリングテクノロジー株式会社 |
※公式HPより筆者調べ(最終閲覧日2023年8月8日)
▼ペット葬儀110番のおすすめポイント
・最短当日に火葬できる
・相場よりもやさしい価格設定
・東証上場企業が運営している安心感
【ペット葬儀110番】は、ペット火葬を代表するサービスのひとつです。
全国に100社以上の提携業者を持っていて、いまから対応できるペット火葬業者を派遣してくれるので、当日中に火葬をおこなうこともできます。
また火葬車での対応になるのでご自宅の近くで火葬することができますし、価格も相場よりもやさしい設定です。
もちろん個別立会火葬にも対応していて、家族で骨上げをしたあとは骨壺に遺骨を入れて返骨してくれます(骨壺代も料金に含まれています)。
ペットのご遺体を長時間安置しておけない方や、お見送りのタイミングが合わない方は【ペット葬儀110番】に相談してみてください。
それぞれの葬儀方法を知って選ぼう
猫を埋葬するときは、土葬でも火葬でもかまいません。人間とは違って、厳密なルールはないのです。飼っていた猫を供養するのに、飼い主様が一番よいと思える埋葬方法を選択してあげてください。
また、火葬・土葬どちらにもメリットとデメリットがあります。
火葬
火葬のメリットは、葬儀をおこなったことで気持ちの切り替えが比較的しやすいことです。
お骨を手元に残せるのもメリットの1つかもしれません。
また、火葬のデメリットは費用がかかることです。火葬方法はさまざまあり、依頼した先によって費用が変わります。
土葬
土葬のメリットは、庭にお墓を作ってあげやすいことです。遺体は何年も時間をかけてゆっくりと土へ還っていくので、亡くなった猫が身近にいる安心感があるでしょう。
ただし土葬は、ご自宅に深く掘ることができる庭がある場合しか適さない供養方法です。
土葬のデメリットは、穴の深さが適切でないと虫が発生したり、臭いが気になってしまうことがある点です。また、私有地以外に埋葬することは禁止されています。土に還るまでは長い年月がかかるので、掘り起こされないように注意しなくてはいけません。
火葬や土葬、どちらにしても飼い主様がよいと思える供養をしてあげてください。
猫を自宅で土葬する仕方
自宅の庭に猫を埋葬するときは、土葬のしかたが重要になります。
深く穴を掘る
可能であれば1mほど、深い穴が掘れると埋葬するのには望ましいです。
深く掘る理由は、2つあります。
1つは他の動物に掘り起こされて遺体を荒らされることのないようにすることです。
浅い穴だと臭いを嗅ぎつけて荒らされてしまうおそれがあります。
2つ目は腐敗臭が漏れださないようにするためです。
また、猫が土に還るためには、ビニールなどをかぶせるのはいけません。
タオルで遺体を包み埋めてあげるのがよいでしょう。
高く土を盛る
土を高く盛るようにします。
土は日光や雨、風などが影響しだんだんと盛り下がってしまうためです。
大きな目印を置く
目印を置くのは、墓石の代わりとするためでもあります。また、大き目な石を置くと、他の動物に掘り起こされないようにする効果が見込めます。
石にマジックなどで愛猫の名前を書いて供養してあげてもいいですね。
共同埋葬施設で葬儀をする方法もある
共同埋葬とは、火葬した猫の遺骨を供養塔や合同のお墓などで供養をすることをいいます。定期的に慰霊祭などが行われるところもあるようです。
猫の埋葬を自分だけでするのに自信がない飼い主様は、共同供養施設に依頼すると安心でしょう。
お住いの地域に共同埋葬施設がない場合もあります。事前にお住いの地域に施設があるかどうか確認しておくとよいでしょう。
埋葬以外のペットとのお別れの仕方
猫の埋葬についてここまでご紹介させていただきましたが、埋葬以外のお別れのしかたもあります。
納骨堂へ納骨する
ペット霊園などに併設されていることが多いのが納骨堂です。ペット専用の骨壺を安置する施設に納骨することもできます。
他のペットと合同での納骨や、個別で納骨するものなど、納骨堂の契約内容はさまざまです。
飼い主様が納得できる条件でお骨を管理してくれる納骨堂を探してみてください。
散骨する
粉上にしたお骨を、自然へ撒いて供養します。
散骨できる場所については、事前にお住いの自治体へ確認するといいでしょう。
ペット葬儀の業者の散骨プランに問い合わせるのもよい方法です。
猫や犬などのペットを土葬するときの注意点
土葬をする際には近隣トラブルなどにならないためにも、注意すべき重要な2点を再度確認しておきましょう。
私有地以外に埋めないこと
ご自身が所有する私有地のみでしか埋葬できません。
「愛猫が生前好んでいた公園だから……」という理由で埋葬してしまうと、トラブルになる可能性があります。
穴は深く掘る
浅く掘って埋葬してしまうと腐敗臭が漏れだす原因になります。
できる限り深く穴を掘り埋葬してあげることで他の動物に荒らされるリスクも軽減できます。1mほど掘ることが必要です。
まとめ
猫の埋葬に火葬でなければならないという明確なルールはありません。
ただ、火葬ではなく土葬をご自身でするのは、業者に依頼するよりもやることが多く難しいと感じられる方も少なくないようです。
土葬のデメリットをよく考えたうえで、一番よいと思える供養をしてあげてください。
少しでも不安がある場合は、業者に相談することをおすすめします。