おすすめのロフトベッドを紹介します。
まずはTOP3から…
商品名 | 価格 | 取り扱いサイズ |
---|---|---|
![]() massa システムベッド | 97,940円 購入サイト | シングル |
![]() ロフトベッド階段デスク・ワゴン・ラック付き | 92,400円 購入サイト | シングル |
![]() ロフトベッド エスパス | 59,980円 購入サイト | シングル |
ベッドの下に空間を作りデスクなどを置くことができるロフトベッドについて紹介。
子どものためにロフトベッドの購入を検討している人もいるのではないでしょうか?
ロフトベッドって何が良いの?
普通のベッドとロフトベッドのどっちを選べば良いのか分からない!
ロフトベッドを使用したことがない方は特に、どのような基準で選べば良いのか分からないですよね。
そこで今回は、ロフトベッドのメリット・デメリットや選び方などについて詳しく解説していきます。
設置する際の注意点などについても解説しているので、ご自身の家庭にロフトベッドが合っているかどうかも分かると思います。
ロフトベッドの購入を考えている方はもちろん、気になる方もぜひ参考にしてみてくださいね!
大人も子どもも!丈夫なロフトベットおすすめ5選
大人も子どもも使える丈夫なロフトベッドのおすすめを5つに厳選して紹介。
様々な種類があるため、見れば見るほどどれが良いのか分からないという方もいると思います。
そんな方のために、それぞれのロフトベッドの特徴やどんな人におすすめなのかなどを解説します。
商品名 | 価格 | 取り扱いサイズ |
---|---|---|
![]() massa システムベッド | 97,940円 購入サイト | シングル |
![]() ロフトベッド階段デスク・ワゴン・ラック付き | 92,400円 購入サイト | シングル |
![]() ロフトベッド エスパス | 59,980円 購入サイト | シングル |
![]() Raum | 46,990円 購入サイト | シングル |
![]() ロフトベッドハイタイプ | 39,990円 購入サイト | シングル |
各商品、詳しく説明しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
massa システムベッド

価格 | 97,940円 |
---|---|
取扱サイズ | シングル |
収納力に優れておりスタイリッシュなデザインのmassa システムベッド。
階段のステップ数が一般的な階段付きベッドより多めの5段となっており、1段ごとの高さを低くすることで小さい子どもでも安心して上り下りが可能です。
大容量キャビネットだけでなく、階段ステップ下・本棚など計6か所の収納スペースがあり空間を有効活用。
見た目もスッキリとしていて子どもっぽくなりすぎないデザインのため、長くお使いいただけます。
massa システムベッドの口コミ
「公式サイト」から実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:公式サイト
組立に関してはまぁまぁ大変でしたが、完成後は満足のいく物でした。
特にベッドへの上り下りが階段になっており、階段下などは物が置けるスペースが多い点もよかったです。
机サイドの大きめな開き戸、引き戸は収納力も大きいために助かりました。
部屋の半分は完全なフリースペースとすることができ、狭い部屋でもベッドや机のある狭さを感じさせないものとなりました。
重さが総重量150kg程で運ぶのが大変でしたが組み立てに大人2人で4時間ほど掛かりました。
以外に大きくて四畳半の子ども部屋いっぱいになりました。
説明は見やすくわかりやすく書いてありましたが最低必要な工具や持ってるととても便利な工具の説明等があると良かったです。
机や戸棚、引き出し等、とても大きくて満足しています。
イメージ通りです。
作るのは旦那と子どもが二人で半日くらいでした。
すっかり自分の部屋で過ごす時間が増え、夜も一人で寝るようになりました。
デザインの色合いがシンプルで長く使えそうです。
机の奥にも棚をおけば、いろいろ収納するスペースがあります。
本人も気に入っているので、購入して良かったです。
購入サイト:https://www.rakuten.co.jp/
\スタイリッシュでなおかつ機能的なロフトベッドが97,940円!/
ロフトベッド階段デスク・ワゴン・ラック付き

価格 | 92,400円 |
---|---|
取扱サイズ | シングル |
木目を活かしたナチュラルなデザインで温かみのあるロフトベッド。
横いっぱいに広がるデスクで、作業がしやすい作りになっています。
デスク下のラック・ワゴン・階段のステップ下に収納可能で、収納力よりもシンプルな見た目を重視する人におすすめ。
すのこの床板なので通気性抜群で、ダニやカビの繫殖を抑えてくれます。
ロフトベッド階段デスク・ワゴン・ラック付きの口コミ
「Yahoo!ショッピング」から実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:Yahoo!ショッピング
子どもの勉強机として買いました。
1人で組み立てるのはちょっと難しいです。
1人押さえてくれる人がいると楽です。
大量のゴミの片付けを含めて3時間で完成しました。
パテなどで補修して有るところがありますがあえて探さなければいちいち気になりません。
工具は付属されている六角レンチだけで作れます。
説明書をもう少し細かく書いてくれると分かりやすかった。
商品は7個口で送られてきたが1つ1つが大きく重いので、もう少し小分けにして欲しかった。
組み立て後の感想としては、とても丈夫そうで木の香りもして良い感じになった。
組立ては難しくなかったです。
木の香りがいいです。あとは机が広いこと!
採光もとれて、狭い部屋には特におすすめです。
階段の一段の高さがあるので、降りにくいなとは思います。
購入サイト:https://shopping.yahoo.co.jp/
\ナチュラルなパイン無垢材が一際目を引くロフトベッドが92,400円!/
ロフトベッド エスパス

価格 | 59,980円 |
---|---|
取扱サイズ | シングル |
シンプルなデザインながらも丈夫に作られているロフトベッド。
ベッドは垂直耐荷重500kg・階段は200kgをクリアしており、体格の良い方でも安心してお使いいただけます。
ベッドの頭の部分には2口コンセント・LED照明・小物を置くことができる棚が搭載しており、充電中のスマホや目覚まし時計などを置くことも可能。
こちらは棚・机などは付属しておらず別で購入する必要がありますが、その分自分好みにカスタマイズができるのも魅力の1つです。
ロフトベッド エスパスの口コミ
「Yahoo!ショッピング」から実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:Yahoo!ショッピング
最高の商品でした。
ガッチリしていてほとんど揺れない。全く揺れないと言いたいぐらい。
スノコはケバだって刺さりそうなトゲは有りましたが、ボロキレで軽くこすって落としました。
細かい傷も全く気にならないレベル。
私は神経質な方ですが価格以上だと思います。
以前のものは少しグラグラ揺れたこともあり、今度はガッチリと揺れないものをと探しこれに至りました。
結果とても良い買い物をしたと思っています。
組み立てはなんとか1人でもできますが、やはりもう1人いた方が断然やりやすいです。
木の温もりを感じられ、デザインもとても素敵だと思います。
組み立ては女2人で2時間ほどで出来ました。
しっかりした作りと木の良い香りがし、階段付きなので安全で子どももすごく気に入っています。
部屋が広く使えてよかったです。
購入サイト:https://shopping.yahoo.co.jp/
\500㎏の耐荷重を誇るロフトベッドが59,980円!/
Raum

価格 | 46,990円 |
---|---|
取扱サイズ | シングル |
見せる収納と見せない収納を上手に使うことができシックなデザインが特徴のロフトベッド。
収納力を重視しているベッドなので、物が多く収納スペースを増やしたい方に特に最適です。
木目調のデザインは男女問わず使いやすく、様々な系統の家具にも馴染むのでおすすめですよ。
Raumの口コミ
「ネルコンシェルジュ」から実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:ネルコンシェルジュ
小学生の子どもに購入しました。
組み立ては、家族皆で4時間位かけて作りました。
色合いが特に気に入っていて、写真で見たイメージ通りでした。
収納も沢山あるので気に入っています。
使い始めは四方を囲まれている感じがしていましたが、今では安心感を感じています。
階段も高くないので 小学生の子どもでも 危なくないです。
商品はしっかりしていて満足しています。
組み立ては1人ではできません。3人いれば安心です。
娘も気に入っており、長く使えそうです。
組み立て材料は結構な重さで大変でしたが、色や形が本当に可愛いくて、組み立てて出来上がった時は感激しました。
子供も大変喜んでいました。
買って良かったです。
購入サイト:https://www.i-office1.net/
\収納力を重視したベッドが46,990円!/
ロフトベッドハイタイプ

価格 | 39,990円 |
---|---|
取扱サイズ | シングル |
高さが約209cmあり好きなカーテンを取り付けることができるロフトベッド。
正面・サイドにカーテンレール&リングが付いており、来客時などカーテンでサッと隠すことができたり見た目もスッキリ見えるため便利です。
ベッド下は約170cmの空間がありデスクや収納棚の他にも、洋服をかけてウォークインクローゼット風に使用することも可能。
生活スタイルや気分が変わった時など、パイプを取り替えることでシングルベッドとしても使用できます。
ロフトベッドハイタイプの口コミ
「楽天市場」から実際に利用した人の口コミをピックアップしてみました。引用元:楽天市場
部屋が狭いので、ベット下を有効に使いたく背の高いベットを探していました。
なかなか見つからず、この商品に行き着きました。
勉強机や棚を置いても圧迫感がなく、部屋が広く使えます。
きちんとネジを締めればミシミシ音も気になりません。
部屋が狭いためこのロフトベッドを選びました。
85kgまで想定とありましたが、実際使ってみて大学生の息子の感想は揺れもなく丈夫さは問題無いとのことです。
本体部分の組み立てはむずかしくはありませんでした。
価格を考えるとまあまあ頑丈で、狭い部屋を有効に使えて快適のようです。
商品はイメージ通り、ベット下の有効活用ができるものでとても良いです。
ベット下は設置以前と変わらず明るく、以前よりも広く快適に過ごせます。
倒れそうなほどの揺れもなく安定感はありますが、ベット上で寝返りをうつと、体感震度2~3度ほど、ユラユラ揺れます。
ガタガタギシギシ音はありません。
購入サイト:https://www.rakuten.co.jp/
\2m越えの高さを誇るロフトベッドが39,990円!/
ロフトベッドとは?二段ベッドとの違い
ロフトベッドと二段ベッドには、以下のような違いがあります。
- ロフトベッド・・・ベッドの下に机を置いたり収納スペースが確保できるベッド
- 二段ベッド・・・上にも下にも寝るスペースがあるベッド
上記のように、ロフトベッドと二段ベッドの大きな違いは2人分の寝るスペースがあるかないか。
子どもが2人いて、ベッド2台を置くスペースが確保できない場合には二段ベッドを選ぶ方が良いでしょう。
とりあえず1人分寝られるスペースは確保したいけど、机などを置く余裕があまりないという方はロフトベッドがおすすめです。
部屋のスペースを有効活用できるため、1人暮らしの方にも好まれる傾向があります。
ロフトベッドのメリット・デメリット
ロフトベッドのメリット・デメリットは以下の通りです。
ロフトベッドの大きなメリットとしては部屋のスペースを有効活用でき、ベッドの下に机や収納などができる空間があるため部屋を広く見せることができる点です。
また、底冷えを感じにくく冬場は暖かいため、特に冬は寒くなりやすい地域に最適。
デメリットとしては、エアコンの位置や窓・照明の位置を考慮したうえで置かないといけないため、設置場所が限られてしまう点です。
また、はしごまたは階段での上り下りが必須となるため、面倒に感じることも。
しっかり適切な設置場所が設けられるか・上り下りは大丈夫かなどの確認をしてから購入するのがおすすめです。
ロフトベッドの後悔しない選び方のコツ
ロフトベッドの選び方のコツについて紹介していきます。
せっかく購入するなら、買ってから後悔はしたくないですよね。
部屋の構造に適しているか・どのようなロフトベッドが合っているかなど知ることで後悔のない買い物ができます。
購入する際の参考にもなると思うのでぜひチェックしてみてくださいね!
木製かパイプ製を選ぶ
ロフトベッドの素材は木製・パイプ製に分けられます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
木製 | パイプ製 |
![]() ・フレームや脚が頑丈で横揺れしにくい ・きしみが少ない ・パイプ製に比べて価格がやや高い ・重圧感や圧迫感が出やすい | ![]() ・スッキリとした印象で圧迫感がない ・木製に比べて比較的安価 ・木製に比べて揺れやきしみを感じやすい ・高さが変えられるタイプのものがある |
木製とパイプ製を比べてみると分かると思いますが、木製の方が頑丈できしみにくいという特徴があります。
そのため、体格の良い方・揺れが気になる方は木製のロフトベッドを選ぶのがおすすめ。
金額を重視する方・部屋をスッキリとした印象にしたい方はパイプ製のロフトベッドを選ぶと良いでしょう。
天井の高さを考慮して選ぶ
ロフトベッドは上にベッドがある作りのため、天井の高さを考慮して選ぶのも大切です。
ロフトベッドを使用する際、床から天井までの最適な距離が230cm以上と言われています。
購入前には、床から天井までの距離を測り確認しておきましょう。
構造が丈夫なものを選ぶ
ロフトベッドは長い柱で寝床を支える構造になっているため、普通のベッドよりもきしみや揺れが気になってしまいます。
丈夫かどうかを見分け方の1つとして、支えている柱の太さ・耐荷重に着目するのがおすすめ。
柱の太さが40mm以上のものであれば耐久性も安心です。
また、耐荷重がギリギリの状態で使用していると強度が弱まってしまう恐れがあるため気を付けましょう。
耐荷重=体重ではなく『耐荷重=体重+寝具の重さ』なので間違えないよう要注意。
はしごより階段の方がおすすめ
はしごより階段の方が安定感があるためおすすめです。

階段は踏み場の面積も広く、手すりを使わなくてもスムーズに上り下りしやすいです。
特に小さい子どもがロフトベッドを使用する際には転倒の恐れがあるため、階段が良いでしょう。
ロフトベットを設置する際の注意点
ロフトベッドを設置する際の注意点について紹介していきます。
ロフトベッドを使用するからには、なるべく不自由なく快適に過ごしたいですよね。
部屋の構造によってどのようなタイプのロフトベッドが合うかどうか分かるきっかけにもなると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
エアコンの位置を考えて配置する
エアコンの真下にロフトベッドを配置するのは避けた方が良いです。
その理由は以下の通りです。
- 夏場はエアコンの冷風が直接当たるので体が冷える
- 冬場はロフトベッドが暖かい空気を遮り部屋全体が暖まりにくくなる
- エアコンのホコリなどが落ちてくる可能性がある
このように、夏場でも冬場でも、エアコンの真下にロフトベッドを置いているとエアコンの効果を発揮しづらくなります。
直接風が当たると乾燥したり体調を崩してしまう恐れもあるので、エアコンの位置を考えながら配置しましょう。
コンセントの位置も確認
ロフトベッドを置くことでコンセントを防いでしまい使えなくなる可能性もあるので、コンセントの位置も予め把握しておきましょう。
延長コードを繋いで使用することも可能ですが見映えが悪くなったり邪魔になることも考えられるため、コンセントの位置にロフトベッドを置くのは避けた方が無難。
コンセント付きのロフトベッドもあるので、そちらを活用するのも良いでしょう。
部屋が暗くならないように配置を考える
ロフトベッドは通常のベッドに比べて高さがあるため、窓際に配置すると窓からの光を遮断してしまい部屋が暗い印象になることも。
また、ロフトベッドの下に机を置く場合はベッドが影になって暗くなる可能性も考えられます。
使わなくなったロフトベッドはどうすればいい?
使わなくなったロフトベッドの処理の仕方について紹介していきます。
大きめの家具なので、使わなくなった場合にどのように処分すればいいのか分からないという方もいると思います。
これから購入を考えている方はもちろん、今現在使用しているロフトベッドの処分方法に困っているという方にも参考になると思うのでぜひチェックしてみてくださいね。
粗大ゴミとして出す・粗大ゴミ回収業者に依頼する
比較的安価なのが、粗大ゴミとして出す方法です。
粗大ゴミを出す際の手順は以下の通りです。
- 自治体にWEBまたは電話で粗大ゴミ回収の申し込みをする
- 粗大ゴミ処理券を購入する
- 解体したロフトベッドに粗大ゴミ処理券を貼り付ける
- 決められた日時・指定の場所に運ぶ
上記のように多少の手間はかかりますが一般的によく考えられる処理方法です。
また、粗大ゴミ回収業者に依頼するという方法もあります。
こちらは自ら解体したり運び出したりする手間が省けるためラクな方法ですが、その分値段はやや高めになります。
リサイクルショップで買い取りしてもらう
まだ割と綺麗で使えそうな場合は、近場のリサイクルショップで買い取りしてもらう方法もあります。
こちらは処分する際のお金がかからず、むしろプラスになるためおすすめです。
ロフトベッドをそのまま運び出すことは難しいため、ある程度解体してから持って行く必要があります。
買い替え予定があるなら引き取りサービスを利用する
新しく買い替える予定があるなら、引き取りサービスを利用するのも方法の1つです。
しかし引き取りサービスがなかったりサービス内容が異なる場合もあるので、新しく買い替える家具屋さんに一度問い合わせてみるのがおすすめです。
ロフトベッドおすすめのよくある質問・Q&A
まとめ
ロフトベッドを使用することにより、部屋のスペースを有効活用し広く見せることが可能。
しかし、部屋の間取りによってはロフトベッドが合わないケースもあるため、購入前にはしっかりと配置や注意点などを確認しておく必要があります。
本記事を通して、理想のロフトベッドに出会い満足感のある生活に繋がることができれば幸いです。