MENU

FXスイングトレードの始め方|勝つための手法からおすすめ口座まで徹底解説

【PR】本ページにはプロモーションが含まれています。
この記事のポイント
  • FXスイングトレードは、チャートに張り付けない忙しい方に最適
  • スイングトレードで勝つには、大きなトレンドに乗り、損切りを徹底することが重要
  • スイングトレードは、スワップポイントが高いFX口座がおすすめ

「将来の資産形成を始めたいが、忙しくて投資に時間を割けない」

そんな悩みを抱える人に最適なのがFXの「スイングトレード」だ。

数日〜数週間の中期保有で、日々チャートに張り付く必要がなく、自分のペースで無理なく取り組める投資スタイルである。

本記事では、スイングトレードにおすすめなFX口座も紹介するので、参考にしてほしい。

目次

なぜFXスイングトレードは忙しい方に「おすすめ」なのか?

なぜFXのスイングトレードは忙しい人にマッチする取引手法と言われるのか。

本章ではその理由をメリット・デメリットの両面から解説する。

スイングトレードとは?数日から数週間で利益を狙う取引スタイルを解説

まず、FXの取引スタイルには、ポジションを保有する期間によって主に4つの種類がある。

スイングトレードの位置付けを理解するために、それぞれの特徴を比較してみよう。

取引スタイルポジション
保有期間
特徴
スキャルピング数秒~数分極めて小さな利益を積み重ねる
高い集中力と瞬時の判断力が必要
デイトレード数分~1日1日のうちに取引を完結させる
日中の値動きを追う時間が必要
スイングトレード数日~数週間日足や週足の大きなトレンドを狙う
比較的ゆったりと取引できる
長期投資数ヶ月~数年金利差(スワップポイント)や大きな相場の変動を狙う
ファンダメンタルズ分析が中心

スキャルピングやデイトレードは、常にチャートと向き合い、瞬時の判断を下す必要があるため、日中に本業や家事、学業などで時間が取れない方には不向きである。

一方、スイングトレードは、比較的大きな時間軸のチャート(日足など)で相場の大きな流れ(トレンド)を捉えて利益を狙う。

そのため、一度エントリーすれば、あとは日々の終値などをチェックする程度でよく、落ち着いて取引に臨むことができるのだ。

チャートに張り付かないでOK!多忙な生活にフィットする理由

スイングトレードが多忙な生活にフィットする最大の理由は、その取引サイクルにある。

スイングトレードでは、毎日ずっと値動きをチェックする必要はない。

1日に1回、自分の空いた時間に相場の様子を確認して、「買うか、売るか、それとも待つか」を決めればいい。

昼間は仕事や家事で忙しくても、夜のちょっとした空き時間で取引できるため、忙しい人におすすめだ。

スイングトレーダーの1日の例
  • 午前中
    スマホで経済ニュースを軽くチェック
  • 日中
    本業や家事、学業など、やるべきことに集中。トレードのことは基本的に考えない
  • 21:00以降
    自由な時間にPCやスマホでチャートを確認。前日のローソク足の形や移動平均線の向きなどから、相場の方向性を分析。
  • 22:00
    分析結果に基づき、新規注文や決済注文を出す。損切り注文も必ず設定する。
  • 就寝前
    注文が完了したら、あとは相場に任せる。

このように、日中の活動に支障をきたすことなく、自分の空き時間を使って無理なく投資を続けられるのが、スイングトレードの大きな魅力なのである。

メリット:ゆったり構えて大きな利益を狙える

スイングトレードには、忙しい方にとって嬉しいメリットが数多く存在する。

  • 精神的な負担が少ない
    数分単位の値動きに翻弄されることがないため、精神的にゆとりを持って取引できる。「日中に相場が気になって仕方ない」という状況に陥りにくい。
  • 一度の取引で大きな利益(pips)を狙える
    短期売買に比べて、一度のトレンドに乗ることで数百pipsといった大きな値幅を狙うことが可能である。取引回数が少ない分、1回あたりの利益は大きくなる傾向がある。
  • スワップポイントも狙える
    ポジションを数日間保有するため、金利差による利益である「スワップポイント」も受け取ることができる。特に高金利通貨を買う戦略では、値上がり益とスワップ収益の両方を狙える。
  • 取引コストを抑えられる
    取引回数が少ないため、売買のたびに発生するスプレッド(手数料)の総額を低く抑えることができる。

デメリット:注意すべき点と対策を事前に把握

もちろん、スイングトレードにもデメリットや注意点はある。

しかし、これらを事前に把握し、対策を講じることで、リスクをコントロールすることは十分に可能だ。

  • 含み損を抱える期間が長くなる可能性がある
    • デメリット
      ポジションの保有期間が長いため、一時的に評価損が膨らむことがある。これに耐えられず、小さな損失で慌てて決済(狼狽売り)してしまうと、その後の利益を取り逃がすことになる。
    • 対策
      → あらかじめ損切りラインを明確に決め、必ず注文を入れておくこと。また、レバレッジを低く抑え、多少の値動きではロスカットされないよう、余裕を持った資金管理を徹底することが重要である。
  • 週末に相場が急変するリスク
    • デメリット
      金曜の終値と月曜の始値が大きく乖離する「窓開け」が発生することがある。週末に大きなニュースが出た場合、想定外の損失を被る可能性がある。
    • 対策
      週末にポジションを持ち越さないというルールを作るか、重要な経済イベント(選挙など)の前にはポジションを決済しておくのが賢明である。
  • マイナススワップによるコスト増
    • デメリット
      低金利通貨を買い、高金利通貨を売るポジションを保有した場合、逆にスワップポイントを毎日支払うことになる。
    • 対策
      → 取引する通貨ペアのスワップポイントがプラスかマイナスかを事前に確認する。長期保有が前提のスイングトレードでは、この確認は必須である。

FXスイングトレードで勝つための具体的な手法とコツ

スイングトレードが自分に向いていると分かったら、次は「どうすれば勝てるのか」という具体的な手法を学ぶ段階だ。

ここでは、初心者でも実践しやすく、多くのプロトレーダーも基本とする王道の手法を4つのステップで解説する。

感覚的な取引から脱却し、論理的な根拠に基づいたトレードを目指そう。

ステップ1:トレンドを見極める

スイングトレードの基本は「トレンドフォロー」、つまり相場の大きな流れに乗ることである。

上昇トレンドなら「買い」で入り、下降トレンドなら「売り」で入るのが鉄則だ。このトレンドを判断するために、非常に有効な2つのツールがある。

  • ダウ理論
    「高値と安値が共に切り上がっている状態」を上昇トレンド、「高値と安値が共に切り下がっている状態」を下降トレンドと定義する、相場分析の最も基本的な理論である。
  • 移動平均線
    一定期間の価格の平均値を線で結んだもので、最もポピュラーなテクニカル指標だ。線の向きが右上を向いていれば上昇トレンド右下を向いていれば下降トレンドと視覚的に判断できる。

まずは日足チャートで移動平均線の向きを確認し、ダウ理論に当てはまっているかを見る。この2つが同じ方向を示していれば、トレンドが発生している可能性が高いと判断できる。

ステップ2:売買のタイミングを計る(水平線・チャネルライン)

トレンドの方向が分かったら、次に「どこで買うか(エントリー)」「どこで売るか(エグジット)」という具体的なタイミングを計る。ここで有効なのが、チャート上に引くラインだ。

  • 水平線(サポートライン・レジスタンスライン)
    何度も価格が反発しているポイント(安値同士や高値同士)を結んだ水平な線のこと。下の線をサポートライン(支持線)、上の線をレジスタンスライン(抵抗線)と呼ぶ。
  • チャネルライン
    トレンドラインと平行に引いた線のこと。

上昇トレンドの場合、価格が一時的に下落してサポートラインやトレンドラインに近づいたところが「押し目買い」の絶好のチャンスとなる。

逆に下降トレンドの場合は、価格が一時的に上昇してレジスタンスラインに近づいたところが「戻り売り」のポイントだ。

これらのラインを引くことで、「なんとなく」ではなく、「ラインにタッチしたからエントリーする」という根拠のある取引が可能になる。

ステップ3:経済指標をチェックする

テクニカル分析を主軸としつつも、相場を大きく動かす可能性のあるファンダメンタルズ(経済の基礎的要因)にも目を配る必要がある。

特にスイングトレードで意識すべきなのは、以下のような影響の大きい経済指標だ。

  • 各国の政策金利発表
    金利の変動は、スワップポイントや為替レートそのものに大きな影響を与える。
  • 米国雇用統計
    世界経済の中心である米国の景気動向を示す最も重要な指標の一つ。
  • GDP(国内総生産)、消費者物価指数
    各国の経済成長率やインフレ率を示す指標。

これらの指標発表時には、相場が乱高下することが多い。そのため、「重要な指標発表の前後は取引を控える」というルールを設けるだけでも、無用なリスクを避けられる。

また、各国の金利差を意識することで、「どの通貨ペアでスワップポイントを狙うか」という戦略にも繋がる。

ステップ4:資金管理と損切りルールを徹底する

これまで解説した手法がどれだけ優れていても、このステップ4を疎かにすれば、いずれ市場から退場することになる。それほど資金管理と損切りは重要である。

  • 資金管理
    1回の取引で許容できる損失額を、総資金に対して一定の割合に決めておくことが重要だ。一般的に推奨されるのが「2%ルール」である。例えば、総資金が100万円なら、1回の取引の最大損失額は2万円までと決める。これにより、一度の失敗で致命傷を負うことを防げる。
  • 損切り
    エントリーする際に、「価格がここまで逆行したら諦めて決済する」という損切りポイントを必ず決めておくこと。そして、感情に左右されず、そのルールを機械的に実行することが何よりも大切だ。「いつか戻るはず」という希望的観測は、破滅への入り口である。

損切りは損失を確定させる辛い行為だが、それは次のチャンスに資金を温存するための、必要不可欠なコストなのだ。

【重要】FXスイングトレードで勝てない人の5つの共通点

「スイングトレードは勝てない」という声も聞かれるが、負けるトレーダーには共通した特徴がある。

ここでは代表的な5つの失敗パターンとその解決策を提示する。

事前に解決策を知っておくことで、利益を追求できるだろう。

1. 損切りができない

最も多い敗因がこれである。

エントリー時のシナリオが崩れ、含み損が拡大しているにもかかわらず、「もう少し待てば価格が戻るかもしれない」と決済を先延ばしにしてしまうことで、損失がさらに拡大してしまう。

  • 原因
    人間は利益を得る喜びよりも、損失を確定させる痛みを強く感じるようにできている。この心理が、合理的な損切り判断を妨げる。
  • 解決策
    エントリーと同時に、損切り注文(ストップロス注文)も必ず入れることIFO注文などを使えば、新規注文と同時に決済注文(利益確定と損切り)を自動で設定できる。これにより、感情を挟む余地なく、ルールに基づいた損切りが可能になる。

2. 明確な取引ルールがない(ポジポジ病)

チャートを見ていると、あらゆる場面がチャンスに見えてしまい、根拠が薄いにもかかわらず次々とポジションを持ってしまう。

「ポジポジ病」と呼ばれるこの状態は、典型的な負けパターンだ。

  • 原因
    「取引していないと機会を逃すのではないか」という焦りが原因。
  • 解決策
    「自分の取引ルール」を紙に書き出すこと例えば、「日足の移動平均線が上向きで、サポートラインまで押し目を作った時だけエントリーする」といった具体的な条件を決め、その条件を満たさない限り、決して手を出さないと誓うのだ。

3. 上位足のトレンドを確認していない

例えば、直近1週間の動きだけをみて「上昇トレンドだ!」と買いでエントリーしたものの、1ヶ月単位で見ると強力な下降トレンドの真っ最中だった、というケースだ。

  • 原因
    木を見て森を見ず、短期的な値動きに視野が狭くなっている。
  • 解決策
    → 必ず複数の時間軸で相場環境を分析すること。具体的には、「週足・日足で大きなトレンドの方向を確認し、4時間足・1時間足でエントリーのタイミングを計る」というように、長期足から短期足へと分析を進めるのが基本だ。

4. レバレッジをかけすぎている

少ない資金で大きな利益を狙おうとするあまり、高いレバレッジをかけてしまう。

これは、わずかな逆行でも強制ロスカットを招く、極めて危険な行為だ。

  • 原因
    「一攫千金」を狙うギャンブル的な思考。
  • 解決策
    初心者のうちは、レバレッジを最大でも3〜5倍程度に抑えること。低レバレッジで安全に運用し、経験を積みながら徐々に慣れていくのが成功への近道である。

5. 自分の生活スタイルに合わない通貨ペアを選んでいる

値動きが激しいことで知られるポンド/円やゴールドなどを、初心者が安易に取引してしまうケース。

日中の値動きが気になって本来やるべきことに集中できなくなったり、急な変動で大きな損失を出したりする原因となる。

  • 原因
    通貨ペアごとの特性を理解していない。
  • 解決策
    まずは「米ドル/円」のような、値動きが比較的緩やかで、情報も得やすいメジャーな通貨ペアから始めること取引に慣れ、自分の生活リズムやリスク許容度が分かってから、徐々に他の通貨ペアにも挑戦していくのが賢明だ。

FXスイングトレードにおすすめのFX会社(口座)の選び方

スイングトレードで成功するためには、FX会社選びが極めて重要であり、スイングトレードという目的に特化した、客観的な基準で選ぶ必要がある。

ここでは、絶対に外せない4つの基準を解説する。

1. スワップポイントの高さ

スイングトレードは数日から数週間にわたってポジションを保有するため、日々のスワップポイントが収益に大きく影響する。

スワップポイントとは、2国間の金利差によって得られる利益(または損失)のことだ。

高金利通貨を買い、低金利通貨を売るポジションを持てば、毎日コツコツと利益が積み重なっていく。

このスワップポイントはFX会社によって設定が大きく異なるため、特にプラススワップが高い会社を選ぶことは、スイングトレーダーにとって大きなアドバンテージとなる。

長期保有を前提とするなら、この差は無視できない。

2. コストの低さ(スプレッド・手数料)

取引コストは、利益に直結する重要な要素だ。FXの主な取引コストはスプレッド(売値と買値の差)である。

スイングトレードは取引回数が少ないため、スキャルピングほどスプレッドの狭さに神経質になる必要はない。

しかし、コストは低いに越したことはない。特に、相場急変時にもスプレッドが拡大しにくい、安定したスプレッドを提供している会社は信頼できる。

多くの会社では取引手数料は無料だが、口座維持手数料などがかからないかも念のため確認しておこう。

3. 取引ツールの使いやすさ(PC・スマホ)

分析や注文は、主にPCやスマホの取引ツールで行う。このツールが使いにくいと、分析に時間がかかったり、注文ミスを誘発したりと、大きなストレスになる。

特にスイングトレードでは、PCツールで水平線やトレンドラインが引きやすいか、分析機能が充実しているかが重要だ。

また、外出先でチャートやポジション状況を手軽に確認できるよう、スマホアプリの視認性や操作性もチェックしたい。

高機能でありながら、直感的に操作できるツールを提供している会社を選ぼう。

【2025年版】FXスイングトレードにおすすめのFX会社5選

ここまでの選び方の基準を踏まえ、数あるFX会社の中から、特にスイングトレードに強く、自信を持っておすすめできる5社を厳選して紹介する。

以下の比較表で各社の強みを把握し、あなたのスタイルに合った最適なパートナーを見つけてほしい。

スクロールできます
FX会社名GMOクリック証券
「FXネオ」
GMO外貨
「外貨ex」
DMM FXSBI FXトレードMATSUI FX
最小取引単位1,000通貨1,000通貨10,000通貨1通貨1通貨
スワップポイント◎ 高水準◎ 特に高水準
取引ツール
(PC/スマホ)
◎ 高機能で万能◯ シンプルな操作◎ 直感的で初心者向き◯ 多機能◎ 多機能で分析向き
こんな人に
おすすめ
総合力・信頼性を重視する全ての人スワップ狙いの長期運用をしたい人サポートを重視する初心者・中級者まずは数百円から試したい超初心者少額から本格的な分析をしたい人

GMOクリック証券「FXネオ」

こんな人におすすめ
  • スプレッド・スワップ・ツールの総合力で選びたい人
  • 取引コストを抑えつつ、安定した環境で取引したい人
  • 信頼と実績のある最大手で、安心して長期運用したい人

スイングトレーダーの王道と言えるのがGMOクリック証券「FXネオ」だ。

FX取引高11年連続世界第1位(※)の実績を持ち、業界最狭水準のスプレッド高水準なスワップポイント高機能な取引ツールと、三拍子揃ったサービスが強みである。

PC版「はっちゅう君FXプラス」はカスタマイズ性に優れ、スマホアプリも視認性が高く外出先でも快適に取引できる。迷ったらまず選ぶべき総合力No.1のFX会社だ。

※Finance Magnates「2022年年間FX取引高調査報告書」において、2012年~2022年のFX取引高(店頭FX)で世界第1位。

総合評価 3.6
口座数852,522口座
※2025年4月時点
取引単位1,000通貨
※通貨ペアによって異なる
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.2銭原則固定(午前9時~翌朝3時)
3.8銭原則固定(上記以外)
※2025年5月時点
スワップポイント
(買い)
※過去14日間平均
米ドル/円:162
ユーロ/円:117
※2025年7月14日時点
通貨ペア数30種類(ラージ銘柄含む)

GMO外貨「外貨ex」

こんな人におすすめ
  • スワップポイントを最重要視する人
  • メキシコペソや南アフリカランドなどの高金利通貨でスイングトレードをしたい人
  • シンプルなツールで、長期的な資産運用を目指したい人

スワップポイントの高さを武器に、長期保有派のスイングトレーダーから絶大な支持を集めるのがGMO外貨「外貨ex」だ。

特にメキシコペソ/円や南アフリカランド/円といった高金利通貨ペアのスワップポイントが業界でもトップクラスであり、「スワップ狙い」の戦略を考えているなら最有力候補となる。

取引ツールは過度な機能性を追求するのではなく、誰にでも分かりやすいシンプルさを重視。

日々の値動きで売買するのではなく、数週間から数ヶ月単位でじっくりとポジションを育てていきたいトレーダーに最適な環境を提供している。

総合評価 3.4
口座数 479,828口座
※2025年3月現在  
取引単位1,000通貨
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.2銭原則固定(午前8時~翌午前3時)
4.0銭原則固定(上記時間外)
※2025年4月22日時点
スワップポイント
(買い)
※過去14日間平均
米ドル/円:164
ユーロ/円:120
※2025年7月14日時点
通貨ペア数24通貨ペア

DMM FX

こんな人におすすめ
  • FXが初めてで、手厚いサポートを求めている人
  • 直感的で分かりやすいツールを使いたい初心者・中級者
  • 主要な通貨ペアでバランスの取れた取引をしたい人

「使いやすさ」と「安心感」で選ぶならDMM FXが際立つ。

その最大の魅力は、平日24時間対応の電話サポートに加え、業界では珍しいLINEでの問い合わせにも対応している点だ。

操作方法などで不明な点があっても、すぐに解決できる手厚いサポート体制は、特に初心者にとって心強い味方となる。

取引ツールもシンプルで直感的な操作性が追求されており、「感覚的に使える」と評判が高い。

スプレッドも業界最狭水準で、総合的なバランスも良好。初めてのFX口座で失敗したくない人に、おすすめできる一社だ。

総合評価 3.6
取引単位※11,000通貨
取引手数料無料
スプレッド※2
(米ドル/円)
0.2銭原則固定
(コアタイム:午前9時~翌午前5時)
0.2~3.9
(上記時間以外)
スワップポイント
(買い)※3
米ドル/円:160(1万通貨)
ユーロ/円:117(1万通過)
2025年7月14日時点
通貨ペア数29通貨ペア
(ミニ通貨ペア・ラージ通貨ペアを含む)
※1 南アランド/円、メキシコペソ/円は10,000通貨単位。「ミニ通貨ペア」以外の通貨ペアでは、取引単位が10,000通貨。※2 2025年5月時点。※3 2025年5月21日時点、過去14日平均

SBI FXトレード

こんな人におすすめ
  • まずは数百円程度の超少額からFXを試してみたい人
  • 損失のリスクを極限まで抑えて、リアルな相場を体験したい人
  • 将来的に積立投資なども視野に入れている人

SBI FXトレードの最大の特長は、1通貨単位(約5円~)という圧倒的な少額から取引を始められること。

1,000通貨や10,000通貨が一般的な中で、数百円からFX取引が始められるのは、初心者にとって大きなメリットと言える。

まずは少額でスイングトレードの練習を積み、自信がついたら徐々に取引量を増やしていくというステップアップが可能。

リスクを最小限に抑えながら、トレーダーとしての第一歩を踏み出すには最高の環境である。

総合評価 3.6
口座数36万口座
取引単位1通貨
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.18銭(基準値)
※2025年6月実績
スワップポイント
※過去14日間平均
米ドル/円:159
ユーロ/円:112
※2025年7月14日時点
通貨ペア数35通貨ペア(ラージ銘柄含む)

MATSUI FX

こんな人におすすめ
  • 100円からFXを始めたいと考えている人
  • 老舗証券会社の安心感を重視する人
  • 少額取引でも、高機能な分析ツールを使いたい人

100年以上の歴史を誇る松井証券が提供するMATSUI FXも、スイングトレードの有力な選択肢だ。

SBI FXトレード同様、1通貨単位からの取引に対応しており、「まずは100円から」というキャッチフレーズの通り、極めて低いハードルでFXを始められる。

注目すべきは、少額取引に対応しつつも、PC版取引ツールや高機能スマホアプリなど、分析環境が充実している点だ。

特に、最大25ペアのチャートを同時に表示できるなど、本格的な分析を行いたいトレーダーのニーズにも応える。

老舗の安心感と先進的なツールを両立させたい人に最適なFX会社だ。

総合評価 3.5
口座数211,386口座
※2025年3月時点
取引単位1通貨
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.2銭原則固定
スワップポイント
(買い)
米ドル/円:154
ユーロ/円:59
※2025年7月14日時点
通貨ペア数22通貨ペア(ラージ銘柄を含む)

おすすめ口座でスイングトレードにチャレンジしよう!

本記事では、忙しい方でも実践できるFXスイングトレードの魅力と、成功への具体的な道筋を解説した。

成功の鍵は、大きなトレンドに乗りつつ明確な損切りルールでリスクを管理し、「勝てない」失敗パターンを避けること。そして、自分に合ったFX会社を選ぶことだ。

まずはこの記事を参考に、あなたに最適なFX口座を開設し、資産形成への第一歩を踏み出してみよう。

スイングトレードに関するよくある質問

FXスイングトレードを始めるには、いくら資金が必要ですか?

結論から言うと、10万円程度の資金で、比較的余裕を持って始めるのが望ましいです。

レバレッジを低く抑えて運用することで、一時的な含み損にも耐えやすく、強制ロスカットのリスクを大きく減らせるためです。

ただし、現在ではSBI FXトレードMATSUI FXのように1通貨(約5円~)から取引できる会社もあります。

まずは数千円~1万円程度の少額でリアルな相場を体験し、取引に慣れてから、徐々に資金を増やしていくのが最も賢明なスタート方法と言えるでしょう。

スイングトレードにおすすめの通貨ペアはありますか?

初心者の方は、まず「米ドル/円(USD/JPY)」から始めることを強く推奨します。

世界で多く取引されている通貨ペアであり、値動きが比較的安定しているため、大きな損失を出しにくく精神的に落ち着いて取引できるからです。

また、日本語での情報も豊富で、相場の方向性を掴みやすいという利点もあります。

取引に慣れてきたら、トレンドが出やすいとされる「ポンド/円」や、高いスワップポイントが魅力の「メキシコペソ/円」などに挑戦するのも良いでしょう。

勉強するには、どんな本やサイトがおすすめですか?

最も重要なのは、知識のインプットと少額での実践を繰り返すことです。

書籍は、短期的な手法よりも『デイトレード』のように資金管理や規律といった普遍的な原則を学べるものがおすすめです。

Webサイトは、信頼できる情報サイトのほか、各FX会社が提供する無料のオンラインセミナーやレポートも非常に役立ちます。

そして何より、デモトレード少額でのリアルトレードを経験すること。

これが一番の勉強法であり、本には書かれていない相場の緊張感や自身の心理を学ぶ最良の機会となります。

この記事を書いた人

目次