- 「レバレッジなし」は正確にはレバレッジ1倍を指し、自己資金と同額の取引を行うスタイルである
- レバレッジなしのFX取引は、リスクを抑えた取引をしたい初心者や安全志向の投資家に適している
- レバレッジなしで利益を出すには高金利通貨+スワップポイントの長期保有が有効
「FXに興味はあるけれどレバレッジが怖い」「過去に大きな損失を経験した」など、安全志向の方に最適なのが「レバレッジなし(1倍)」のFX取引だ。
ハイリスクのイメージが強いFXだが、実はリスクを抑えて運用可能。
本記事ではレバレッジなしFXの仕組みやメリット・デメリット、利益を上げる戦略からおすすめ業者まで詳しく解説する。
この記事を読めば、自分に適した資産運用の方法が見つかるだろう。
FXの「レバレッジなし」とは?誤解と正しい知識


FXの「レバレッジなし」とはどういうことか、正しく理解している人は意外と少ない。まずは、その基本と誤解されやすいポイントをわかりやすく解説する。
そもそもFXのレバレッジとは?仕組みを再確認
レバレッジとは、直訳すると「てこ」の原理を指す。
FXにおけるレバレッジとは、少ない資金(証拠金)を担保として預けることで、その何倍もの金額の取引を可能にする仕組みのことである。
例えば、10万円の証拠金で10倍のレバレッジをかければ、100万円分の取引ができるようになる。
この仕組みにより、FXでは少額の資金でも効率的に取引を行える反面、相場が予想に反した場合には損失も拡大しやすいというリスクがある。
日本の国内FX業者では、金融庁の規制により個人のレバレッジは最大25倍までと定められている。
レバレッジはFXの大きな特徴であり、資金効率を高めるメリットがある一方で、適切なリスク管理が欠かせない点を理解しておく必要がある。
「レバレッジなし」=「レバレッジ1倍」の取引を指す
では、「レバレッジなし」とは具体的にどのような状態を指すのだろうか。
FX取引のシステム上、完全にレバレッジを「0倍」にするという概念は、厳密には存在しない。
もしレバレッジを0倍にするとなれば、それは単に自己資金で外貨を購入する「外貨両替」と同様の行為となり、FX取引の枠組みからは外れてしまう。
したがって、FX業界で一般的に「レバレッジなし」と言われる場合、それは実質的に「レバレッジ1倍」で取引することを指す。
レバレッジ1倍とは、預けた証拠金と同額の取引を行うことを意味する。例えば、10万円の証拠金を預けたら、10万円分の外貨取引を行う、という具合だ。
このレバレッジ1倍の取引は、自己資金の範囲内での取引となるため、外貨預金や株式の現物取引に近い感覚で取り組むことができる。
「レバレッジをかけない」という表現は、このレバレッジ1倍の状態を指していると理解するのが正しい。
レバレッジ1倍だと、なぜ安全性が高いと言われるのか?
レバレッジ1倍の取引が「安全性が高い」と言われる主な理由は、自己資金以上の損失を被るリスクを大幅に低減できる点にある。
通常のFX取引(例えばレバレッジ25倍)では、相場が不利な方向にわずかに動いただけでも、証拠金に対して大きな損失が発生する可能性がある。
そして、損失が一定水準を超えると、追加の証拠金(追証)が必要になったり、強制的にポジションが決済される「ロスカット」が発生したりする。
しかし、レバレッジ1倍の場合、取引している金額は預けている自己資金と同額である。
そのため、為替レートがどれだけ変動しても、損失額が預けた証拠金額を超えることは基本的にない(※ただし、急激な相場変動時のスリッページなど、例外的なケースについては後述する)。
具体例を挙げよう。1ドル100円の時に10万円の資金で1000通貨(10万円分)の米ドルを買ったとする(レバレッジ1倍)。
仮に1ドル90円まで円高が進んだとしても、損失は(100円-90円)×1000通貨=1万円であり、証拠金が全てなくなるわけではない。
これが例えばレバレッジ10倍(10万円の証拠金で100万円分の取引)であれば、同様の変動で10万円の損失となり、証拠金の大部分を失う計算になる。
このように、レバレッジ1倍では、急激な価格変動による追証やロスカットのリスクを大幅に抑えることができるため、相対的に安全性が高いと言えるのだ。
FXでレバレッジなし(1倍)取引を行うメリットとは?


レバレッジ1倍は、FXの中でも極めて保守的な取引スタイルだ。これを選ぶことには、具体的にどのようなメリットがあるのだろうか。
ここでは、安全性や資金管理のしやすさ、精神的負担の軽減など、レバレッジなし取引の主なメリットを5つに絞って解説する。
最大のメリット:ロスカットリスクを大幅に低減できる
レバレッジなし(1倍)取引を選択する最大のメリットは、何と言っても強制ロスカットのリスクを大幅に低減できる点である。
強制ロスカットとは、損失が一定水準以上に拡大した際に、さらなる損失の拡大を防ぐためにFX会社が顧客のポジションを強制的に決済する仕組みである。
高いレバレッジをかけていると、わずかな相場変動でも証拠金維持率が急低下し、ロスカットの基準に抵触しやすくなる。これはFXで大きな損失を出す典型的なパターンの一つだ。
しかし、レバレッジ1倍の取引では、取引している金額は自己資金と同額である。
そのため、証拠金維持率は常に100%を大きく上回る状態(例えば、日本円で取引する場合、通常は数千%以上など、FX会社の計算方法や通貨ペアによるが非常に高い水準)に保たれる。
為替レートがどれほど不利な方向に動いたとしても、その価値がゼロにならない限り、証拠金が全て失われることは理論上考えにくく、ましてやロスカットの基準に達することは極めて稀である。
これにより、「朝起きたらロスカットされていて大損していた」といったFX特有の恐怖から解放され、より安心して取引に臨むことが可能となる。
資金管理がしやすい
レバレッジなし(1倍)の取引は、資金管理が非常にしやすいというメリットもある。
レバレッジを高く設定すると、自己資金に対して何倍もの規模の取引を行うため、「今、実質的にどれくらいの価値のポジションを持っていて、どれくらいのリスクを負っているのか」を正確に把握するのが難しくなりがちだ。
証拠金維持率の計算も複雑に感じるかもしれない。
一方、レバレッジ1倍であれば、取引額=自己資金額となる。例えば、100万円の資金で取引する場合、保有できるポジションの上限も100万円分となる。
これは、株式の現物取引や外貨預金と同様の感覚であり、非常にシンプルで直感的だ。
「口座にいくら入っていて、今いくら分の外貨を持っていて、含み損益はいくらか」といった情報が明確に把握できるため、過度なリスクを取ってしまうことを防ぎやすい。
初心者にとっても、自身の資金状況をコントロールしながら取引経験を積む上で、この分かりやすさは大きな利点となるだろう。
少額からでも始められる
FXの魅力の一つに、比較的少額の資金から取引を始められる点がある。これは、レバレッジなし(1倍)の取引においても同様である。
多くの国内FX会社では、最小取引単位を1000通貨や、中には1通貨からとしているところもある。
例えば、1米ドル=150円の時に1000通貨単位で米ドル/円をレバレッジ1倍で取引する場合、必要な資金は150円 × 1000通貨 = 15万円となる。
さらに少額の1通貨単位であれば、わずか150円から理論上は取引が可能だ(実際には最低入金額などの制約がある場合もある)。
このように、自身の資金力に合わせて無理なくスタートできるのは大きなメリットである。ただし、忘れてはならないのは、リターンも投下資金に比例して限定的になるという点だ。
レバレッジをかけない分、大きな利益を短期間で得ることは難しい。
この点はデメリットとして後述するが、まずは「少額からでもFXの世界に触れられる」というメリットを理解しておこう。
スワップポイント狙いの長期運用と相性が良い
レバレッジなし(1倍)取引は、スワップポイントを狙った長期運用戦略と非常に相性が良い。
スワップポイントとは、2国間の金利差によって発生する利益(または損失)のことである。
高金利通貨を買い、低金利通貨を売るポジションを保有していると、その金利差分のスワップポイントを日々受け取ることができる(逆に低金利通貨を買い、高金利通貨を売る場合は支払いが発生する)。
レバレッジ1倍の取引はロスカットリスクが極めて低いため、為替レートの短期的な変動に一喜一憂することなく、スワップポイントの蓄積を目的としたポジションを長期間保有しやすい。
これは、日々の値動きで利益を狙う短期売買とは異なり、安定的なインカムゲインを期待する運用スタイルである。
いわゆる「FX レバレッジ 放置」というキーワードで検索する人が求めるのも、このような手間のかからない長期的なリターンかもしれない。
ただし、為替変動リスク自体がなくなるわけではないため、金利差だけでなく、通貨の将来性や為替レートの長期的な見通しも考慮する必要がある。
精神的な負担が少なく、冷静な判断をしやすい
最後に、レバレッジなし(1倍)取引は、トレーダーの精神的な負担を大幅に軽減し、冷静な投資判断を促すというメリットがある。
高いレバレッジをかけた取引では、相場が少しでも不利な方向に動くと、含み損が一気に拡大し、追証やロスカットの恐怖に苛まれることがある。
このような精神的なプレッシャーは、冷静な判断力を奪い、感情的なトレード(例:損失を取り返そうと無謀な取引をする、いわゆる「リベンジトレード」)を引き起こす原因となりやすい。
一方、レバレッジ1倍であれば、前述の通りロスカットリスクは極めて低く、資金管理もしやすい。
そのため、日々の値動きに対して過度に神経質になる必要が減り、精神的にゆとりを持って相場と向き合うことができる。
この精神的な安定は、長期的な視点での戦略立案や、一時的な相場のノイズに惑わされずに計画通りの取引を実行する上で非常に重要である。
特に過去にFXで精神的に追い詰められた経験がある人にとっては、大きなメリットと感じられるだろう。
FXレバレッジなし(1倍)取引のデメリットと注意すべきリスク


ここまでレバレッジなし(1倍)取引のメリットを見てきたが、当然ながら良い面だけではない。
どんな投資にもリスクはつきもので、このスタイルにも注意点がある。「FX レバレッジなし リスク」といった疑問を持つ方に向けて、現実的なデメリットや見落としがちなポイントを分かりやすく紹介する。
大きな利益は期待できない
レバレッジなし(1倍)取引の最も顕著なデメリットは、大きな利益を期待できないという点である。
これは、FXの最大の魅力とも言える「レバレッジ効果による大きなリターン」を放棄することを意味する。
レバレッジ1倍では、自己資金と同額の取引しか行わないため、得られる利益も投資額に比例する。
例えば、100万円の資金で年間5%の利益(為替差益+スワップポイント)を上げられたとしても、利益は5万円である。
同じ相場環境で、仮にレバレッジ10倍で同様の運用に成功すれば(リスクも10倍になるが)、理論上は50万円の利益が期待できる。
このように、レバレッジをかけない取引は、資金効率の観点からはどうしても劣ってしまう。
短期間で資産を大幅に増やしたいと考える人にとっては、物足りなさを感じるだろう。FXに高いリターンを求めるのであれば、レバレッジなし(1倍)は最適な選択とは言えないかもしれない。
手数料(スプレッド)の負担が相対的に大きくなる可能性
FX取引には、スプレッドという実質的な取引コストが存在する。
スプレッドとは、通貨を売買する際の売値(Bid)と買値(Ask)の差額のことであり、この差がFX会社の収益の一部となる。
レバレッジなし(1倍)の取引では、このスプレッドの負担が相対的に大きくなる可能性がある点に注意が必要だ。
一度の取引で得られる利益の絶対額がレバレッジ取引に比べて小さくなるため、スプレッドが利益に占める割合が大きくなりやすい。
例えば、米ドル/円のスプレッドが0.2銭(0.002円)だったとする。
レバレッジ1倍で1万通貨取引し、10銭(0.1円)の利益が出た場合、利益は1000円、スプレッドコストは20円で、利益に対するコストの割合は2%となる。
しかし、もし1銭(0.01円)しか利益が出なかった場合、利益は100円、コストは20円で、割合は20%にもなる。
特に、利益幅の小さい短期売買を繰り返すようなスタイルを取る場合、このスプレッドコストが積み重なり、収益を圧迫する要因となり得る。
レバレッジなしで取引する際は、スプレッドの狭いFX会社を選ぶことの重要性がより高まると言えるだろう。
レバレッジなし(1倍)取引におすすめのFX会社【5選】


レバレッジなし(1倍)でFX取引を始めるにあたり、どのFX会社を選ぶかは非常に重要なポイントである。
スプレッドの狭さ、最小取引単位、取引ツールの使いやすさ、そして何よりもレバレッジ1倍での取引のしやすさやサポート体制などが比較検討の対象となるだろう。
ここでは、特にレバレッジなし(1倍)取引を検討している方に向けて、特徴の異なる6つのFX会社を紹介する。
これらはあくまで選定の視点を示すものであり、ご自身の投資スタイルや目的に合わせて最適な一社を見つける参考としてほしい。
(注:以下で紹介するFX会社は具体的な企業名であるが、各社のサービス内容は変更される可能性があるため、口座開設前には必ず公式サイトで最新情報をご確認いただきたい。)
MATSUI FX (松井証券):1通貨から始められる老舗の安心感
老舗ネット証券である松井証券が提供する「MATSUI FX」の最大の魅力は、業界でも珍しい1通貨単位からの超少額取引に対応している点である。(ロシアルーブル/円、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は100通貨単位)
これにより、レバレッジ1倍であれば、例えば1米ドル150円の時にわずか150円の証拠金から理論上取引を開始できる。
FX初心者にとっては、極めて低いリスクで実際の取引を体験できる貴重な環境と言える。創業100年を超える松井証券ならではの安心感や、充実したお客様サポートも魅力である。
1通貨単位から取引できるため、自己資金に合わせて非常に細かく取引量を調整でき、レバレッジ1倍のコントロールが極めて容易である。例えば1万円の資金なら、1万円分の取引量を設定すればよい。
- FX取引が全く初めての人
- 数百円~数千円といった超少額から
試してみたい人 - 老舗の安心感を重視する人
- 手厚いサポートを期待する人
SBI FXトレード:驚きの1通貨単位と業界最狭水準スプレッド
SBIグループの一員であるSBI FXトレードも、MATSUI FXと同様に1通貨単位からの取引に対応しており、レバレッジなしでの超少額取引を始めやすい環境を提供している。
スプレッドも業界最狭水準を追求しており、少額取引であってもコストを意識するユーザーにとっては非常に魅力的である。
積立FXのサービスも提供しており、外貨をコツコツ積み立てたいというニーズにも応える。
1通貨単位からの取引が可能なため、MATSUI FXと同様に、自己の証拠金額ぴったりに取引数量を調整し、レバレッジ1倍での運用を厳密に行うことが容易である。デモトレードも提供しており、操作感を確認できる。
- 超少額からFXを始めたい初心者
- 取引コストを徹底的に抑えたい人
- コツコツと外貨を積み立てるような運用にも興味がある人
FXネオ (GMOクリック証券):総合力と信頼性で選ぶ大手FX会社
GMOクリック証券が提供する「FXネオ」は、業界大手としての信頼感と総合力の高さが魅力である。
スプレッドは業界最狭水準を追求しており、特にレバレッジなし取引のように利益幅が小さくなりがちな場合にコストを抑えられるメリットは大きい。
高機能なPC取引ツール「はっちゅう君FXプラス」や、使いやすいスマートフォンアプリ「GMOクリック FXneo」を提供しており、初心者から中上級者まで幅広い層に対応できる。
市場情報やアナリストレポートなどの情報コンテンツも充実している。
FXネオの最小取引単位は多くの通貨ペアで1000通貨単位からとなっている。取引画面で取引するロット数(取引量)を調整することで、自己資金に応じたレバレッジ1倍の取引を容易に行うことが可能である。例えば100万円の資金で1米ドル150円の場合、約6000通貨(90万円分)といった形で、証拠金に対して取引量を調整する。
- 信頼できる大手で安心して取引を始めたい人
- 取引コストを重視する人
- 高機能な取引ツールを使いたい人
- 充実したマーケット情報を活用したい人
GMO外貨:高水準スワップと選べる取引ツールが魅力
GMO外貨は、GMOフィナンシャルホールディングスの一員であり、スワップポイントの高さに定評がある通貨ペアを提供している。
そのため、レバレッジなしでの長期的なスワップ運用を考えている投資家にとって魅力的な選択肢となる。
スプレッドも業界最狭水準を追求している。
PC用の取引ツールはシンプルな「Webブラウザ版」と高機能な「Exモード」があり、利用者のスキルや好みに合わせて選べる。スマートフォンアプリも提供している。
最小取引単位は1000通貨単位(一部通貨ペアを除く)から。取引時のロット数調整により、レバレッジ1倍での運用が可能である。
特にスワップ狙いの長期保有では、ロスカットリスクを極限まで抑えるレバレッジ1倍が有効に機能する。
- スワップポイント狙いの長期運用を重視する人
- 取引コストを抑えたい人
- 自分のレベルに合わせて取引ツールを選びたい人
みんなのFX (トレイダーズ証券):高水準スワップと多彩なサービスが魅力
トレイダーズ証券が運営する「みんなのFX」は、業界トップクラスのスプレッドの狭さに加え、特に高金利通貨ペアにおいて高いスワップポイントを提供していることで知られている。
レバレッジなしでのスワップ運用を目指す投資家にとっては有力な選択肢の一つとなるだろう。
取引ツールはシンプルで直感的に操作できるPC版やスマートフォンアプリが用意されており、初心者でも扱いやすい。
また、FX以外にも「みんなのシストレ(自動売買)」「みんなのオプション(バイナリーオプション)」「みんなのコイン(暗号資産CFD)」といった多彩なサービスを提供しており、投資の幅を広げたいと考えるユーザーにも対応できる。
最小取引単位は1000通貨単位から。取引ロット数を調整することで、レバレッジ1倍での運用が可能である。
公式サイトでは、レバレッジコースの確認方法や実効レバレッジの計算方法なども案内されており、参考にできる。
- スワップポイントを重視する人
- 取引コストを抑えたい人
- シンプルな取引ツールを好む人
- FX以外の取引サービスにも興味がある人
FX会社を選ぶ際の最終チェックポイント
上記はあくまでタイプ別の例であり、最終的にどのFX会社を選ぶかは、ご自身の投資目的、資金量、取引スタイル、そして重視するポイントによって異なる。
以下に、FX会社を選ぶ際の最終的なチェックポイントをまとめる。
- スプレッド
特にレバレッジなし取引では重要。主要通貨ペアのスプレッドを比較する。 - 最小取引単位
少額から始めたい場合は1000通貨以下に対応しているか確認。 - 取引ツール
操作性、分析機能、スマホアプリの使い勝手などをデモトレードで試す。 - スワップポイント
長期運用を考えているなら、主要通貨ペアや高金利通貨のスワップポイントを確認。 - 情報力・教育コンテンツ
初心者であれば学習コンテンツの充実度、経験者であれば専門的な市場分析レポートの質など。 - サポート体制
コールセンターの対応時間や質、FAQの充実度など。 - 信託保全
国内業者は義務付けられているが、その仕組みを理解しておく。海外業者の場合は特に慎重に確認。 - レバレッジ1倍設定のしやすさ
実際にどのように設定するのか、分かりやすいか。 - 会社の信頼性・実績
運営歴、資本金、行政処分の有無なども参考にする。
複数のFX会社の口座を実際に開設し、デモトレードや少額取引で試用してみるのが、最も納得のいく選択をするための近道である。焦らず、じっくりと比較検討してほしい。
レバレッジなしでもFXで利益を出すためのポイント・戦略


レバレッジなし(1倍)の取引は、大きなリターンを狙いにくい一方で、着実に利益を積み上げていくことは十分に可能だ。
ここでは、リスクを抑えながらも収益を目指すための考え方や具体的な戦略を、5つのポイントに分けてわかりやすく紹介する。
安全性を大切にしながらFXをうまく活用したい人にとって、きっと役立つヒントが見つかるだろう。
長期的な視点でコツコツ利益を積み重ねる
レバレッジなし(1倍)取引で利益を目指す上で最も重要なのは、短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点を持つことである。
レバレッジをかけない分、一度の取引で得られる利益は小さい。
そのため、デイトレードのように日々の細かな値動きを捉えて利益を積み重ねるスタイルは、手数料負担も考慮すると効率的とは言えない場合が多い。
むしろ、数週間から数ヶ月、あるいは年単位でポジションを保有するスイングトレードやポジショントレードといった中長期的なスタンスが適している。
為替相場の大きなトレンドを捉えたり、後述するスワップポイントをじっくりと蓄積したりすることで、時間をかけてコツコツと利益を育てていくイメージだ。
焦らず、市場とじっくり向き合うことが成功の鍵となる。
スワップポイント狙いの運用を検討する
前述のメリットでも触れたが、レバレッジなし(1倍)取引はスワップポイントを狙った運用と非常に相性が良い。これは、レバレッジに頼らない収益源として有効な戦略の一つだ。
スワップポイントは、2国間の政策金利の差から得られる調整額である。
例えば、高金利通貨(メキシコペソやトルコリラ、南アフリカランドなど)を買い、低金利通貨(日本円など)を売るポジションを保有すると、その金利差に応じてほぼ毎日スワップポイントを受け取ることができる(逆に金利差がマイナスの場合は支払いが発生する)。
レバレッジ1倍であればロスカットリスクが低いため、為替レートの短期的な変動を気にしすぎることなく、スワップポイントの蓄積を目的として長期間ポジションを保有しやすい。
ただし、高金利通貨は新興国通貨であることが多く、為替変動リスクやカントリーリスクも高い傾向があるため、通貨選定は慎重に行う必要がある。
また、スワップポイント自体も変動するため、定期的な確認は欠かせない。
無理のない範囲で少額から経験を積む
どのような投資においても言えることだが、特にFXのように専門知識や経験がある程度求められる分野では、無理のない範囲の少額資金から始め、実際に取引をしながら経験を積んでいくことが極めて重要である。
レバレッジなし(1倍)取引は、この「少額からのステップアップ」に適したスタイルだ。前述の通り、多くのFX会社では数万円程度の資金からでも取引を開始できる。
まずは、失っても生活に大きな支障が出ない余剰資金の範囲内でスタートし、実際の注文方法、為替レートの変動、損益の発生メカニズムなどを肌で感じてみよう。
多くのFX会社が提供しているデモトレード口座を活用するのも非常に有効だ。
仮想資金を使ってリスクなしに取引の練習ができるため、操作に慣れたり、自分なりの戦略を試したりするのに最適である。
焦らず、一歩一歩着実に知識と経験を積み重ねていくことが、レバレッジなしFXで成功するための王道と言えるだろう。
FXレバレッジなし取引は安全志向の賢い選択肢


本記事ではFXの「レバレッジなし(1倍)」取引を紹介した。この方法はFXの大きなリスクであるロスカットを大幅に抑えられ、比較的安全な運用が可能だ。
大きな利益は期待しにくいが、資金管理がしやすく精神的負担も軽いため、スワップポイント狙いの長期運用にも向いている。
ただし為替変動による元本割れリスクや手数料等のデメリット理解は必須である。
信頼できるFX会社で少額から慎重に経験を積むことが賢明だ。一攫千金ではないが、安全志向で資産を育てたい方にとってFXの新しい可能性を開く選択肢の一つと言える。
FXのレバレッジなし取引に関するよくある質問

