MENU

初心者にもおすすめのFX口座ランキング13選!FX口座を選ぶポイントも詳しく解説!

【PR】本ページにはプロモーションが含まれています。
この記事で解決できるお悩み
  • 初心者にもおすすめのFX口座が知りたい
  • 初心者がFX口座を選ぶときのポイントが知りたい
  • FX初心者におすすめの通貨ペアが知りたい

FX取引を始めてみたいけど、どのFX会社を選べばいいか迷っていないだろうか?

数多くのFX会社が存在し、それぞれに異なる特徴や強みがある。そのため、自分に合ったFX口座を見つけるのは簡単ではない。

特にFX初心者の方は、取引単位やスプレッド、スワップポイント、取引ツールなど、何を基準に選べば良いかわからないことも多い。

そこで、本記事ではFX初心者におすすめのFX口座14社を徹底比較する。本記事を参考にして、FX取引の第一歩を踏み出してほしい。

目次

【徹底比較】FX口座のおすすめランキング13選

数多くあるFX会社の中から、自分に適した1社を選ぶのは非常に困難だ。

そこで本記事では、マイナビニュース FX運用チームが独自に実施したFX口座に関するアンケート調査の結果をもとに、特におすすめのFX会社13社を厳選。ランキング形式で紹介していく。

このランキングを読めば、あなたにぴったりのFX会社がきっと見つかるはずだ。

※【調査概要】
調査名:FX取引に関する調査
・調査期間:2025年4月11日〜2025年4月25日
・調査方法:インターネットによる調査
・調査対象:20代〜60代の投資家
・有効回答数:592
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。

1位:GMOクリック証券【FXネオ】

総合評価 3.6
口座数852,522口座
※2025年4月時点
取引単位1,000通貨
※通貨ペアによって異なる
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.2銭原則固定(午前9時~翌朝3時)
3.8銭原則固定(上記以外)
※2025年5月時点
スワップポイント
(買い)
※過去14日間平均
米ドル/円:162
ユーロ/円:117
※2025年7月14日時点
通貨ペア数30種類(ラージ銘柄含む)

GMOクリック証券【FXネオ】は、GMOインターネットグループが運営するFXサービスである。業界最高水準のスプレッドの狭さや高機能な取引ツールが大きな魅力だ。

米ドル/円のスプレッドは原則固定0.2銭(※例外あり)と非常に狭く、頻繁に取引する人ほどコストを削減できる。

また、「プラチナチャート」などの高機能ツールでは、移動平均線やボリンジャーバンドなど、全38種類のテクニカル指標を自由に組み合わせて、自分だけの戦略を立てることが可能だ。

向いている人
  • 取引コストを抑えたい人
  • 高機能ツールで本格的に分析したい人
  • 信頼できる会社で取引したい人

GMOクリック証券【FXネオ】の良い評判・口コミ

20代男性

注文が滑らない スプレッドが狭い。経済指標発表の時以外は早朝など特定の時間をさければ狭いスプレッドで安定して取引できる。

30代女性

取引ツールが使いやすいし理解しやすい点が良いなと感じました。全体的に使い勝手が良いので安心感もあります。

これらの口コミから、約定力や取引コスト、ツールの使いやすさを重視するトレーダーから高く評価されていることがわかる。

GMOクリック証券【FXネオ】の悪い評判・口コミ

20代男性

ロスカット手数料を取られるのがちょっと嫌な点と、スマホアプリが慣れるまでは少々使いにくく、たまにアプリ自体が落ちてしまうことがあることです。

30代男性

取引できる通貨ペアが他のFXと比べてそれほど多くなく、小額での取引ができないため、少額から取引したいという人には向かないところ

ロスカット手数料やスマホアプリの使い勝手、取引通貨ペア数、最低取引単位について、一部のユーザーから不満の声が上がっている。

2位:SBI FXトレード

総合評価 3.6
口座数36万口座
取引単位1通貨
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.18銭(基準値)
※2025年6月実績
スワップポイント
※過去14日間平均
米ドル/円:159
ユーロ/円:112
※2025年7月14日時点
通貨ペア数35通貨ペア(ラージ銘柄含む)

SBI FXトレードは、SBIグループが運営するFXサービスである。1通貨単位から取引が可能で、業界最狭水準のスプレッド、そして豊富な通貨ペアが魅力となっている。

1通貨(1ドル)から取引できるため、少額からFXを始められる。これは、他の多くのFX会社が最低取引単位を1,000通貨や10,000通貨としている中で、非常に大きな強みだ。

また、米ドル/円のスプレッドは0.18銭(※配信時間・配信率で変化)と業界最狭水準であり、取引コストを抑えられる点も評価が高い。

向いている人
  • 少額からFXを始めたい人
  • 様々な通貨ペアで取引したい人
  • スワップポイントを狙いたい人

SBI FXトレードの良い評判・口コミ

40代男性

スプレッドや手数料が高くないので安心して利用できること、取引ツールの使いやすさが抜群で他サービスと比べても使いやすいのが良いです。

30代男性

ほかの業者と比べて1通貨から取引できるのはSBI FXトレードのよいところだと思います

SBI FXトレードの良い評判・口コミとしては、「スプレッドや手数料が高くない」「取引ツールが使いやすい」「1通貨から取引できる」といったものが多く見られた。

SBI FXトレードの悪い評判・口コミ

30代男性

経済指標のリアルタイム配信や、海外経済ニュースの充実度が他のFX会社に比べて劣っているため、より深い市場分析を行いたい方には、情報不足に感じるかもしれません。

50代女性

デモトレードが使えないので始めからお金を使って覚えるしかない

SBI FXトレードは、情報収集やデモトレード環境を重視するトレーダーにとっては、物足りなさを感じる可能性がある。

また、デモトレード機能がないため、リスクなく取引を学ぶ機会は限られている。

3位:DMM FX

総合評価 3.6
取引単位※11,000通貨
取引手数料無料
スプレッド※2
(米ドル/円)
0.2銭原則固定
(コアタイム:午前9時~翌午前5時)
0.2~3.9
(上記時間以外)
スワップポイント
(買い)※3
米ドル/円:160(1万通貨)
ユーロ/円:117(1万通過)
2025年7月14日時点
通貨ペア数29通貨ペア
(ミニ通貨ペア・ラージ通貨ペアを含む)
※1 南アランド/円、メキシコペソ/円は10,000通貨単位。「ミニ通貨ペア」以外の通貨ペアでは、取引単位が10,000通貨。※2 2025年5月時点。※3 2025年5月21日時点、過去14日平均

DMM FXは、DMM.com証券が運営するFXサービスである。

業界最狭水準のスプレッドや高機能な取引ツール、充実したサポート体制が特徴だ。特に、スマホアプリの使いやすさには定評がある。

米ドル/円のスプレッドは原則固定0.2銭(※例外あり)と業界最狭水準であり、取引コストを大幅に抑えられる。

また、「DMMFX PLUS」や「プレミアチャート」など、高機能な取引ツールが利用可能で、自分好みの取引環境を構築できる。

向いている人
  • 取引コストを抑えたい人
  • 高機能ツールで本格的に分析したい人
  • スマホで手軽に取引したい人

DMM FXの良い評判・口コミ

40代男性

約定力も高くて取引ツールが高機能で使いやすいところが気に入っています。チャート表示も見やすくて、さらにテクニカル分析もしやすいのでトレードの際には便利です。

30代男性

スマホのアプリが他社のアプリよりも使いやすくて非常に便利なのと通貨バリエーションが多いのがいい点です

これらの口コミからは、約定力や取引ツール、スマホアプリの使いやすさを重視するトレーダーから高く評価されていることがわかる。

DMM FXの悪い評判・口コミ

40代男性

最低取引通貨単位が1万通貨からなので、他社のFX会社では1万通貨未満でのトレードができますが、ここは1万通貨からしかトレードができないのでそこが不便です。

30代男性

スワップポイントのプラスが大きい反面、マイナスの振り幅も大きくハイリスクハイリターンになりやすいのがネック

DMM FXは、少額取引をしたい人や、スワップポイントのマイナス幅を懸念するトレーダーから不満の声がいくつかみられた。

4位:松井証券【MATSUI FX】

総合評価 3.5
口座数211,386口座
※2025年3月時点
取引単位1通貨
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.2銭原則固定
スワップポイント
(買い)
米ドル/円:154
ユーロ/円:59
※2025年7月14日時点
通貨ペア数22通貨ペア(ラージ銘柄を含む)

松井証券【MATSUI FX】は、ネット証券の老舗である松井証券が提供するFXサービスである。1通貨単位から取引可能で、少額から始められるのが特徴だ。

1通貨単位(例:1ドル)から取引できるため、数百円ほどの少額からFXが始められる点も大きい。

高機能ツール「FXトレーダー・プラス」では、多彩なテクニカル指標や描画ツールを駆使して相場分析ができる。

向いている人
  • 少額からFXを始めたい人
  • 高機能ツールで本格的に分析したい人
  • スワップポイントを狙いたい人

松井証券【MATSUI FX】の良い評判・口コミ

30代女性

最小取引単位が1通貨からと少ないため、少ない資金でFXの感覚を身に着けたい人にはピッタリだと思う。

20代男性

手数料の安さが魅力でした。また画面の見やすさもよくて、取引画面が緑枠で構成されておりとても好きです。長時間画面見る人は便利です。

松井証券FXは、少額取引をしたい人や視覚的にわかりやすい取引画面を求めるトレーダーから高く評価されている。

特にFXの経験が浅い人にとって、1通貨単位から始められるのは大きなメリットといえるだろう。

松井証券【MATSUI FX】の悪い評判・口コミ

30代男性

チャート分析ツールや経済指標の提供が他のFX会社に比べてやや不足していると感じています。特に、テクニカル分析を重視するトレーダーにとっては、もう少し充実したツールがほしいところです。

40代男性

スワップポイントが低いので長期トレードには向かないと感じました。

これらの口コミから、高度なテクニカル分析をしたい人やスワップポイント狙いの中長期トレーダーは物足りなさを感じていることがわかる。

5位:松井証券【MATSUI FX】

総合評価 3.5
口座数606,029口座※1
取引単位通貨0.1Lot単位(1Lotは10,000通貨、0.1Lotは1,000通貨)
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.22
スワップポイント
(買い)※3
米ドル/円:161
ユーロ/円:120
(2025年7月11日)
通貨ペア数46通貨ペア(LIGHTペア含む)
  1. 2025年3月現在
  2. 米ドル/円ラージのスプレッドは原則固定の対象外
  3. 14日間平均
  4. 2025年5月21日時点

みんなのFXは、トレイダーズ証券が運営するFXサービスである。高機能な取引ツールが魅力で、初心者から上級者まで幅広いトレーダーから支持されている。

また、自動売買サービス「みんなのシストレ」も提供している。

米ドル/円のスプレッドは原則固定0.2銭(※例外あり)と非常に狭い。また、高水準のスワップポイントを提供しており、中長期的にポジションを保有するトレーダーにおすすめだ。

向いている人
  • 取引コストを抑えたい人
  • 高機能ツールで取引したい人
  • 自動売買に興味がある人

みんなのFXの良い評判・口コミ

40代男性

全体的にスプレッドが非常に狭く、広がりやすい時間帯もあまりないので、通貨ペアや時間帯問わず取引をしやすいのは大変良かったです。

20代男性

口座開設後に知ったのですがコールセンターが24時間繋がるので、わたしはログイン出来なくて困った時に助けてもらいました。

スプレッドの狭さは、あらゆるトレーダーにとってメリットだ。また、24時間対応のサポートは、FX初心者にとって安心材料となるだろう。

みんなのFXの悪い評判・口コミ

20代男性

通貨ペアが16種ということでトルコリラの取り扱いがなくてちょっと不便でした。システム面は割と使いやすいです。

30代男性

基本的にはスプレッドが安定していますが、朝の時間帯はスプレッドが広がりやすいのが気になる。朝にトレードする機会が多いので、朝は他のFX口座を使用している

みんなのFXの悪い口コミとしては、「取り扱い通貨ペアが少ない」「朝の時間帯はスプレッドが広がりやすい」といった意見が見られた。

6位:外為どっとコム

総合評価 3.5
口座数 644,139口座
※2025年5月時点 
取引単位1Lot
※RUB/JPY(露ルーブル/円):1Lot=10,000通貨
※上記以外の通貨ペア:1Lot=1,000通貨
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.2銭原則固定(午前9時~午前3時)
0.2~8.0銭(上記時間以外)
※2025年7月時点
スワップポイント
(買い)
※過去14日平均
米ドル/円:115
ユーロ/円:120
※2025年7月11日時点
通貨ペア数30通貨ペア

外為どっとコムは、株式会社外為どっとコムが運営するFXサービスである。初心者向けの学習コンテンツが豊富で、FXの基礎からしっかり学べるのが特徴だ。

また「FXポイント」という独自のポイントプログラムがあり、取引でポイントが貯まる点も嬉しい。

高機能なスマホアプリ「外貨ネクストネオGFX」で、快適に取引できる点も魅力となっている。

向いている人
  • FXを学びながら取引したい人
  • 取引しながらポイントを貯めたい人
  • スマホで手軽に取引したい人

外為どっとコムの良い評判・口コミ

30代男性

ぴたんこテクニカルがとても便利。お天気シグナルなどで簡単に分析ができるので、エントリーや決済時に参考にしている。

20代男性

情報量が豊富な上、とても分かりやすいため、数値の予測がやりやすく便利です。また、スマホアプリの方では1タップ注文や一括決済注文などの機能が集約されているためスムーズな取引や素早い損切りなどを行うことができ、より高い利益の獲得、損失を極力減らすことが可能です。

外為どっとコムの「ぴたんこテクニカル」は、初心者でも簡単にテクニカル分析ができるツールとして好評だ。

また、豊富な情報量と使いやすいスマホアプリは、情報収集と取引の効率化に役立っている。

外為どっとコムの悪い評判・口コミ

30代女性

スキャルピングが非推奨とされており、超短期の取引を頻繁に行うと口座凍結のリスクがあります。

40代男性

手数料がそれほど安くないこと、スプレッドも安くないこと、通貨ペアのバリエーションがあまり多くないことです。

スキャルピングを制限している点は、超短期売買を好むトレーダーにとって大きな制約となる。

手数料やスプレッド、通貨ペア数は、他のFX会社と比べても物足りないという声が見られた。

7位:GMO外貨【外貨ex】

総合評価 3.4
口座数 479,828口座
※2025年3月現在  
取引単位1,000通貨
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.2銭原則固定(午前8時~翌午前3時)
4.0銭原則固定(上記時間外)
※2025年4月22日時点
スワップポイント
(買い)
※過去14日間平均
米ドル/円:164
ユーロ/円:120
※2025年7月14日時点
通貨ペア数24通貨ペア

GMO外貨【外貨ex】は、GMOインターネットグループ傘下のGMO外貨株式会社が運営するFXサービスである。業界最狭水準のスプレッドと、高水準のスワップポイントが大きな特徴だ。

また、FX取引を体験できるデモ口座が利用でき、初心者のトレーダーから支持されている。

取引ツール「外貨ex」では高度な分析が可能で、多彩なテクニカル指標と描画機能で、自分だけのトレード戦略を構築可能だ。

向いている人
  • 取引コストを抑えたい人
  • デモ取引から始めたい人
  • 高機能ツールで分析したい人

GMO外貨【外貨ex】の良い評判・口コミ

40代男性

スプレッドの手数料が安いのが何よりの魅了ポイントでお得なキャンペーンも多く実施しているため利用するほど満足できます。

20代男性

スマホの取引アプリを常用しています。起動も早くデザインもキレイで必要な情報が揃っているのでとても使いやすいです

スプレッドの狭さは多くのユーザーにとって魅力であり、頻繁に取引する人ほどメリットを感じやすい。またスマホアプリの使いやすさは、外出先でも手軽に取引したい人にとって重要なポイントだ。

GMO外貨【外貨ex】の悪い評判・口コミ

40代男性

通貨ペアのバリエーションが少ないためグローバル化の時代にやや対応しきれていない点が残念です。

40代男性

自動売買システムがないため、自分みたいに日中は仕事しているトレーダーには仕事中は利益を上げることができないのは残念だと感じています。

これらの口コミからは、多種多様な通貨ペアで取引したい人や、自動売買システムを利用したい人にとっては物足りなさを感じていることがわかる。

8位:LINE FX

総合評価 3.4
口座数570,000口座
※2022 年 12 月末時点
取引単位1,000通貨
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.2銭原則固定(午前9:00 – 翌日午前5:00)
0.2-3.6銭(上記時間以外)
※2025年5月時点
スワップポイント
※過去14日平均
米ドル/円:156
ユーロ/円:105
※2025年7月11日時点
通貨ペア数35通貨ペア(ラージ銘柄を含む)

LINE FXは、LINE証券が提供するFXサービスである。LINEアプリから簡単に取引ができるのが大きな特徴だ。また、業界最狭水準のスプレッドや、高機能な取引ツールも魅力となっている。

さらに、高機能なPC版取引ツールで、本格的なチャート分析も可能だ。加えて、LINEならではの通知機能があり、経済指標や相場の急変動をLINEでいち早く知らせてくれる。

向いている人
  • LINEをよく使う人
  • 取引コストを抑えたい人
  • 相場の急変を見逃したくない人

LINE FXの良い評判・口コミ

30代男性

他のFX口座と比較して、LINEアプリとの連携が非常にスムーズで、普段使い慣れたインターフェースで取引できる点が魅力です。特に、経済指標の通知や注文実行などがLINE上で完結するため、忙しい中でも手軽に取引を行えるのが便利です。

20代男性

100円単位で始められる投資方法があるという点です。そのうえポイント入金ができるので、余ったポイントで投資ができる簡単さも魅力の一つだと思います。

普段からLINEを利用している人にとって、取引が身近に感じられるのは大きなメリットだ。ポイント入金は、余ったポイントを有効活用できるユニークなサービスといえる。

LINE FXの悪い評判・口コミ

30代男性

FXをガチでやるには機能面、その他の面も物足りないです。わざわざ選ぶ必要ないサービスだと感じてしまいました。

30代男性

デモトレードができないので、取引の練習でもリアルマネーで取引する必要がある。デモトレードは必要だと思う。

高機能なツールやサービスを求めるトレーダーにとって、LINE証券 FXは機能面で少し物足りなさを感じるかもしれない。

またデモトレード機能がないため、FX初心者がリスクなく取引を学べる機会が限られている。

9位:ヒロセ通商【LION FX】

ヒロセ通商【LION FX】は、ヒロセ通商株式会社が運営するFXサービスである。

業界最狭水準のスプレッドや、高機能な取引ツール、豊富な通貨ペアが特徴だ。また、ユニークなキャンペーンや、約定力の高さにも定評がある。

また、54種類の通貨ペアを提供。メジャー通貨からマイナー通貨まで幅広く、様々な通貨で取引したい人におすすめだ。

さらに、「LIONチャート」で高度な分析が可能で、多彩なテクニカル指標と描画機能で、自分だけのトレード戦略を構築できる。

向いている人
  • 取引コストを抑えたい人
  • 多彩な通貨ペアで取引したい人
  • 高機能ツールで分析したい人

ヒロセ通商【LION FX】の良い評判・口コミ

30代男性

キャッシュバックキャンペーンがあったり、毎月プレゼントがあったりと実際のトレード以外にもサービスがあって面白いです。
スキャルピングがOKであり、システムは結構安定している印象です。

30代男性

非常に見やすいトレードツールです。チャートもシンプルですっきりとした作りですし、ボタンや機能なども分かりやすく操作しやすいです。

出典:価格.com「LION FX(ヒロセ通商)の評判・レポート」(2025年2月調査)

ユニークなキャンペーンは、取引の楽しみを増やす要素として好評。スキャルピング公認という点は短期売買を好むトレーダーにとって大きな魅力だ。

システムの安定性と取引ツールの使いやすさもトレーダーのニーズを満たしている。

ヒロセ通商【LION FX】の悪い評判・口コミ

30代男性

スキャルを推奨しておきながらスプレッドが安定しない。指標発表前のスプレッドの開きが他者と比べて大きい事はもちろんながら、日中の何もないような時間ですらちょこちょこスプレッドを広げてくる。

50代男性

もう少し使いやすいよう、お願いしたい。具体的にゆうと、スマートフォンアプリでチャートを出している時に、いちばん下に、ニュースや指標をすぐ見れるようにしてほしいです。

出典:価格.com「LION FX(ヒロセ通商)の評判・レポート」(2025年2月調査)

指標発表時以外の時間帯でもスプレッドが広がることがあるという声がいくつか見られた。また、スマホアプリの機能性については、改善の余地があると感じているユーザーもいる。

10位:LIGHT FX

総合評価 3.3
口座数601,567口座
※2025年2月末時点
取引単位1,000通貨
取引手数料無料
スプレッド
(米ドル/円)
0.2 ※2銭銭(AM8:00~翌日AM5:00)
3.9 ※2銭(上記時間以外)
※2 米ドル/円ラージのスプレッドは原則固定の対象外
スワップポイント
(買い)
※14日間平均
米ドル/円:161
ユーロ/円:120
※2025年7月11日時点
通貨ペア数46通貨ペア(LIGHTペア含む)

LIGHT FXは、トレイダーズ証券が提供するFXサービスであり、「みんなのFX」の姉妹ブランドだ。

業界最狭水準のスプレッドと高水準のスワップポイントが特徴で、特にスワップポイントを重視するトレーダーから人気を集めている。

さらに、高機能な取引ツール「アドバンスドトレーダー」「シンプルトレーダー」が用意されており、初心者から上級者まで、自分に合ったツールを選べる点も大きい。

向いている人
  • スワップポイントで利益を狙いたい人
  • 取引コストを抑えたい人
  • 自分に合ったツールで取引したい人

LIGHT FXの良い評判・口コミ

50代男性

このトレーダーズ証券の LIGHT FXは、FX バイナリーオプション  システム取引(自動売買)の三つのバリエーションを享受できる画期的な口座です。入門者、初心者の方から上級者の方まで満足できるものと思います。

40代男性

スワップが高いので、主にスワップ派(たまにスイングトレード)の人が使う口座でしょう。自分も含めてそういう人にとっては特に問題なく使える口座だと思います。

出典:価格.com「LIGHT FXの評判・レポート」(2025年2月調査)

FX、バイナリーオプション、システム取引の3つに対応している点は、幅広い投資ニーズに応えるものとして好評だ。

また、高水準のスワップポイントはスワップ派トレーダーにとって大きな魅力となっている。

LIGHT FXの悪い評判・口コミ

50代男性

エントリー時の速度は指定することでコントロールできますが、利確時によく滑ります。有利な方へ滑れば嬉しいのですが、ほとんどの場合悪いほうに滑ります

30代男性

PCはブラウザで動作するアプリケーションで、カスタマイズの幅も乏しくあまり使いやすいとは言えない。チャート表示はTradingViewのチャートが使えるという点で他社にはない特色があるが、フル機能(マルチチャート表示等)が使えるわけではない。

出典:価格.com「LIGHT FXの評判・レポート」(2025年2月調査)

利益確定時のスリッページはトレーダーの収益に直接影響するため、改善を求める声があがっている。

PC版取引ツールの使い勝手は、カスタマイズ性や機能面で見劣りするという意見も見られた。

11位:マネースクエア

マネースクエアは、株式会社マネースクエアが運営するFXサービスである。

独自の自動売買注文「トラリピ(トラップリピートイフダン)」が大きな特徴で、コツコツと利益を積み重ねたい人に最適だ。

「トラリピ」は、設定したレンジ内で自動的に売買を繰り返し、利益を積み重ねられる。

これは、特許取得済みの独自の注文方法だ。また、充実したセミナーなどの情報提供も魅力となっている。

向いている人
  • 自動売買でコツコツ利益を積み重ねたい人
  • 忙しくてチャートを頻繁に確認できない人
  • 投資について学びたい人

マネースクエアの良い評判・口コミ

50代男性

マネースクエアを選択する最大の理由があるとすれば、間違いなくトラリピの存在です。他にもリピート系の機能を持っている会社は複数ありますが、結局はトラリピの使い勝手が一番よく小回りがきくと感じています。

40代女性

FXの知識がなくても設定を真似できるので、再現性のあるトレードが誰にでも可能です。いわゆるFXのイメージの裁量トレードではなく、相場予想をしないFXが実現できます。

出典:価格.com「マネースクエアの評判・レポート」(2025年2月調査)

「トラリピ」は、レンジ相場での自動売買に特化した注文方法。口コミからは、その使い勝手の良さや小回りの利き方が多くのユーザーに支持されているのがわかる。

マネースクエアの悪い評判・口コミ

20代女性

即時決済ボタンをタップしても確認画面を2回タップしなければいけない仕様がデフォルトとなっていますので、スキャルピングにはアプリは不向きかもしれません。

30代男性

トラリピのシステム自体は良いのですが、スプレッドが広すぎて、他社ではリピートするような値動きでも約定されずリピートが発生しません。

出典:価格.com「マネースクエアの評判・レポート」(2025年2月調査)

アプリの決済手順は、スキャルピングのような迅速な取引を求めるトレーダーにとってデメリットと感じているようだ。

また、スプレッドの広さは取引コストに直結するため、頻繁に取引するトレーダーほど影響が大きい。

12位:外為オンライン

外為オンラインは、株式会社外為オンラインが運営するFXサービスである。自動売買「iサイクル2取引」では、相場に自動で追従しながら設定したルールに基づいて売買を繰り返す。

また、高機能な取引ツールでは、テクニカル指標や描画ツールが充実しており、本格的な分析が可能だ。

為替ニュースやマーケットレポートなど、情報コンテンツも豊富。デモトレードで練習もできるため、FX初心者には魅力的なFX口座と言える。

向いている人
  • 自動売買に興味がある人
  • 高機能ツールで分析したい人
  • デモトレードで練習したい人

外為オンラインの良い評判・口コミ

40代男性

私は主に米ドル日本円とメキシコペソ日本円を取り引きしているのですが、二つとも他社よりスプレッドの狭さが魅力なのと売りと買いがわかりやすく表示されているのでロスなくスピーディーに取り引きできるのがストレスなく利用させてもらっています。

40代男性

自分の指定したポジション設定が任意に設定できるとこが好きです。自分でポジション価格を決めるのでいくら下がるとロスカットになるか計算できるためリスク管理がしやすいです。

出典:価格.com「外為オンラインの評判・レポート」(2025年2月調査)

スプレッドの狭さは、取引コストに直結するため、多くのトレーダーにとって重要な要素だ。また、売りと買いがわかりやすく表示されている取引画面は初心者にも使いやすい。

外為オンラインの悪い評判・口コミ

30代男性

動きは悪くないけど、少額で始める人にはオススメできないかと。バイナリーに慣れてたからか増えかたが少額過ぎて物足りない。自動追跡してくれるシステムも使ってみたけど、まぁ可もなく不可もなくという感じ。

40代男性

スプレッド幅だけ見てもここをあえて使う必要は無いんじゃないかと思います。会員のみ見れる情報とかがあるようなので口座だけでも作っておくのは有りかと。

出典:価格.com「外為オンラインの評判・レポート」(2025年2月調査)

少額取引では利益の実感が得にくいという意見は、FX初心者や資金の少ないトレーダーにとって重要な指摘。

スプレッドについては、他のFX会社と比較して必ずしも最狭水準とはいえないという意見も見られた。

13位:トライオートFX

スクロールできます
総合評価 3.1
口座数524,613口座
(トライオートFX・トライオートETFの合計口座数)
取引単位<マニュアル注文> 
1,000通貨単位(南アランド/円、ノルウェークローネ/スウェーデンクローナは10,000通貨単位)
<自動売買注文>
 1,000通貨単位(南アランド/円、ノルウェークローネ/スウェーデンクローナは10,000通貨単位)
取引手数料無料
スプレッド米ドル/円:0.3 pips
ユーロ/円:0.5 pips
※100万通貨超 300万通貨以下
※2025年5月3日時点
スワップポイント
(買い)
米ドル/円:140
ユーロ/円:109
※2025年7月30日時点
通貨ペア数23通貨ペア

トライオートFXは、インヴァスト証券が提供するFXサービスである。

自動売買に特化しており、自分で売買ルールを設定する「チャートメイク」と、あらかじめ用意された売買ルールから選ぶだけの「セレクト」が特徴だ。

さらに、「ビルダー機能」を使えばプログラミングの知識がなくても、簡単に自動売買を自作できる。

向いている人
  • 自動売買に特化したFX会社を探している人
  • 自分だけの自動売買を作りたい人
  • 裁量トレードと自動売買を両立したい人

トライオートFXの良い評判・口コミ

40代男性

パソコンのツールはとにかくカスタマイズ性に優れているので、自分の取引スタイルに合わせやすいのは大変良かったです。

30代男性

インヴァスト証券の信頼感も大きいですし、セレクト機能で様々な売買ルールを試せる点や、ビルダー機能で自分だけのルールを構築できる点が他のFX口座にはない魅力です。

取引ツールのカスタマイズ性の高さは、自分の取引スタイルに合わせた環境を構築できる点で、トレーダーにとって大きなメリットだ。

また、「自動売買セレクト」や「ビルダー機能」は、ユーザー独自の戦略を実現できる点で評価されている。

トライオートFXの悪い評判・口コミ

40代男性

デモ取引が出来ないので、最初から資金が必要なのはもちろん、更にはイメージも湧きにくい点は不満を感じました。

50代男性

取り扱われている通貨ペア数が少ないので厳選できずに妥協してトレードする通貨ペアを選んでしまいがちなのが残念です

デモトレードができない点は、FX初心者にとってデメリットと感じられている。また、取り扱い通貨ペア数の少なさは、取引チャンスを限定してしまう可能性がある。

【取引スタイル別】おすすめのFX口座を比較

FXの取引スタイルは大きく分けて「デイトレード」「スイングトレード」「スキャルピング」「ポジショントレード」の4つがある。

重要なのは、それぞれのスタイルに適したFX口座を選ぶこと。ここでは、主要なFX会社13社を4つの取引スタイルで比較してみよう。

スクロールできます
FX会社デイトレードスイングトレードスキャルピングポジショントレード
GMOクリック証券
(FXネオ)
SBI FX トレード
DMM FX
松井証券FX
みんなのFX
外貨どっとコム×
GMO外貨
LINE FX
ヒロセ通商
(LION FX)
LIGHT FX
マネースクエア××
外貨オンライン×
トライオートFX××
参考:オリコン顧客満足度ランキング「【2025年】FXのデイトレードランキング・比較」、「【2025年】FXのスイングトレードランキング・比較」、「【2025年】FXのスキャルピングトレードランキング・比較」、「【2025年】おすすめのFXランキング・比較

上記の表は、オリコン顧客満足度ランキングの情報を参考に作成。オリコン顧客満足度ランキングは、実際の利用者からのアンケート調査をもとにFX会社を様々な項目で評価・ランク付けしている。

この表を参考にして、それぞれの取引スタイル別に見てみよう。

デイトレードにおすすめのFX口座

デイトレードにおすすめのFX口座は、スプレッドが狭く、約定力が高いことが重要となる。

また、取引ツールの使いやすさや情報コンテンツの充実度もデイトレーダーにとって見逃せないポイントだ。

これらの要素を踏まえ、デイトレードにおすすめのFX口座として以下の3社を紹介する。

スクロールできます
FX口座特徴
GMOクリック証券
(FXネオ)
米ドル/円のスプレッドが原則固定0.2銭と、業界最狭水準を誇る。
加えて、約定力も非常に高く、注文がスリッページすることなく、狙った価格で約定しやすい。
SBI FXトレード1通貨単位から取引が可能であり、米ドル/円スプレッドは0.18銭と、こちらも業界最狭水準。
さらに34種類の通貨ペアを提供しており、デイトレードで幅広い通貨を取引したい人におすすめ。
DMM FX業界最狭水準のスプレッドや、高機能な取引ツールが魅力のFX会社。
特に、スマホアプリの使いやすさには定評があり、外出先でも快適に取引できる。

スイングトレードにおすすめのFX口座

スイングトレードにおすすめのFX口座は、スワップポイントが高く、安定した取引環境を提供していること。

また、豊富な情報コンテンツや、使いやすい取引ツールも、スイングトレーダーにとって魅力的な要素となる。

スイングトレードにおすすめのFX口座は、以下の3社だ。

スクロールできます
FX口座特徴
GMO外貨トルコリラ/円やメキシコペソ/円などの通貨ペアで、高いスワップポイントを得られる。
加えて、業界最狭水準のスプレッドや、高機能な取引ツール「プラチナチャート」も魅力だ。
外為どっとコム情報コンテンツの豊富さが魅力。
また「FXポイント」という独自のポイントプログラムがあり、取引でポイントが貯まる。

スキャルピングにおすすめのFX口座

スキャルピングにおすすめのFX口座は、スプレッドが極めて狭く、約定力が非常に高いこと。また、取引ツールの使いやすさや、カスタマイズ性も、スキャルパーにとって重要なポイントとなる。

スキャルピングにおすすめのFX口座として、以下の2社を紹介する。

スクロールできます
FX口座特徴
LINE FX業界最狭水準のスプレッドを提供していることに加え、高機能なPC版取引ツールも利用できる。
また、LINEならではの通知機能で、経済指標や相場の急変動をいち早く知らせてくれるのも嬉しい。
ヒロセ通商
(LION FX)
ヒロセ通商はスキャルピングを公認しており、高い約定力を実現している。
また、ユニークなキャンペーンを毎月実施しており、取引を楽しみながらプレゼントを獲得できる点も魅力だ。

ポジション(中長期)トレードにおすすめのFX口座

ポジショントレードにおすすめのFX口座は、スワップポイントが高く、安定した取引環境と信頼性の高い情報を提供していること。

また、長期的な視点に立った情報コンテンツや、使いやすい取引ツールも、ポジショントレーダーにとって魅力的な要素となる。

これらの要素を踏まえ、以下の3社を紹介する。

スクロールできます
FX口座特徴
MATSUI FX1通貨単位から取引ができるため、資金が少ない人でも、中長期トレードを開始しやすい。
また高水準のスワップポイントを提供しており、特にメキシコペソ/円、南アフリカランド/円などの高金利通貨のスワップポイントは業界最高水準だ。
マネースクエア独自の自動売買注文「トラリピ(トラップリピートイフダン)」が特徴だ。
「トラリピ」は予め設定したレンジ内で自動的に売買を繰り返す仕組みのため、長期運用しながらコツコツと利益を積み重ねたい人に最適だ。
トライオートFX自動売買に特化したFX会社。
「自動売買セレクト」で、あらかじめ用意された売買ルールを選ぶだけでなく、「ビルダー機能」で自分だけの自動売買ルールを作成することもできる。

初心者必見!FX口座を選ぶポイント

ここでは、FX初心者の方に向けてFX口座を選ぶ際にチェックすべきポイントを4つ紹介する。

  • 取引単位から見る必要資金の目安
  • 自分に合った通貨ペア
  • 取引ツールの使いやすさ
  • 学習コンテンツの充実度

これらのポイントを事前に確認し、自分に合ったFX口座選びの参考にしてほしい。

取引単位から見る、必要資金の目安

FX会社によって、最低取引単位、つまり取引を始めるために必要な最小の通貨量が異なる。最低取引単位が小さいほど、少ない資金でFXを始められるのだ。

取引可能単位の例
  • 1通貨単位:約5円から
  • 100通貨単位:約500円から
  • 1,000通貨単位:約5,000円から
  • 10,000通貨単位:約50,000円から

例えば、SBI FXトレードや松井証券FXのように、1通貨単位から取引可能なFX会社であれば、約5円から取引を始められる。

一方、DMM FXや外為オンラインなど、最低取引単位が10,000通貨のFX会社では約50,000円の資金が必要だ。

FX初心者は、まず少額から取引を始め、経験を積むことをおすすめする。

自分に合った通貨ペア

FX初心者は、まずは主要通貨ペアから取引を始め、値動きの特性や取引の感覚をつかむと良いだろう。

例えば、米ドル/円は日本国内で最も取引量が多い通貨ペアであり、値動きが比較的安定している。

また、経済指標やニュースなどの情報も入手しやすいため、初心者におすすめだ。

一方、トルコリラ/円などのマイナー通貨ペアは、主要通貨ペアに比べて取引量が少なく、値動きが大きくなる傾向がある。

また、通貨ペアによってスプレッドやスワップポイントが異なる。取引コストの観点からも、自分に合った通貨ペアを選ばなくてはならない。

取引ツールの使いやすさ

取引ツールの使いやすさは、取引の効率や成果に大きく影響するため、事前にしっかり確認することが重要だ。

チャート分析に重点を置くトレーダーであれば、テクニカル指標の種類が豊富で、描画ツールが使いやすい取引ツールを備えたFX会社を選ぶと良いだろう。

また、ワンクリックで注文できる機能があれば、スキャルピングなどの短期売買が効率的に行える。

さらに、外出先でも取引をしたい人は、スマホアプリの使いやすさも重要なポイントだ。直感的に操作できるか、必要な情報にすぐにアクセスできるかなどを確認しておきたい。

学習コンテンツの充実度

多くのFX会社では、初心者向けの学習コンテンツを提供している。これらのコンテンツが充実しているかどうかも、FX会社選びの大きなポイントだ。

例えば、動画セミナーでは、FXの基本用語や注文方法、チャートの見方など、初心者が知っておくべき知識を動画でわかりやすく学習できる。

また、オンラインマニュアルでは、取引ツールの使い方や、FX会社独自のサービスについて、詳しく知ることが可能だ。

さらに、デモトレードの機能にも注目しておきたい。デモトレードでは、仮想資金を使って、実際と同じ環境で取引の練習ができる。実際のお金を使うことなく、取引の感覚をつかめるのだ。

FX初心者にもおすすめの通貨ペアとは

FX初心者にとって、どの通貨ペアを選べば良いか判断するのは難しいだろう。

ここでは、そもそも通貨ペアとは何なのか、選ぶときのポイント、そして初心者におすすめの通貨ペアを紹介していく。

通貨ペアの特徴や取引する上での注意点などを理解し、自分に合った通貨ペアを選んでほしい。

通貨ペアとは

通貨ペアとは、異なる2つの国の通貨の組み合わせのことだ。FX取引では、この通貨ペアを売買することで利益を狙う。

例えば、「米ドル/ユーロ」という通貨ペアは米ドルとユーロの組み合わせを意味する。

「/」の左側の通貨(米ドル)を買い、右側の通貨(ユーロ)を売る、またはその逆の取引を行うことで、為替差益を得られるのだ。

また、以下のように取引量や値動きの大きさによって呼び方が変わることも覚えておこう。

  • メジャー通貨ペア
    • 取引量が多く、値動きが比較的安定している通貨ペア
  • マイナー通貨ペア
    • 取引量が少なく、値動きが大きい通貨ペア

通貨ペアを選ぶときのポイント

通貨ペアを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しよう。

  • 流動性
    • 取引量が多く、値動きが安定しているか?
  • 情報量
    • 経済指標やニュースなど、情報が入手しやすいか?
  • スプレッド
    • スプレッドは狭いか?

大切なのは、自分のトレードスタイルに合っているかどうかをしっかりと判断すること。

短期売買なら値動きが大きい通貨ペア、中長期投資ならスワップポイントが高い通貨ペアなど、自分のトレードスタイルに合った通貨ペアを選ぼう。

初心者におすすめの通貨ペア

FX初心者には次の3つの通貨ペアから始めることをおすすめしたい。

スクロールできます
通貨ペア概要
米ドル/円日本国内で最も取引量が多い通貨ペア。
値動きが比較的安定しており、情報も入手しやすい。
ユーロ/円米ドル/円に次いで取引量が多い通貨ペア。
欧州の経済指標やニュースにも注目することで、取引チャンスが広がる。
ユーロ/米ドル世界で1番取引量が多い通貨ペア。
米ドルとユーロ、2つの主要通貨の値動きを追うことで、相場の流れを掴みやすくなる。

これらの通貨ペアは、いずれも流動性が高く、多くのFX会社でスプレッドが狭く設定されている。また、経済指標やニュースなどの情報も入手しやすく、値動きの予測が比較的容易だ。

FX初心者は本記事のおすすめ口座の中から自分の取引スタイルに合わせて選ぼう!

本記事では、FX初心者におすすめのFX口座13選を徹底比較。それぞれの特徴や、どんな人におすすめかなどを詳しく解説してきた。

初心者がFX口座を選ぶ際は、取引単位、通貨ペア、取引ツールの使いやすさ、学習コンテンツの充実度などのポイントをもとに選ぶと良いだろう。

特に、最初は少額から取引を始められる、最低取引単位が小さいFX会社を選ぶことをおすすめする。

また、FX取引において、通貨ペアの選択は非常に重要だ。初心者のうちは、流動性が高く、情報量が多く、値動きが比較的安定している米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドルなどの主要通貨ペアから始めよう。

本記事で紹介した各FX会社の特徴や強みを参考にして、自分の取引スタイルやニーズに合ったFX口座を開設してほしい。

よくある質問

FX口座の開設に必要な書類は?

FX口座を開設するには、本人確認書類とマイナンバー確認書類が必要である。

本人確認書類
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 健康保険証など
マイナンバー確認書類
  • マイナンバーカード
  • 通知カード
  • マイナンバーが記載された住民票など

多くのFX会社ではオンラインで確認書類をアップロードすることで、口座開設の手続きができる。

FX取引は危ないって本当?

FX取引には、為替変動リスクやレバレッジによる損失拡大リスクなど、一定のリスクが伴う。

しかし、リスクを正しく理解し、適切なリスク管理を行うことで損失を抑えながら利益を狙うことが可能だ。

FXで成功するためのポイントは?

FXで成功するためには、以下のポイントを押さえよう。

  • FXの基礎知識を学ぶ
  • デモトレードで練習する
  • 自分に合った取引スタイルを見つける
  • 取引ルールを決める
  • 資金管理を徹底する

これらのポイントを意識し、日々の取引に活かすことが、FXで成功するための近道となる。

この記事を書いた人

目次