不動産投資に興味はあるけれど、「自分で管理するのは面倒」「失敗して損してしまうのではないか」と、不安に感じている人も多いでしょう。実際に不動産投資は容易なことではありません。しかし投資に成功すれば、将来のための資産運用ができます。
今回紹介する「みんなで大家さん」は100万円単位で投資ができ、複数人で出資して利益を分配していく不動産クラウドファンディングサービスです。
編集部では、みんなで大家さんで投資した人へ独自アンケートを実施しました。利用者の口コミや満足度をはじめ、サービスの特徴やメリット・デメリットを詳しく分析・解説するので、今後を見据えて不動産投資したい人は、ぜひ一読ください。
みんなで大家さんの評判・満足度
さっそく、マイナビ編集部で独自調査したみんなで大家さんの利用者によるリアルな評判や満足度を見ていきましょう。
※以下の口コミは個人の感想です。投資については十分に検討したのちにご自身の判断でおこなってください。
※紹介する口コミはクラウドワークス調べによるものです。(2022/10/15〜10/23・回答者37人)
みんなで大家さんの評判
編集部が実施した利用者アンケートの中から、より信憑性の高い口コミを抜粋しました。良い口コミ・悪い口コミの両方を紹介します。
・『1口100万円から始める事が出来るので、コストを抑えたい初心者でも安心でした。』(東京都葛飾区/年収400万〜600万円/20代)
・『他社と比べて高利回りな案件が多く、抽選の倍率もそこまで高くない点。』(東京都狛江市/年収800万〜1,000万円/20代)
・『2ヶ月ごとに配当金が受け取れるところが一番いいことです。契約書もしっかり送られてくるので安心できる。』(香川県観音寺市茂木町/年収200万〜400万円)
・『大損する事は無さそうなので、一口100万円だけ投資してみた。来年から年間7万円の分配金が貰えそう。銀行金利ほぼ0%よりよほど良い。』(長野県松本市/年収400万〜600万円/30代)
・『公共料金の支払いや物件の建物の清掃など営業者の方に管理してもらえる点です。』(北海道/年収200万〜400万円/20代)
・『アプリで24時間気軽に投資が可能な点は利便性があってよいです。不動産管理をサービスに任せる事ができるのが良いです。』(岡山県岡山市/200万〜400万円/30代)
・『サイトが使いやすく登録の申し込みが簡単であることや知りたい情報をすぐに見つけられることが良いです。』(埼玉県所沢市/年収400万〜600万円/40代)
・『過去に一度も想定利回りである7%を下回ったことがないのは素晴らしい。』(東京都豊島区/年収600万〜800万円/30代)
・『説明が分かりやすく、配当が必ず支払われている。あと、個人では出来ない物件に携われるから。』(愛知県豊橋市/年収400万〜600万円/50代)
・『利回りのよさと担当さんが非常に懇切丁寧であり、信頼関係を構築できたこと。』(宮城県登米市/年収600万〜800万円/30代)
・『最低出資額が100万円以上となるので、投資のしやすさはないのでもう少し出資金額を下げて欲しいです。』(千葉県印旛郡栄町/年収400万〜600万円/40代)
・『運用利回りがリスクのわりに高くない。ワンルームマンションよりはマシ程度』(東京都港区/年収200万〜400万円/30代)
・『みんなで大家さんは誰が他に出資しているのかわからないし、この手の投資はトラブルがつきものであるから、運営元はクリアな財務情報を常に出すべき。』(東京都杉並区/年収400万〜600万円/20代)
・『高い利回りの根拠が不明、ホームページの雰囲気、過去の行政処分の経緯など。』(長野県松本市/年収400万〜600万円/30代)
・『新商品の場合の出資から運用開始までの期間が短ければもっといいと思います。空きのある商品の、出資の勧誘を月一回程度知らせて欲しいと思います。』(岩手県盛岡市/年収200万〜400万円/60代)
・『他の不動産投資に比べると、節税効果には期待が出来ませんでした。』(東京都葛飾区/年収400万〜600万円/20代)
・『投資するプロジェクトの資料はいただけますが、その後どのように進んでいるのかはわからないので、利益が入っているので問題はありませんが、少し不安に思うこともあります。』(東京都葛飾区/年収400万〜600万円/50代)
・『初回の分配金のみ事務処理の関係でギフトカードになるということで、多少不安を感じました。その後は無事に振り込まれてるので特に問題はありませんが、信頼感覚としては初回からきちんと振り込みできる体制になると良いと思います。』(東京都葛飾区/年収200万円未満/40代)
みんなで大家さんの満足度
<ユーザー評価点詳細>
・登録のしやすさ:
(平均3.55点)・運営企業への信頼度:
(平均3.34点)・ファンドの質や件数:
(平均3.39点)・利回り:
(平均3.71点)・運用の手軽さ:
(平均3.53点)・知人や親族に勧めたいか: (平均3.11点)
口コミ評判からわかった「みんなで大家さん」とは
利用者からは、初期投資額と利回りについての口コミが大多数を占めていました。「一口100万円から」を安いと感じる人にとっては、管理が楽で担当者の対応が良い点に満足度がプラスされ、総合的に高い評価となっていました。一方で、年収額に関わらず100万円の入口にハードルの高さを感じる人も多く、抱えるリスクと利回りが割に合わないという意見も見られました。
また運営会社の信頼性についても意見が分かれています。事実、運営会社が平成25年に行政処分を受けた経歴がありますが、過去に一度も元本割れを起こしておらず、年6回の分配が必ずおこなわれている実情に間違いはありません。
みんなで大家さんは、1口1万円〜投資できる簡易的なクラウドファンディングとは異なり、資産運用セミナーや電話窓口などを設けて丁寧なサポートをおこなっています。初期費用として、100万円以上をすぐに投資できる人であれば、初心者でも安心して利用できるサービスといえるでしょう。
\気になった人は今すぐ無料相談/
公式サイトを見る
みんなで大家さんの仕組み
※画像引用元:みんなで大家さん公式サイト
みんなで大家さんは、クラウドファンディングで複数の出資者から資金を集め、営業担当者と出資者で匿名組合契約(※1)を結び、物件管理をおこないます。
株などの資産運用は利益が変動しやすく、元本割れする可能性が高いですが、みんなで大家さんは賃貸利益を基にした不動産評価基準を採用しているため、市場評価に影響されずに安定して資産運用できるのが特徴です。
実際に、みんなで大家さんで過去に元本割れした事例は発表されていません。不動産特定共同事業(※2)許可も得ており、国の承認を受けた信頼できる事業者であるという証拠です。
注
※1)商法535条に規定されている契約のこと。出資者が匿名組合に出資し、その資金で運営会社が不動産運用して得た利益を出資者に分配する仕組み。
※2)許可を得た運営会社が複数の出資者を募って不動産投資事業をおこない、その利益を分配する事業のこと。
\気になった人は今すぐ無料相談/
公式サイトを見る
みんなで大家さんの5つのメリット
みんなで大家さんは少額から始められますが、将来の資産運用のために不動産投資したい人に、どのようなメリットがあるのでしょうか。
メリットをまとめると以下のとおりです。
- 想定6~7%の高利回り
- 管理は一切お任せのほったらかし投資
- 3~5年の中長期案件でしっかり収益化
- 優先劣後、優先分配で安心
- 配当は隔月、譲渡すれば現金化できる
それぞれについて詳しく解説します。
想定6〜7%の高利回り
みんなで大家さんの想定利回りは6.0~7.0%です。一般的な目安は3.0~5.0%とされているので、通常の不動産投資より高利回りと考えられます。
例えば、利回り7.0%で運用期間5年、100万円を出資した場合は、5年後には35万円の不労所得が得られます。出資金は運用期間終了後に返還されるため、最終的に135万円を受け取れる仕組みです。過去に元本割れした事例はないので、安定した資産運用を求めている人にメリットがあります。
利回りについてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

管理は一切お任せのほったらかし投資
不動産管理は「みんなで大家さん」にすべてお任せなので、出資者に手間がかかることはありません。
通常の不動産投資では、清掃や修繕などの管理業務や固定資産税などの税金管理をおこなう必要があります。みんなで大家さんでは、これらの煩雑なことは一切やらずに投資できるので、初心者や遠方に住んでいる人でも気軽に始められるのがポイントです。
3〜5年の中長期案件でしっかり収益化
一般的な不動産クラウドファンディングの運用期間は、数ヶ月~1年程度の短期案件も多いのですが、みんなで大家さんは3~5年の中長期案件がメインです。
短期間の投資では、高利回りだとしても利益はさほど得られません。高利回りかつ長期間の投資だからこそ、しっかり利益を得られるのです。
また通常の不動産経営では、物件を売却しない限り運営は続きます。みんなで大家さんは収益化が分かりやすく、物件売却の手間がないのもメリットです。
優先劣後・優先分配で安心
みんなで大家さんは、優先劣後システムを採用しています。優先劣後システムとは、出資者が優先で営業者を劣後とし、万一収益が落ちた場合でも出資者が損しないようにするものです。
例えば80%の優先出資で20%の劣後出資の場合は、不動産評価額が下がっても下落率が20%以内であれば、損失は営業者が負担して出資者の元本の評価に影響が出ない仕組みです。
ただし、下落率が20%超えとなった場合は、出資者にも負担が発生することがあります。
配当は隔月、譲渡すれば現金化できる
みんなで大家さんの運用期間は3~5年ですが、配当は2ヶ月に1回あります。本当に収益を受け取れるのかといった不安がなく、年金や教育資金、貯蓄などさまざまな用途の足しにできます。
具体例を挙げると、100万円の出資で7%の利回りであれば、2ヶ月ごとに約9,300円の収益を得られる仕組みです。また、出資分の権利を営業者に譲渡することもでき現金化しやすいことも、みんなで大家さんの魅力の1つです。
\気になった人は今すぐ無料相談/
公式サイトを見る
みんなで大家さんの2つのデメリット
みんなで大家さんは高利回りで管理の手間も不要です。投資するメリットは高く思えますが、デメリットもきちんと把握したうえで検討しましょう。
デメリットをまとめると以下のとおりです。
- 節税目的の投資には適さない
- 初期投資額のハードルが高い
2点について具体的に見ていきましょう。
節税目的の投資には適さない
みんなで大家さんは、不動産小口化商品(※1)という部類にあたり、不動産を所有するわけではありません。ほったらかしの投資で通常の不動産投資より経費が多くかからないため、所得税などの節税目的には適していません。
ただし、不動産小口化商品として資産を所有しておくことで、資産圧縮効果となり相続税対策にはなります。
注
※1 )不動産小口化商品とは、不動産を100万円程度で小口化販売し、賃料などの収益を投資額に応じて出資者に配当する商品のこと。
初期投資額のハードルが高い
みんなで大家さんの最低投資額は100万円です。小口化商品といっても、初期投資額としては躊躇してしまうほどハードルは高めといえます。
途中で現金化できるとはいえ、高額な資金を簡単に出資できる余裕がなければ投資を開始できません。場合によっては、1口からの投資ではなく最低3口という案件もあり、投資したい案件が100万円だけでは足りないこともあります。
投資には、ある程度のリスクはつきものです。十分にリスクを考慮したうえで出資するか慎重に検討しましょう。
みんなで大家さんの過去案件一例
みんなで大家さんが、実際に運用中の案件の中から5件ピックアップして紹介します。
案件名 | シリーズ成田11号 | シリーズ成田10号 | ファーム6号 | シリーズ伊勢6 | シリーズ47号 |
利回り | 7.0% | 7.0% | 7.0% | 7.0% | 7.0% |
運用期間 | 5年 | 5年1ヶ月 | 3年1ヶ月 | 3年1ヶ月 | 3年1ヶ月 |
申込小口 | 1口100万円 | 1口100万円 | 1口100万円 | 1口100万円 | 1口100万円 |
物件名 | 成田空港周辺開発プロジェクト用地 | 成田空港周辺開発プロジェクト用地 | 奄美青果熟成加工物流センター | ともいきの国伊勢忍者キングダム(6) | キングアンバサダーホテル熊谷 |
募集総口数 | 8,396口 | 5,272口 | 1,800口 | 2,000口 | 2,800口 |
シリーズ成田11号は、成田国際空港から北西に位置し、約45.5万m²の大型開発用地の一部を不動産として組み入れた商品です。2022年6月1日が組合加入日で、同年9月30日に第1回の分配が実施されており、分配金は61日間運用で9,311円でした。
シリーズ成田10号も11号と同じく、大型開発用地の一部に組み入れられた商品です。2022年4月1日が組合加入日で、同年6月30日の第1回の分配日から2ヶ月ごとの運用実績があります。第1回は30日間の運用で4,579円、第2回は61日間の運用で9,311円でした。
ファーム6号は、こだわった栽培方法で作る完全無農薬の純国産バナナの熟成から梱包までおこなう施設を、農業法人に賃貸して賃料分配する案件です。2022年2月1日が組合加入日で、同年4月28日の第1回の分配日から2ヶ月ごとの運用実績があります。第1回は28日間の運用で分配金は4,274円、第2回、第3回は61日間の運用で9,311円でした。
シリーズ伊勢6は、1993年に建設された戦国時代の歴史や文化の体験施設を、2020年にともいきの国伊勢忍者キングダムとしてリニューアルさせた運用会社に賃貸して、賃料分配する案件です。2021年12月28日の第1回の分配日から2ヶ月ごとに運用実績があり、第1回は31日間の運用で4,732円、第2回、第4〜5回は61日間の運用で9,311円、第3回は59日間の運用で9,006円でした。
シリーズ47号は、埼玉県北部最大都市の熊谷市にあり、熊谷駅徒歩5分の場所に位置する複合型ホテル、キングアンバサダーホテル熊谷の案件です。2021年11月30日の第1回の分配日から2ヶ月ごとに運用実績があります。第1回は30日間の運用で4,579円で、第2回、第5〜6回は61日間の運用で9,311円、第3回は62日間の運用で9,464円、第4回は59日間の運用で9,006円でした。
いずれの案件も、想定利回りを下回ることなく運用されています。他にもさまざまな案件があるので、みんなで大家さんでの投資に興味がある場合は、公式サイトにて運用実績などを確認してみるとよいでしょう。
\気になった人は今すぐ無料相談/
公式サイトを見る
みんなで大家さんで投資する流れ
みんなで大家さんで投資を始めたいものの、やり方が分からない人に投資の流れを解説していきます。流れとしては次の順におこないます。
- みんなで大家さんに資料請求する
- WEB・対面での個別相談会や商品・サービス説明会に参加する
個別相談会の場合は、申し込みフォームから希望日時を入力してください。電話での申し込みも可能です。
商品・サービス説明会は、資産運用を考えている人向けに、みんなで大家さんの仕組みや商品、投資リスクなどについて詳しく聞くことができます。
また説明会に参加したあとに個別相談を受けることも可能です。資料請求や相談会参加費は無料のため、みんなで大家さんでの投資に興味がある人は気軽に問い合わせてみましょう。
\気になった人は今すぐ無料相談/
公式サイトを見る
100万円未満での不動産投資におすすめのサービス3選
みんなで大家さんの最低投資額は100万円からですが、1万~10万円程度から出資できる不動産クラウドファンディングサービスも多数存在します。100万円という金額に躊躇する場合はさらなる少額投資、ローリスク・ローリターンで始めてみるのがおすすめです。
そこで、1万円から小口投資ができるサービスを3社紹介します。
各社のサービスの特徴などをさらに詳しく紹介していきます。
COZUCHI(コヅチ)
※画像引用元:COZUCHI公式サイト
※1)資産を保有しながら得られる収益。例として株式優待もインカムゲインに該当し、安定した配当を得ることが可能。リスクを抑えたい人におすすめ。
※2)資産の売却で得られる収益。短期間でハイリターンが期待できる。株価暴落のリスクがあり、株価を頻繁にチェックする人におすすめ。
COZUCHI(コヅチ)はこんな人におすすめ!
- 1万円から幅広いジャンルのファンドに投資したい人
- 自分のタイミングで現金化したい人
TECROWD(テクラウド)
※画像引用元:TECROWD公式サイト
TECROWDは、創業20年になるTECRA株式会社が2021年から運営しており、国内のみならず海外投資もできる不動産クラウドファンディングです。モンゴルを中心とした高い経済成長が進む新興国を対象とし、日本の技術や品質基準の不動産を関連企業が施工管理しているため、現地でのトラブルなどに左右されません。
海外投資となると為替変動のリスクがつきものです。投資先の国の通貨が下落した場合は損失する可能性がありますが、TECROWDは下落リスクを抑えるために不動産の一括借り上げを円建てで契約しています。
平均利回りは平均8.0%以上で、過去には11.0%の案件もありました。案件によって異なりますが、今後の案件も高利回りを期待できるでしょう。
TECROWD(テクラウド)はこんな人におすすめ!
- 海外ファンドへの投資に興味がある人
- 高利回りで投資したい人
ASSECLI(アセクリ)
※画像引用元:ASSECLI公式サイト
ASSECLIは、「株でもREITでもない、新しい資産運用のカタチ。」をコンセプトに、2011年創業の株式会社エボルゾーンが運営する不動産クラウドファンディングです。一棟収益不動産を中心に扱っており、これまでに1,000件以上の取引実績を誇ります。
先立つ資金が少ない人でも1万円から投資でき、運用期間は3~12ヶ月と比較的短めです。大半の案件の利回りが6.0%以上なので、短期間かつ高利回りで運用できるのが特徴です。
分配金は運用終了後から約1ヶ月後に振り込まれるため、他の不動産クラウドファンディングと比べると、投資開始から分配金をもらえるまでに多少時間を要します。
ASSECLI(アセクリ)はこんな人におすすめ!
- マンションや商業ビルなど一棟物件で安定的に収益化を図りたい人
- 短期間の投資から始めたい人
まとめ
みんなで大家さんは、平均利回りが6.0~7.0%という高利回りの不動産クラウドファンディングです。また3~5年の運用期間なのでしっかり収益を得ることができ、運用途中でも譲渡して現金化できるのも大きな魅力です。
煩雑な管理は不要で出資後は配当を待つだけなので、投資初心者にメリットが高いといえます。
それでも投資には多少のリスクがあります。みんなで大家さんでは、無料で説明会や個別相談も実施しているので、自分が納得いくまで相談し、メリット・デメリットを把握してから資産運用していきましょう。
\気になった人は今すぐ無料相談/
公式サイトを見る