- 50代でクレジットカードを選ぶときのポイントが知りたい
- 50代におすすめのクレジットカードが知りたい
- 使い分けがお得なクレジットカードの組み合わせが知りたい
「おすすめのクレジットカードがわからない」「どのような基準でクレジットカードを選べば良いの?」などと、クレジットカード選びでこのような疑問を抱えている50代はいるのではないだろうか。
50代は生活スタイルが安定し、家計にも余裕が出てくる。一方、教育費や老後の資金準備など、支出の中身は20代・30代とは異なる方が多い。
そんな50代だからこそ、還元率の高さやライフスタイルに合う付帯サービスがあるクレジットカードを選ぶのがおすすめだ。
本記事では、50代におすすめのクレジットカードの選び方から、お得な使い分け方を解説する。
年会費やポイント還元率の比較だけでなく、50代ならではの活用術も紹介していくため、これからクレジットカードの申し込みを考えている方は最後までご覧いただきたい。
50代におすすめのクレジットカード32選


では、50代向けのおすすめクレジットカード32選を紹介する。
イオンカード
まずは、イオンカードで50代におすすめのクレジットカードを見ていこう。
イオンカード(WAON一体型)


申込条件 | 18歳以上 (高校生は高校卒業月の1月1日以降であれば申し込み可能) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
イオンカード(WAON一体型)は、50代の日常生活で活用価値の高いクレジットカードの一つである。なお、年会費は永年無料だ。
特徴は、イオングループでの買い物時に「WAON POINT」が基本の2倍貯まる点である。
さらに、55歳以上なら毎月15日の「G.G感謝デー」で5%オフ、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」でも5%オフになるため、定期的な買い物で大きな節約効果が期待できる。
また、電子マネー「WAON」機能も搭載されており、クレジット決済と電子マネー決済を1枚で完結できる利便性も魅力だ。
医療費や公共料金の支払いにも利用でき、幅広い用途で活用できる点は、50代でのあらゆる支出に対応しやすいだろう。
カードのデザインも、シンプルで上品なものが選べ、ビジネスシーンでも違和感なく使いやすい。家族カードの発行も可能で、家計の一元管理にも役立つ。
さらに、スマホでの即時発行にも対応しており、申し込み後すぐに利用を開始できる利便性も備えている。
ただし、海外旅行保険などの付帯サービスは必要最小限であるため、旅行や趣味での活用を重視する場合、別のクレジットカードと組み合わせるのがおすすめだ。
イオンカードセレクト


申込条件 | 18歳以上 (高校生は高校卒業月の1月1日以降であれば申し込み可能) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
イオンカードセレクトは、年会費が無料で、銀行口座との連携による独自の特典が充実している点が特徴である。
特に50代におすすめできる理由は、給与振込の口座指定で毎月10WAONポイントが付与される点と、公共料金の支払いで1件につき毎月5WAONポイントが付与される点だ。
さらに、イオン銀行ATMでの入出金手数料が24時間365日無料になるため、定年後の資産管理を見据えた口座としても活用価値が高い。
また、イオンカード(WAON一体型)と同様に、55歳以上であれば毎月15日の「G.G感謝デー」で5%オフ、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」でも5%オフになる特典も魅力である。
加えて、年間のカードショッピング額が50万円を超えると、年会費無料のままゴールドカードにアップグレードできる点も、利用目的に合っている方は多いだろう。
電子マネー「WAON」へのオートチャージでもポイントが貯まり、チャージ200円ごとに1WAONポイントが付与される。
これにより、現金管理の手間を減らしながら、効率的にポイントを貯められる仕組みだ。
ただし、イオンカードセレクトはイオン銀行口座からの引き落としが必須となるため、既存の取引銀行からの切り替えを検討する必要がある点に注意しよう。
イオンカード(ミニオンズ)


申込条件 | 18歳以上 (高校生は高校卒業月の1月1日以降であれば申し込み可能) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
イオンカード(ミニオンズ)は、映画やエンターテインメントの優待特典を重視する50代におすすめのクレジットカードである。
特徴として、イオンシネマでの優待特典が豊富な点だ。ドリンクとポップコーンがセットになったシネマチケットを1,400円で購入できる他、特別鑑賞券を1,000円で入手可能だ。
趣味の時間が増える50代にとって、年間最大30枚の優待チケットは大きな節約になるだろう。
また、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの買い物時には、WAON POINTが通常の10倍になる特典も魅力的である。
孫との外出や、家族でのレジャーを楽しむ50代には、この特典による還元率の高さによる恩恵は大きい。
日常の買い物面でも、イオングループでの買い物時にWAON POINTが基本の2倍になり、毎月20日・30日のお客さま感謝デーでは5%オフになる。
これは、食品や日用品の購入が多い50代にとってはメリットだ。
ちなみに、スマホでの即時発行に対応しており、申し込み後すぐにApple PayやイオンiDでの利用が可能である。
ただし、デザインがミニオンズキャラクターということもあり、ビジネスシーンでの使用には適さないケースがあるだろう。
そのため、メインカードというよりも、レジャーや買い物用の2枚目のクレジットカードとしての利用をおすすめする
イオンSuicaカード


申込条件 | 18歳以上の方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~0.10% |
国際ブランド | JCB Visa Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 約2週間 |
イオンSuicaカードは、交通系ICカード「Suica」とクレジットカード機能が1枚に集約され
た、移動とショッピングで効率的にポイントを貯められるクレジットカードである。特に、実家への帰省や趣味の旅行が増える50代におすすめの機能が充実している。
最大の特徴は、WAON POINTをSuicaへチャージできる点だ。1,000ポイント単位でSuicaにチャージ可能で、貯まったポイントを交通費に活用できる。
これは、定期的な帰省や旅行の多い50代には大きなメリットとなるだろう。
ただし、Suica定期券としては利用できないため、通勤・通学用のカードとしては適していない点を押さえておこう。
また、駅や旅のサービスも充実しており、JR東日本のエキナカ店舗でJRE POINTが貯まる他、駅レンタカーの基本料金が10%オフになる。
さらに、オートチャージ機能により、改札通過時に自動的にチャージされるため、切符の購入や入金の手間が省ける。
安全面では、海外旅行傷害保険(最高500万円)や国内旅行傷害保険(最高1,000万円)が付帯する。
旅行や帰省の機会が増える万が一に備えた補償として心強い。加えて、モバイルSuicaにも対応しており、スマホでの残高確認や入金も可能だ。
イオンでの買い物特典も充実しているため、日常の買い物と交通費の支払いを1枚で完結できる点で、財布をスリム化したい50代におすすめできる。
コスモ・ザ・カード・オーパス


申込条件 | 18歳以上の方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
国際ブランド | JCB Visa Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay AEON Pay |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 約2週間 |
コスモ・ザ・カード・オーパスは、趣味の遠出や孫の送迎など、車の利用機会が多い50代におすすめのクレジットカードだ。
例えば、コスモ石油では給油時の特典が充実している。
新規入会で最大300Lまで、さらにコスモSS Pay登録で追加100Lまで、合計400Lまで1リットルあたり10円のキャッシュバックを受けられる。
また、ETCカードの特典も充実しており、対象の高速道路会社の利用でWAON POINTが基本の3倍になる。
これは、趣味のゴルフや温泉旅行、実家への帰省など、高速道路を頻繁に利用する50代には見逃せないメリットだ。
さらに、全国のコスモステーションでガソリン・灯油が会員価格で購入できる。寒冷地での暖房費や別荘地での車両維持費など、50代特有のあらゆる燃料需要にも対応しやすいだろう。
車の利用頻度が少ない50代の方は、他のクレジットカードと併せて利用すると良い。
マルエツカード


申込条件 | 18歳以上の方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
国際ブランド | JCB Visa Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD AEON Pay |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
マルエツカードは、食材や日用品の購入が多い50代におすすめのクレジットカードである。年会費が無料でありながら、食費の節約につながる特典が充実している点が特徴だ。
特に、毎週日曜日のマルエツでの買い物が5%オフになる特典がある。週末にまとめ買いをする習慣のある50代の家計にとっては、利用しやすいだろう。
さらに、毎月1日と第3金曜日にはWAON POINTが基本の5倍になり、買い物で年間の食費を大幅に抑えられる。
また、イオングループの店舗でもWAON POINTが常に基本の2倍になるため、食品以外の買い物でもポイントを効率的に貯められる。
貯まったポイントは、マルエツ商品券への交換も可能で、さらなる食費の節約に活用しやすい。
ただし、Scan&Goやオンラインデリバリーでの利用は5%オフ対象外となるため、店舗での直接利用をおすすめする。
利便性も高く、Apple PayやイオンiDに対応しており、スマホでの即時利用が可能だ。
キャッシュレス決済に慣れてきた50代でも使いやすいだろう。また、家族カードの発行も可能で、家族の食費をまとめて管理しやすい。
イオン首都高カード(WAON一体型)
-1024x538.png)
-1024x538.png)
申込条件 | 18歳以上 学生可 高校生の方は、卒業年度の1月1日以降であれば申込み可 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~2.50% |
国際ブランド | Visa JCB Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
イオン首都高カード(WAON一体型)は、首都圏でアグレッシブな生活を送る50代に最適なカードである。
特に、都心部での趣味や友人・家族との外出の機会が多い50代にとっては、高速道路の利用料金の節約は大きなメリットとなるだろう。
その理由は、毎週日曜日の首都高の通行料金が20%オフになる特典だ。休日のゴルフや映画などで車を利用する機会の多い50代は、この特典による節約効果は大きい。
また、首都高PAでの買い物ではWAON POINTが基本の5倍になり、休憩時の軽食や買い物もお得に楽しめる。
例えば月に4回の日曜日利用で、1回あたり2,000円の通行料金がかかる場合、年間で19,200円もの節約になる計算だ。
都市部で生活する50代の方は、イオン首都高カードがあれば移動コストの削減と、快適な都市生活の両立を実現できるだろう。
TGC CARD


申込条件 | 18歳以上の方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
TGC CARDは、年会費が無料のクレジットカードである。映画鑑賞や海外旅行など、アクティブな50代のライフスタイルに合う特典が充実している。
特に注目すべきは、イオンシネマでの優待特典だ。ドリンク・ポップコーンセット付きのチケットが1,400円で購入できることに加え、特別鑑賞チケットが1,000円で入手できる。
映画を通じて余暇を楽しむ機会が増える50代にとっては嬉しい特典だろう。
また、海外旅行傷害保険が自動で付帯される点も、50代には魅力的である。定年後の海外旅行計画や、趣味の海外文化体験など、アクティブな活動をする際の安心材料になる。
治療費からカメラなどの携行品の破損・盗難まで、幅広い補償が受けられる点が特徴だ。
さらに、イオンでの買い物特典も充実しており、WAON POINTが基本の2倍になるほか、55歳以上なら毎月15日の「G.G感謝デー」で5%オフになる。
趣味や日常の両方でお得にポイントを貯められる点もメリットだ。
ウエルシアカード


申込条件 | 18歳以上の方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% |
国際ブランド | JCB Visa Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD AEON Pay |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
ウエルシアカードは、健康管理への意識が高まる50代の医療費・健康関連支出を大きく節約できる、ドラッグストアに特化したクレジットカードである。
年会費は無料で、健康維持に関連する支出での高い還元率が特徴だ。
最も注目すべきは、毎月10日のウエルシアグループでの買い物時に10%のWAON POINT還元が受けられる点である。
例えば、サプリメントや健康食品、医薬品などの定期的な購入を10日に集中させると、年間で支出を大幅に抑えられる。
月に2万円の支出であれば、年間で24,000円相当のポイント還元となる計算だ。
また、通常の買い物時もウエルシアグループでの買い物は1.5%の還元率である。
処方薬は対象外だが、処方箋の待ち時間中に日用品や健康食品を購入する際にも効率的にポイントを貯められるだろう。
特に、50代から増えがちな目や関節のケア用品、血圧計や体温計などの医療機器の購入時にも高い還元率が適用される。
さらに、イオングループでの買い物でもWAON POINTが基本の2倍になるため、食品や日用品の購入でも着実にポイントを貯められる。
貯まったポイントは電子マネーWAONにチャージして次回の買い物に使用できるため、健康管理と家計の節約に役立つ一枚だ。
KASUMIカード


申込条件 | 18歳以上の方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
国際ブランド | JCB Visa Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
KASUMIカードは、定期的に買い物をする50代におすすめの食品スーパーで利用しやすいクレジットカードである。
年会費が無料でありながら、曜日別の特典を活用すれば、効率的にポイントを貯められる。
最も注目すべきは、毎週水曜日と金曜日の買い物が5%オフになる「KASUMIハッピーデー」だ。
50代は時間にゆとりができ始める世代であり、この定期的な割引日に合わせて買い物を計画しやすいだろう。
例えば、水曜日を生鮮食品、金曜日を週末用のまとめ買いに活用するなど利用しやすい。
また、毎週火曜日はWAON POINTが基本の3倍になる特典もある。さらに、電子マネーWAONのオートチャージでも追加でポイントが貯まるため、現金を利用する手間も省ける。
通常時もKASUMIでの買い物はWAON POINTが基本の2倍になり、イオングループの店舗でも同様の還元率が適用される。
このように、曜日や店舗に応じた使い分けをしたい50代の方は、KASUMIカードがおすすめだ。
住友不動産 ショッピングシティイオンカード


申込条件 | 18歳以上の方がお申込みいただけます。 (高校生の方は、卒業年度の1月1日以降であればお申込みいただけます) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~ |
国際ブランド | Visa |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | なし |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
住友不動産 ショッピングシティイオンカードは、商業施設での買い物を楽しむ機会が多い50代におすすめのクレジットカードである。
特に、有明ガーデンや羽田エアポートガーデンでの優待特典が充実しており、ゆとりある休日を過ごしたい50代に適している。
最大の特徴は、対象施設での利用額5万円ごとに1,000円分のお買物・お食事券がもらえる点だ。
家族との食事会や友人とのショッピング、趣味の買い物など、まとまった支出が増える50代にとっては大きなメリットだろう。
また、有明ガーデンでは駐車場の優待も魅力的である。平日6時間、土日祝日4時間の無料駐車が可能で、買い物の金額にかかわらずこの特典が利用可能だ。
ゆっくりと施設を巡りたい50代の方は、時間を気にせずショッピングを楽しめることが大きなメリットになる。
さらに、イオングループでの買い物でもWAON POINTが基本の2倍になり、毎月20日・30日のお客さま感謝デーでは5%オフになる。
そのため、2枚目のクレジットカードとしてイオンでの日用品の買い物とは別に、レジャーや趣味のショッピング専用カードとして使い分けるのが良い。
例えば、日用品の買い物はイオンカードで、休日のショッピングモールでの買い物は住友不動産 ショッピングシティイオンカードというように、目的に応じた使い分けがしやすい。
三井住友カード
続いて、三井住友カードで50代におすすめのクレジットカードを見ていこう。
三井住友カード(NL)


申込条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~7.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON PiTaPa 交通系電子マネー |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 (動産総合保険、弁護士保険、ゴルファー保険、個人賠償責任保険、入院保険、携行品損害保険のいずれかに変更可能) |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短10秒 |
三井住友カード(NL)は、スマホ操作などに慣れている50代におすすめのクレジットカードである。
三井住友カード(NL)は、スマホのタッチ決済の利用で高い還元率を受けられる。
対象のコンビニや飲食店では最大7%のポイント還元を受けられ、家族を登録すれば最大5%の追加還元も可能だ。外食や孫との食事など、50代の方が活用しやすいシーンが多い。
また、セキュリティ面でも50代に安心な設計となっている。カード表面に番号が印字されていないナンバーレス仕様を採用し、紛失や盗難時の情報流出リスクを最小限に抑えられる。
さらに、2枚持ちの組み合わせとしても優れているクレジットカードだ。
例えば、日常的な買い物は三井住友カード(NL)でポイントを貯めつつ、旅行や趣味などの支出では付帯保険が充実したゴールドカードと組み合わせるという使い分けがおすすめだ。
ちなみに2025年7月現在、新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼントを受け取れる。この機会に三井住友カードに申し込んでみてはどうだろうか。
三井住友カード ゴールド(NL)


申込条件 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
---|---|
年会費 | 通常 5,500円 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~7.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON PiTaPa 交通系電子マネー |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 (動産総合保険、弁護士保険、ゴルファー保険、個人賠償責任保険、入院保険、携行品損害保険のいずれかに変更可能) 国内旅行傷害保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短10秒 |
三井住友カード ゴールド(NL)は、通常のNLカードの基本的な機能がありながら、充実した特典とサービスが特徴のクレジットカードである。
ゴールドカードという点でも、50代のステータスに相応しいといえる。
ゴールドカードならではの違いとして、総利用枠が200万円(NLは100万円)まで広がり、より大きな支出にも対応できる。
保険面でもNLカードとの大きな差別化がある。海外旅行だけでなく国内旅行傷害保険も付帯され、さらにショッピング補償(最高300万円)も追加可能だ。
高額な買い物や、国内外の旅行を楽しむ50代にとっては、手厚い保障があるゴールドカードは良いだろう。
もしクレジットカードを2枚利用するなら、日常の買い物は年会費無料のNLカードで支払い、旅行や高額商品の購入時は三井住友カード ゴールド(NL)を使用するという使い分けがおすすめだ。
年会費の永年無料の条件を達成しやすくなり、2つのクレジットカードの特徴を最大限に活かせる。
なお、年間100万円以上の利用で毎年10,000ポイントのプレゼントを受け取れるため、少しでも興味がある方はこの機会に申し込みを検討してみてはどうだろうか。
Oliveフレキシブルペイ


申込条件 | 日本国内在住の個人のお客さま |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~20.00% |
国際ブランド | Visa |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON PiTaPa 交通系電子マネー |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 (動産総合保険、弁護士保険、ゴルファー保険、個人賠償責任保険、入院保険、携行品損害保険のいずれかに変更可能) |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 最短3営業日 (三井住友銀行口座をお持ちの場合は最短5分) |
Oliveフレキシブルペイは、資産運用との連携や選べる特典など50代が利用しやすいサービスが充実しているクレジットカードである。なお、年会費は永年無料だ。
特に注目すべき特徴は、SBI証券との連携による投資機能である。クレジットでの投資信託の積立が可能で、資産運用でもポイントが貯まる仕組みだ。
老後に向けて50代からの資産形成を始めるために、投資と普段の支出を一枚で管理できる点が魅力的である。
また、毎月選べる特典も50代のニーズに合うものが多く用意されている。
例えば、コンビニATM手数料無料(1回)や利用特典(100pt)、Vポイントアッププログラム+1%、給与・年金受取特典(200pt)から一つを選択可能だ。
さらに、家族カードも年会費が永年無料で発行できる。子どもへの仕送りや、孫との外出時の支払いなどスマートに管理しやすいクレジットカードといえる。
三井住友カード プラチナプリファード


申込条件 | 原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
---|---|
年会費 | 33,000円 |
ポイント還元率 | 1.00%~15.00% |
国際ブランド | Visa |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay PiTaPa WAON |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険 最高5,000万円 ショッピング補償 年間500万円まで |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短10秒 |
三井住友カードプラチナプリファードは、年会費33,000円(税込)だが、その価値に見合う充実した特典が多い高い還元率とステータスを兼ね備えたクレジットカードである。
最大の特徴は、還元率の高さと特約店での優遇だ。通常利用でも100円につき1ポイントという高い還元率で、特約店ではさらに最大14%の上乗せ還元を受けられる。
また、新規入会特典と継続特典の組み合わせも魅力的である。入会後3ヵ月以内に40万円以上の利用で40,000ポイント、さらに毎年100万円の利用で10,000ポイントが最大4回まで付与される。
なお、2025年7月現在、三井住友カード プラチナプリファードでは新規入会&条件達成で最大68,600円相当プレゼントキャンペーンを実施中だ。
さらに、海外でのショッピングでは通常の還元に加えて2%の追加還元がある。また、総利用枠が500万円と高く設定されているため、高額な買い物や突発的な支出にも余裕を持って対応できるだろう。
高品質な特典とステータス性を求める50代の方は、三井住友カードプラチナプリファードを申し込んでみてはどうだろうか。
三井住友カード プラチナ


申込条件 | 満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
---|---|
年会費 | 55,000円 |
ポイント還元率 | 1.00%~15.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON PiTaPa 交通系電子マネー |
付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険 航空便遅延保険 お買物安心保険 選べる無料保険(旅行傷害保険から切替え) |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 3営業日 |
三井住友カード プラチナは、最高級のホスピタリティとサービスが特徴の最上位のクレジットカードである。
例えば、子どもの結婚や還暦祝いなど、50代特有の記念日で一流店の個室予約から特別コースの手配まで、専任コンシェルジュがサポートしてくれる。
三井住友カードプラチナがあれば、人生の大切な節目をより特別なものにできるだろう。
さらに、ゴルフや食事などの趣味を楽しむための優待サービスが充実している点も特徴だ。
有名なコース料理の優先予約や、老舗レストランでの特別メニューの提供など、豊富な知識と経験を持つ50代だからこそ分かる本物のおもてなしを受けられる。
海外・国内の一流ホテルや空港ラウンジでの待遇も優れている。
「プライオリティ・パス」によって、世界中の空港ラウンジを利用可能だ。家族旅行や夫婦での海外旅行など、ゆとりある旅を楽しみたい50代の方に相応しい一枚といえる。
ビューカードゴールド


申込条件 | 20歳以上 本人に安定した継続的な収入のある方 |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% |
国際ブランド | Visa JCB |
対応電子マネー | Apple Pay Suica |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 最短7日 |
ビューカード ゴールドは、鉄道を使った移動や旅行を重視する50代に特化した、プレミアムなクレジットカードである。
年会費11,000円だが、充実した特典と高い還元率で、鉄道を頻繁に利用する0代におすすめだ。
主な特徴は、新幹線やSuicaでの還元率の高さである。えきねっとでの新幹線eチケット購入時は10%の還元を受けられる。
また、東京駅のビューゴールドラウンジの利用権も魅力的だ。同伴者も利用できる上質な空間で、出張や旅行前のひとときを過ごせるだろう。
ビジネスでの移動が多い50代や、趣味の鉄道旅を楽しむ50代に相応しい特典といえる。
さらに、月平均12.5万円(年間150万円)以上の利用で年会費が実質無料になる仕組みも魅力的だ。
また、年間利用額に応じて最大12,000ポイントのボーナスポイントが付与されるため、普段の買い物でも効率的にポイントを貯めやすいクレジットカードだ。
JCBカード
JCBカードで50代におすすめのクレジットカードを見ていこう。
JCBカードS


申込条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方。 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00%※1 |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON 交通系電子マネー |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 ショッピングガード保険 JCBスマートフォン保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分※2 |
- 最大還元率はJCB PREMO に交換した場合
- モバ即の入会条件
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
JCBカードSは、デジタルと実店舗の両方で効率的に買い物できる、年会費無料のクレジットカードである。
特徴は、ナンバーレスタイプと通常タイプを選択できる点だ。
オンラインショッピングの機会が多い50代にとっては、カード情報の安全性を高めるナンバーレスタイプは、セキュリティ面で安心感が高いだろう。
また、全国20万ヶ所以上で利用できる「JCBカードS優待 クラブオフ」のサービスも充実している。
映画やレジャー、グルメなどで最大80%オフの優待が受けられ、趣味や家族との外出が増える50代のアクティブな生活に役立つ。
さらに、家族カードも永年無料で発行できる点も魅力だ。パートナーや子どもとの利用をまとめることで、家計の一元管理がしやすくポイントも効率的に貯められる。
JCBゴールド


申込条件 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生除く) |
---|---|
年会費 | 11000円(初年度無料) |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00%※1 |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON 交通系電子マネー |
付帯保険 | 旅行傷害保険 ショッピングガード保険 JCBスマートフォン保険 国内・海外航空機遅延保険 JCB トッピング保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分※2 |
- 最大還元率はJCB PREMO に交換した場合
- モバ即の入会条件
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
JCBゴールドは、生活にゆとりが生まれる50代に相応しい、快適な日常とステータス性を両立できるクレジットカードである。
最大の特徴は、特約店でのポイント還元率の高さだ。スターバックスでは20倍、Amazonでは3倍など、日常生活での買い物で効率的にポイントが貯まる。
特に、50代は家族の買い物もまとめて管理する機会が多いため、家族カード(1名無料)と組み合わせることで、効率的にポイントを獲得しやすい。
また、ミシュランガイド掲載店などの上質な飲食店の優待サービスも充実している。
店舗の検索から予約まで簡単に行え、特別なキャンペーンも用意されている。食事を通じて人生を楽しみたい50代にとっては、嬉しいサービスだ。
さらに、全国の主要空港とハワイのラウンジを無料で利用できる特典も魅力的である。
さらに、世界1,400ヶ所以上のラウンジを利用できる「ラウンジ・キー」サービスも用意され、海外旅行で上質なひとときを体験できるだろう。
JCBプラチナ


申込条件 | 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。※1※2 |
---|---|
年会費 | 27500円 |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00%※3 |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON 交通系電子マネー |
付帯保険 | 旅行傷害保険 ショッピングガード保険 JCBスマートフォン保険 国内・海外航空機遅延保険 JCB トッピング保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分※4 |
- 学生不可
- プラチナカード独自の審査基準により発行します
- 最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
- モバ即の入会条件
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
JCBプラチナは、年会費27,500円(税込)ながら、上質なライフスタイルを求める50代にふさわしいクレジットカードだ。
最大の特徴は、レストランの「グルメ・ベネフィット」サービスである。2名以上での予約で1名分のコース料金が無料になる特典は、ビジネスでの会食や家族・友人との特別な食事で利用しやすい。
また、デジタルコンシェルジュの存在も特筆すべき点である。スマホアプリから24時間365日、厳選されたレストランの予約や名門ゴルフ場の手配が可能だ。
使い勝手の良い形でプレミアムサービスを利用できる。
さらに「JCBプレミアムステイプラン」を通じて、全国の上質なホテルや旅館を特別料金で利用可能だ。仕事での出張や、趣味の温泉旅行などあらゆるシーンで快適に滞在できるだろう。
このように食事や宿泊、アクティビティを通じて、50代を充実させたい方はJCBプラチナがおすすめだ。
三菱UFJカード
三菱UFJカードで特に50代におすすめのクレジットカードを紹介する。
三菱UFJカードゴールド プレステージ


申込条件 | 20歳以上でご本人に安定した収入のある方(学生を除く) |
---|---|
年会費 | Web入会対象初年度無料 翌年以降11,000円 |
ポイント還元率 | 0.10%~15.00%※1※2 |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB American Express |
対応電子マネー | Apple Pay QUIC Pay※3 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(自動付帯) 国内旅行傷害保険(利用付帯) ショッピング保険 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | Visa・Mastercardブランドは最短翌営業日 JCBブランドは最短2営業日 アメリカン・エキスプレスブランドは最短3営業日 |
- 1ポイント5円相当の商品に交換した場合
- 最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます
- Mastercard®とVisaのみ
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、日常の買い物から特別な体験などの特典が充実したゴールドカードである。年会費11,000円(初年度無料)で、その価値を上回るメリットが多い。
例えば、対象店舗での高還元率プログラムだ。一般的なポイント還元率は0.5%であるが、条件を達成することで特定のコンビニなどの利用分が最大20%(※)ポイント還元になる。
対象店舗には、セブン-イレブンやスシロー、オーケーなど日常生活でよく利用する。
また「ゴールド・グルメセレクション」というユニークな特典も魅力的だ。
厳選されたレストランで2名以上の利用時に1名分のコース料理が無料になる制度は、家族や友人との会食の機会が多い50代にふさわしい。
なお、異なるレストランなら6ヵ月の優待期間中、何度でも利用可能な点も使い勝手が良いだろう。
さらに、年間100万円以上の利用で11,000円相当のポイントがプレゼントされる点も特徴である。
これは年会費と同額であり、実質的に年会費が無料になる。安定した収入がある50代にとっては、この条件達成も無理のない範囲だろう。
- 予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
- 還元率は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。
1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります)。 - 期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、20%ポイント還元の対象外となります。
- 最大20%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<7%>+条件達成特典分<13%>を合算した還元率です。各ご利用期間中50,000円が上限です。
- 対象店舗によってはAmerican Express®のご利用は優遇対象外となります。
- 最大20%ポイント還元のご利用金額の集計は各対象店舗ごとに行います。
最大20%還元にはご利用金額の上限など各種条件がございます。詳しくは遷移先をご確認ください。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード


申込条件 | 20歳以上でご本人に安定した収入のある方(学生を除く) |
---|---|
年会費 | 22,000円 |
ポイント還元率 | 0.50%~15.00%※1※2 |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
対応電子マネー | 楽天Edy Suica |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 国内・海外渡航便遅延保険 最高2万円 ショッピング保険 年間限度額300万円 犯罪被害傷害保険 最高1,000万円 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 最短3営業日 |
- 1ポイント5円相当の商品に交換した場合
- 最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの特徴は、24時間365日利用可能な専任コンシェルジュサービスを利用できる点だ。
海外の未発売商品の探索購入から世界各地のレストラン予約、チケット手配まで、あらゆる要望に対応してくれる。
時間に余裕が生まれ、新しい体験を求める50代の生活をワンランク高めてくれるだろう。
さらに、グローバルに活躍する50代にとっては充実した旅行関連サービスも嬉しい特典だ。世界1,400ヶ所以上の空港ラウンジが無料で利用可能なプライオリティ・パスなどが付帯する。
2025年5月現在、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは新規入会と条件の達成で、最大15,000円相当のポイントを受け取れる。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード一枚があれば、50代の充実したライフスタイルがさらに輝くものになるだろう。
楽天カード
50代におすすめの楽天カードは何があるか見ていこう。
楽天ゴールドカード


申込条件 | 18歳以上 |
---|---|
年会費 | 2200円 |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
対応電子マネー | 楽天Edy |
付帯保険 | カード盗難保険 海外旅行傷害保険 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 約1週間~10日前後 |
楽天ゴールドカードは、経済的な余裕がありながらも資産形成を目指す50代におすすめの、費用対効果の高いゴールドカードである。
年会費2,200円(税込)という手頃な価格で、あらゆる特典を受けられる。
特徴は、投資に関する特典の充実度だ。例えば、楽天証券での投資信託積立をクレジットカードで決済すると還元率がアップする。
この特典は、老後に向けた資産形成を進めたい50代にとっては、メリットが大きいだろう。
楽天市場での買い物は基本の1倍に加えて2倍のポイントが付与され、日常の買い物も資産形成につながる。
また、年に2回まで国内の主要空港ラウンジを無料で利用できる特典からも、コストパフォーマンスの高さがわかるだろう。
頻繁に利用する予定がない50代の方でも、年2回の利用で年会費以上の価値を得られる。
さらに、誕生月には楽天市場でのポイントが4倍になるなど、計画的な買い物で効率的にポイントを貯められる仕組みが整っている。
手頃な年会費や資産形成に興味がある方は、楽天ゴールドカードの申し込みを検討してみてはどうだろうか。
楽天プレミアムカード


申込条件 | 18歳以上 |
---|---|
年会費 | 11000円 |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB American Express |
対応電子マネー | 楽天Edy |
付帯保険 | カード盗難保険 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 動産総合保険 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 約1週間~10日前後 |
50代にとって楽天プレミアムカードがおすすめな最大の理由は、充実したポイント還元とステータス性を兼ね備えている点である。
特に、50代は家族との外食や友人とのゴルフ、趣味の旅行など人生を楽しむ機会が増える世代だ。
そんな50代の贅沢な時間をサポートするのが、国内外1,400ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」の特典である。
さらに、年間5回まで無料でラウンジを利用できるため、家族旅行や夫婦での海外旅行の際にも活用しやすい。
具体的な活用例として、楽天トラベルでの予約時に事前決済をすれば、還元率が3.5倍になるキャンペーンを利用できる。
例えば、月に1回2万円の旅行予約で、年間で8,400円相当のポイント還元を受けられる計算だ。
さらに、楽天市場での買い物も還元率が高く、日用品から趣味の道具まで、幅広い買い物でポイントを効率的に貯められる。
また、楽天グループのサービスの優待特典として、楽天マガジンの雑誌読み放題や楽天ミュージックの音楽配信も付帯される。50代からの新しい趣味のきっかけにもなるだろう。
JALカード(普通カード)


申込条件 | 18歳以上(高校生を除く*)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
---|---|
年会費 | 2200円 入会後1年間無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~2.00% |
国際ブランド | JCB Visa Mastercard DC suica TOKYU POINT OP VIEW AMERICAN EXPRESS |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行傷害保険最高1000万円 救援者費用(年間限度額)100万円 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 約2週間 |
JALカード(普通カード)は、コストパフォーマンスの高いクレジットカードである。
特徴は、日常の買い物200円で1マイル貯まる還元率の分かりやすさだ。50代は安定した収入があり、月々の支出も多い世代のため、効率的にマイルを貯めやすい。
さらに、毎年初回搭乗時に1,000マイルのボーナスがあり、定期的な旅行で着実にマイルを増やせる。
例えば、月10万円の利用で年間6,000マイル、国内線の搭乗で2,000マイル程度が貯まる計算になる。日常の支出を JALカードに集約するだけで、年に1回は特典航空券を獲得できる。
他にも、JALパックの最大6%割引や、当日予約が可能なJALカード割引など旅行に関する特典も充実している。
さらに、付帯の海外・国内旅行傷害保険(最高1,000万円)は、趣味の旅行や帰省時の安心材料となるだろう。
余暇を楽しむ機会が多い50代の方にとっては、JALカード(普通カード)は実用的な特典と安心の付帯サービスが揃った一枚だ。
セゾンカード
セゾンカードの中でも特に50代におすすめのクレジットカードを紹介する。
セゾンカードインターナショナル


申込条件 | 18歳以上のご連絡可能な方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
国際ブランド | Visa JCB Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay QUIC Pay |
付帯保険 | なし |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
セゾンカードインターナショナルの特徴は、貯めたポイントの使い道が柔軟な点だ。
永久不滅ポイントは有効期限がなく、JALやANAのマイル、Amazonギフトカードなどあらゆる特典に交換できる。
50代は趣味や旅行の機会も多いため、ポイントの活用シーンが豊富にあるだろう。
例えば、日常の買い物1,000円で1ポイント貯まり、200ポイントで900円分のショッピング代金に充当できる。
また、セゾンポイントモール経由での買い物では最大30倍のポイントが付与され、オンラインショッピングを活用する50代の方なら効率的にポイントを貯められる点がメリットだ。
さらに、JR東海エクスプレス予約サービスの利用や、全国の飲食店・レジャー施設での優待割引など、実用的な特典も充実している。
家族カードやETCカードも年会費無料で発行できるため、家計の管理もしやすい。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード


申込条件 | 個人事業主またはフリーランス、経営者の方(高校生を除く) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay QUICPay |
付帯保険 | オンライン・プロテクション |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 最短3営業日 |
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは、50代の副業や個人事業主として活動する方におすすめのクレジットカードである。
注目すべきは、クラウドワークスやAWSなど、ビジネスシーンでよく利用するサービスでの高還元率だ。
通常の4倍(2%相当)のポイントが貯まるため、デジタルツールを活用して仕事をする50代の方にメリットが大きい。
具体例として、サーバー費用やオンラインツールの支払いを本カードに集約することで、月5万円の経費で年間4,800円相当のポイント還元を受けられる。
また、追加カードが9枚まで無料で発行できるため、従業員やフリーランスチームでの経費管理も効率化しやすい。
さらに、永久不滅ポイント運用サービスを活用すれば、貯めたポイントを投資感覚で増やすことも可能だ。
海外決済では通常の2倍のポイントが付与され、グローバルに活動する50代の方も活用しやすいだろう。
このように、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは、経験を活かして副業にチャレンジしたり、既に事業をしている50代をサポートしたりしてくれる一枚といえる。
SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)


申込条件 | 18歳以上のご連絡可能な方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB American Express |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay QUICPay |
付帯保険 | オンラインプロテクション |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
セゾンカードデジタルは、セキュリティ性の高いクレジットカードである。特徴は、表面にカード番号が記載されない「完全ナンバーレス」仕様だ。
スマホアプリでカード情報を管理できるため、カード情報の盗み見や紛失のリスクを軽減できる。
活用例として、公共料金や固定資産税、国民年金保険料などの支払いをカード払いにすることで、ポイントを効率的に貯めやすい。
また、セゾンポイントモール経由でのネットショッピングでは最大30倍のポイントが付与されるため、オンラインで買い物する機会が多い50代におすすめだ。
さらに、QUICPayやApple Pay、Google Payなどのスマホ決済にも対応しており、現金を持ち歩くリスクも減らせる。
ETCカードも5枚まで無料で発行できるため、家族との旅行やレジャーでも便利に使えるだろう。
50代からキャッシュレスデビューをしたい方は、SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)を選択肢の一つに入れてみてはどうだろうか。
ダイナースクラブ
50代におすすめのダイナースクラブのクレジットカードも紹介する。
ダイナースクラブカード


申込条件 | 当社所定の基準を満たす方 |
---|---|
年会費 | 24,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.40%~1.00% |
国際ブランド | Diners |
対応電子マネー | Apple Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピングリカバリー |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 通常2~3週間 |
ダイナースクラブカードは、1950年に設立された世界で初めてのクレジットカードである。
その伝統と信頼性は、世界中のハイエンドなレストランやホテルでの上質なおもてなしにつながっている。50代の方にふさわしい国際的なステータスのクレジットカードだ。
さらに注目すべきは、ダイナースクラブコンパニオンカードの無料付帯サービスである。Mastercardのプラチナグレードカードがセットになるため、世界中どこでも快適に決済できる。
加えて、銀座と大阪梅田にある「プレミアムラウンジ」は、会員だけが利用できる特別な空間だ。
ビジネスの合間や買い物の休憩に、静かで優雅なひとときを過ごせる場所として利用可能だ。
社会的な信頼性やステータス性がほしい50代の方は、ダイナースクラブカードの申し込みを検討してみてはどうだろうか。
ダイナースクラブビジネスカード


申込条件 | 当社所定の基準を満たす方で法人、団体等の代表者・役員または個人事業主 |
---|---|
年会費 | 27,500円(税込) |
ポイント還元率 | 1.00%~ |
国際ブランド | Diners |
対応電子マネー | Apple Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング・リカバリー ゴルフ保険 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 通常2~3週間 |
ダイナースクラブビジネスカードは、50代の経営者や個人事業主におすすめのクレジットカードである。
最大の特徴は導入のしやすさだ。通常、ビジネスカードでは登記簿や決算書の提出を求められるケースが多いが、ダイナースクラブビジネスカードではこれらの提出が不要である。
創業間もない50代の起業家や、書類手続きに時間を割けない経営者にとっては便利だ。
また、ビジネスに特化した専用機能が充実している点も見逃せない。
クラウド会計ソフト「freee会計」との連携によって、カード利用データを自動取込できるため、会計処理が格段に効率化する。確定申告や帳簿づけの負担を軽減し、本業に集中できるだろう。
追加カード最大4枚が無料で発行できる点も、事業規模の拡大を考える50代に適している。
従業員への仮払いや経費精算の手間を省き、管理コストを削減できるだけでなく、全ての利用金額が一括請求されるため会社の経費を一元管理しやすい。
さらに、ゴルファー保険が自動付帯する点も特徴である。ビジネスの場としてゴルフを活用する機会の多い50代の方にとっては、ホールインワン費用まで補償されるこの保険は安心材料となるだろう。
PayPayカード


申込条件 | 日本国内在住の満18歳以上の方 ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方 本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay |
付帯保険 | なし(ゴールドのみ) |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
PayPayカードの特徴は、スマホでカード番号の確認や取引履歴の管理が簡単にできるため、紙の明細書を整理する手間から解放される点だ。
デジタル化に一歩踏み出したい50代の方は、この機会に申し込み手続きを済ませておいてはどうだろうか。
また「お買いもの予算設定」機能は50代の家計管理をサポートしてくれる。月々の支出上限を自分で設定でき、予算に近づくとアプリで通知される仕組みだ。
収入が安定している50代だからこそ、計画的な支出管理でゆとりある生活設計を実現できる。
公共料金や、携帯電話料金の支払いにもポイントが付与される点も見逃せない。
50代は固定費の割合が高い世代であり、毎月の支払いを自動的にクレジットカード決済にするだけで、年間数千円相当のポイント還元が受けられる計算だ。
さらに、家族カードの発行が可能なため、配偶者や子どもと一緒にポイントを効率的に貯められる。
家族の支出をまとめて管理することで、家計の見える化にもつながり、将来の資産形成の計画にも役立つだろう。
セブンカード・プラス


申込条件 | 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方 18歳以上で学生の方(高校生除く) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~9.00% |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | Apple Pay nanaco |
付帯保険 | ショッピングガード保険(海外) |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 最短1週間 |
日常的な買い物で高還元率を求める50代の方は、セブンカード・プラスのクレジットカードがおすすめである。
最大の特徴は、セブン-イレブンでのクレジットカード払いで最大13%という圧倒的な還元率を実現している点だ。7iD登録で10%と高い還元率を受けられる。
また、電子マネーnanacoへのクレジットチャージでもポイントが貯まる「ポイント二重取り」が可能だ。
セブンカード・プラスでチャージして、そのnanacoで支払うことで、チャージ時と支払い時の両方でポイントが付与される。
イトーヨーカドーの「8のつく日」の5%オフ特典も、50代の食費や日用品の節約に大きく貢献するだろう。月に3回の5%オフを計画的に活用すれば、大きな節約効果を得られる。
生活圏内にセブン-イレブンが多い方はたくさんいるだろう。メインのクレジットカードと組み合わせるおすすめの2枚目のクレジットカードといえる。
【50代必見】クレジットカードを選ぶときのポイント


では、50代がクレジットカードを選ぶときはどのようなポイントに注意すれば良いか解説する。
医療費や固定費の支払いでお得になるクレジットカードを選ぶ
50代の生活費は、医療費や保険料、教育費など、金額の大きな固定支出が増える時期である。そのため、年会費の安さだけでなく還元率を重視したカード選びが重要になってくる。
実際、年会費が高めでも還元率の高いゴールドカードを選ぶことで、年間10万円以上お得になるケースも少なくない。
例えば、毎月の固定費が20万円でも、還元率が0.5%と2.0%では年間36万円の差が生まれる計算だ。
特に50代は生命保険料や医療費、介護保険料など、定期的な支払いが増える世代である。これらの支払いを還元率の高いカードに集約できれば、実質的な負担を大きく軽減できるだろう。
子どもの教育費や旅行費用など大型支出の機会も多いため、こうした場面でも還元率が高いクレジットカードのメリットが活きてくる。
さらに、趣味や旅行などの余暇活動が増える50代では、年会費以上の価値がある付帯サービスも見逃せない。
空港ラウンジの利用や旅行保険、優待サービスなどを考慮すると、一概に年会費の安さだけでは判断できないといえる。
子どもの独立や親の介護・定年後の生活を見据えて選ぶ
50代は、生活スタイルが大きく変化する年代でもある。子どもの独立や教育費の支払いが完了したり、親の介護や自分の健康管理をしたりなど、支出の中身が大きく変わる時期だ。
そのため、現在の生活パターンと将来の変化を見据えたクレジットカード選びが重要になってくる。
例えば、子どもの教育費が完了し、趣味や自己投資に時間を使えるようになった場合、旅行や娯楽施設での優待特典が充実したカードがおすすめだ。
一方、親の介護が始まり、医療費や介護用品の支出が増える方は、支払いでの還元率が高いカードを選ぶと良いだろう。
また、50代は定年後の生活を見据えた資産形成を考える世代でもある。
投資信託や株式取引での決済にポイント還元があるカードや、長期的にポイントを保有し続けられるクレジットカードなど、選択肢は幅広い。
さらに、50代は家族カードを利用する価値が高まる特徴がある。家族の支出を一枚のクレジットカードに集約すると、ポイントを効率的に貯められる。
特に、子どもの仕送りや孫の習い事など、家族に関わる支出をカード払いにすると多くの還元を得られるため便利だ。
実用的な付帯サービスや保険がついているカードを選ぶ
50代は、実際に付帯サービスや保険を活用できる機会が多い世代である。
そのため、クレジットカードのステータスではなく、付帯サービスに実質的な利用価値があるか判断することが重要だ。
特に旅行保険は、50代の生活スタイルと相性が良い。趣味の旅行や家族旅行、海外赴任や出張など、年齢を重ねるほど補償の必要性は高まる。
通常の旅行保険に加入するよりも、クレジットカードの付帯保険を活用したほうが、年間で大幅な節約になるケースが多い。
また、ショッピング保険も見逃せない特典だ。50代は趣味の道具や骨董品など、高額な買い物をする機会も増えてくる。破損や盗難時の補償があれば、安心して買い物を楽しめるだろう。
空港ラウンジの利用権も、実際の価値に換算できる特典の一つである。家族や趣味の旅行で年に数回でも利用すれば、クレジットカードの年会費を相殺できる。
さらに、コンシェルジュサービスや優待サービスも、飲食を楽しみたい50代には価値が高い。
ただし、付帯サービスは使わないものまで過剰に求める必要はない。実際に活用できる付帯
サービスが付いているクレジットカードを選ぶことが賢明である。
高額な支出が多い方は高還元率のステータスカードも検討する
50代は、社会的な地位や収入が安定し、ゴールドカードやプラチナカードを持つのに最も相応しい世代である。
例えば、ゴールドカードは年会費こそ一般カードより高めだが、50代の支出を考えると、高い還元率によって年会費を相殺できるケースが多い。
毎月の支出が30万円を超える場合、還元率の差で年間4万円以上の差が生まれる計算だ。
さらに、プラチナカードになると手厚い保険サービスや優先予約権、専任のコンシェルジュサービスなど、50代の充実した生活をサポートする特典が付帯する。
海外旅行や美術館、レストランでの優待などを楽しみたい50代にとっては、メリットが大きいだろう。
ビジネスの場面でも、取引先との会食や商談時に、ステータス性のあるクレジットカードは信頼性の向上につながりやすい。
特に、個人事業主や経営者の立場にある50代の方は、ステータスカードは見栄え以上の価値を持つだろう。
ただし、ゴールドやプラチナカードは年会費が高額になるため、付帯特典を十分に活用できるかの見極めは重要だ。
利用頻度を考慮した上で、ステータスと実用性のバランスから最適な一枚を見つけてほしい。
50代はクレジットカードの2枚持ちがおすすめ!


なぜ50代はクレジットカードの2枚持ちがお得になるのか、理由を見ていこう。
お得に使うなら、複数枚を使い分けるのがおすすめ
50代では、固定費から趣味の支出まで支払いの種類が多様化しやすい年代である。
そのため、1枚のクレジットカードで全ての支払いをまかなうよりも、目的に応じて2枚以上のカードを使い分けることが、大きな節約効果につながる。
例えば、毎月の公共料金や保険料の支払いには年会費無料の還元率が高いクレジットカードを利用し、旅行や趣味などの高額な支出では手厚い保険が付帯しているゴールドカードを使用するなどだ。
また、家族カードと組み合わせると家計の一元管理もしやすくなる。子どもの仕送りや孫の習い事など、家族に関わる支出にも効率的にポイント還元を受けやすい。
さらに、キャンペーンや期間限定の優待を有効活用できる点も、複数枚持ちの良さである。
このような使い分けをして、年会費の負担を最小限に抑えながらそれぞれのクレジットカードのメリットを活用しよう。
2枚持ちにおすすめのカード組み合わせ
50代の方におすすめのクレジットカードの組み合わせは、以下の通りである。
三井住友カード(NL)と×ビューカードゴールド
まず、最も活用しやすい組み合わせが「三井住友カード(NL)とビューカードゴールド」である。
三井住友カード(NL)は年会費無料ながら還元率が高く、スーパーやドラッグストアなど日常の買い物で活躍する。
一方、ビューゴールドは旅行保険が充実し、JRでの移動で優待を受けられる。趣味の旅行や家族旅行が増える50代にとっては、このクレジットカードの組み合わせは相性が良い。
イオンカードセレクト×三井住友カードゴールド(NL)
資産形成をしたい50代の方には「イオンカードセレクトと三井住友カードゴールド(NL)」の組み合わせがおすすめだ。
イオンでの買い物は最大2%の還元があり、日用品の支出が多い世代には大きなメリットとなるだろう。
さらに、ゴールドカードは投資信託や保険料の支払いで高い還元率を得られ、将来を見据えた資産形成にも役立つ。
楽天カード×JCBプラチナ
「楽天カードとJCBプラチナ」の組み合わせは、家族がネットをよく利用する方におすすめだ。
楽天カードは家族カードの発行が簡単にできて、家族全員の利用でポイント還元を受けられる。プラチナカードは、取引先との会食などの場面で活用可能だ。
三井住友カード(NL)×JALカード
最後に、医療費や介護費用の支払いが増える50代は「三井住友カード(NL)とJALカード」の組み合わせが向いている。
病院や介護施設での支払いは還元率の高い三井住友カード(NL)を使用し、家族旅行や帰省にはマイルが貯まるJALカードが役立つだろう。
2枚持ちの注意点
2枚のクレジットカードを活用するメリットは多い。しかし、以下のような注意点がある。
- 支払い日の口座管理
- 年会費の発生時期
- セキュリティ面のリスク対策
- ポイントの有効期限
まず、支払い日の管理は徹底すべきだ。クレジットカードごとに締め日や支払い日が異なると、口座残高の管理が複雑になる。
可能な限り、支払い日を同じ時期に設定するか、引き落とし口座の残高には十分な余裕を持たせておくのが重要である。
また、年会費が発生する時期にも注意してほしい。2枚のクレジットカードの年会費が別々の時期に引き落とされる場合、想定していない出費になる可能性がある。
セキュリティ面での管理も重要だ。2枚のクレジットカードを常に持ち歩くと、紛失や盗難のリスクが高まってしまう。
普段使いと特定のシーンで使用するクレジットカードを分けて管理すると良いだろう。
さらに、ポイントの有効期限の管理も忘れてはならない。2枚のクレジットカードでポイントが分散すると、有効期限切れのリスクが高まる。
定期的にポイント残高を確認し、期限が近づいたポイントは計画的に使用するように心掛けよう。
50代のクレジットカード選びは、「ステータス性」と「ライフスタイル」がポイント


50代のクレジットカード選びでは、現在の生活スタイルと将来の変化を見据えた判断が重要だ。
年会費の安さだけでなく、実質的な還元率や、付帯サービスの利用しやすさを考えて選ぶと良い。
特に、医療費や保険料などの固定費が増える50代は、還元率の高いカードを選ぶと、年間で大きな節約効果が期待できる。
また、趣味や旅行などの幅が広がる年代だからこそ、付帯サービスの豊富さも重要だ。
さらに、2枚のカードを目的に応じて使い分けると、効率的にポイント還元を受けられる。
例えば、日常の買い物では年会費無料の還元率が高いカード、旅行や趣味の支出では保険特典が充実したクレジットカードを選ぶなどだ。
本記事で紹介したクレジットカードは、いずれも50代におすすめできるものばかりである。この機会に、クレジットカードの申し込みを検討してみてはどうだろうか。
50代におすすめのクレジットカードに関するよくある質問

