- 手元にある3,000万円の運用方法に悩んでいる
- 資産運用のリスクが心配なため、安全な運用方法が知りたい
- 運用に失敗しないためのコツや注意点が知りたい
「3,000万円が手元にあるが、どのように運用すればよいのかが分からない」と悩んでいる人はいるだろう。
3,000万円は大金となるため、慎重に運用方法を決めることが重要だ。また、事前に運用戦略を立てておかなければ、大きな損失を被る可能性が高まる。
そこで本記事では、3,000万円を運用する際に検討すべき投資先や注意点について解説していく。
3,000万円の運用方法が決まらない人や、注意点を知り安全な資産運用をしたい人は、ぜひ最後まで目を通してもらいたい。
手元の3,000万円を増やすには資産運用がおすすめ


手元にある3,000万円を増やしたい人は、資産運用をするとよいだろう。ここからは、資産運用をおすすめする理由や、長期運用のメリットについて解説していく。
- 低金利の銀行にお金を預けてもほとんど増えない
- 物価の上昇を念頭に置いておく必要がある
- インフレ対策には資産運用が適している
- 長期的な運用により複利効果を得られるメリット
低金利の銀行にお金を預けてもほとんど増えない
安全なお金の預け先として知られているのが銀行だ。銀行にお金を預けていれば、利息によりお金が増える。しかし、銀行の金利は低いため、お金を預けてもほぼ増えることはない。
たとえば、三井住友銀行の「残高別金利型普通預金金利」は0.200%だ。(2025年7月22日時点の情報)100万円を預けた場合、1年後に得られる税引き前利息は2,000円となる。
マイナス金利が解除され、金利は上昇傾向にある。しかし、依然として金利が低いことには変わらないのだ。
物価の上昇を念頭に置いておく必要がある
近年では物価の上昇が著しい。物価が上昇傾向にあることを「インフレ」と呼ぶ。
たとえば、これまでは500円で購入できた商品があったとする。
この商品がインフレにより、550円に値上げされたとしよう。今後は500円では同じ商品が購入できなくなるため、お金の価値が下がってしまうのだ。
今後もインフレが続くかどうかは分からない。しかし、インフレにより物価が高くなり続けると、3,000万円の価値が下がってしまう。
インフレ対策には資産運用が適している
インフレ対策におすすめしたいのが資産運用だ。
インフレが進み物価が上昇すると、企業の業績も向上する傾向がある。株式や不動産などを保有していれば、資産価値が上昇しやすいのだ。
長期的な運用により複利効果を得られるメリット
「複利」とは、資産運用によって得た利益を再投資して、さらに多くの利益を得る方法だ。利益が利益を生むこととなり、雪だるま式に資産が増えることがメリットだ。
一方で、得られた利益を再投資しない方法のことを「単利」と呼ぶ。
では、複利と単利を比較してみよう。500万円を年利5.0%で10年間運用すると仮定する。まずは複利のシミュレーション結果を見てほしい。
経過年数 | 元利合計 | 利益受取合計額 |
---|---|---|
1年 | 5,252,000円 | 250,000円 |
2年 | 5,512,500円 | 512,500円 |
3年 | 5,788,125円 | 788,125円 |
4年 | 6,077,531円 | 1,077,531円 |
5年 | 6,381,408円 | 1,318,408円 |
6年 | 6,700,478円 | 1,700,478円 |
7年 | 7,035,502円 | 2,035,502円 |
8年 | 7,387,277円 | 2,387,277円 |
9年 | 7,756,641円 | 2,756,641円 |
10年 | 8,144,473円 | 3,144,473円 |
続いて、単利のシミュレーション結果はこちらだ。
経過年数 | 元利合計 | 利益受取合計額 |
---|---|---|
1年 | 5,000,000円 | 250,000円 |
2年 | 5,000,000円 | 500,000円 |
3年 | 5,000,000円 | 750,000円 |
4年 | 5,000,000円 | 1,000,000円 |
5年 | 5,000,000円 | 1,250,000円 |
6年 | 5,000,000円 | 1,500,000円 |
7年 | 5,000,000円 | 1,750,000円 |
8年 | 5,000,000円 | 2,000,000円 |
9年 | 5,000,000円 | 2,250,000円 |
10年 | 5,000,000円 | 2,500,000円 |
10年後の利益受取合計額を見てみると、単利の250万円に対して、複利はおよそ314万円となる。長期で運用すれば、より多くの利益を得られることが分かる。
3,000万円の資産運用で検討すべき投資先5選


3,000万円を資産運用する際、検討すべき投資先には、下記の5つがある。
- 債券
- 株式
- 投資信託
- ETF
- REIT
それぞれの特徴について、順番に見ていこう。
債券
「債権」とは、国や企業などがお金を借りる際に発行する有価証券のことだ。債権を保有すると、定期的に利子を受け取れる。元本は満期時に払い戻される仕組みだ。
債権は、比較的リスクが低い金融商品だといわれている。そのため、守りを重視したポートフォリオを希望している人は、投資を検討するとよいだろう。
また、満期前に途中換金することも可能だ。さらに、安定期な収益を得やすいため、投資初心者にもおすすめだ。
しかし、ほかの投資先と比較すると、利回りは低めに設定されている。多くのリターンを得たいと考えている人にとっては、物足りなさを感じるかもしれない。
株式
「株式」とは、企業が資金調達をする際に発行する有価証券のことだ。株式を購入して利益を狙う方法を「株式投資」と呼ぶ。
株式の魅力は、大きなリターンを得られる可能性があることだ。株価が低いときに購入し、高くなったタイミングで売却すれば、売却益(キャピタルゲイン)を得られる。
また、配当金を分配する企業の株式を保有することで、配当益(インカムゲイン)を得られる点も魅力的だ。成長性のある株式を購入しておき、長期的な目線で見守るとよいだろう。
ただし、購入した株式の株価が上昇するとは限らない。また、元本は保証されていないため、大きな損失を被るリスクがある。
さらに、高額な株式を購入する際は、多額の資金が必要であることも覚えておこう。
投資信託
「投資信託」とは、投資家から集めたお金をプロが運用し、成果報酬を分配する金融商品のことだ。
投資信託は少額からはじめられるため、投資初心者でも購入しやすいメリットがある。
また、運用はプロにお任せするので、本業に集中したい人におすすめだ。さらに積立投資にも対応しており、分散投資がしやすい点もメリットだ。
しかし、投資信託は種類が多く、自分に合った銘柄を探すことはむずかしい。また、売却するまで信託報酬を支払い続ける必要があり、保有コストがかかる点にも注意が必要だ。
ETF
「ETF」とは上場投資信託のことで「Exchange Traded Fund」の略だ。株式と同じように売買できる特徴がある。
ETFは、複数の銘柄で構成されている金融商品だ。そのため、ひとつのETFに投資するだけで分散投資ができる。
また、投資信託と比べると保有コストが安い傾向があるので、長期投資に適している。
ただし、ETFで複利を得たい場合は、自分で再投資をする必要がある。手動で注文をする手間がかかるのは、デメリットだといえるだろう。
REIT
「REIT」とは、投資家から集めたお金で不動産投資をおこない、賃料収入や売却益を分配する不動産投資信託を指す。
オフィスビルやマンションなど、さまざまな不動産に投資するケースが一般的だ。
不動産投資をはじめる際は、多額の資金が必要だ。しかし、REITは少額から購入できるため、多額の資金を用意する必要はない。また、流動性が高く、換金しやすい点もメリットだといえるだろう。
REITのデメリットには、災害リスクがある。地震や台風などにより不動産に損害が発生すれば、分配金が減少するおそれがある。
また、金融機関の融資は受けられないため、自己資金での投資となる点を覚えておこう。
【参考例】3,000万円の投資ポートフォリオを紹介


「3,000万円の投資ポートフォリオを知りたい」と考えている人は多いだろう。そこで、リスク許容度に応じた投資ポートフォリオを3つ紹介していく。
自分のリスク許容度に適したポートフォリオを参考にしてもらい、投資先を選定するとよいだろう。
- ローリスクで運用する安定型
- リスクとリターンのバランスがとれた
バランス型 - ハイリスク・ハイリターンの積極型
ローリスクで運用する安定型
「できるだけ損をしたくない」「安全性の高いポートフォリオを組みたい」と望んでいる人におすすめなのが安定型だ。
運用によって得られるリターンは少ないものの、リスクを抑えた投資が可能となる。
安定型のポートフォリオの一例は、こちらを参考にしてほしい。
投資先 | 投資割合 |
---|---|
債権 | 40% |
現金 | 40% |
投資信託・ETF | 10% |
REIT | 10% |
現金比率を高めているので、保有商品が元本割れしたとしても、手元資金が減りにくいことが特徴だ。
また、債権の投資割合を40%としており、安全性の高いポートフォリオとなっている。
株式市場の影響を大きく受ける株式は、ポートフォリオに組み込んでいない。
よりリスクを取った投資をしたい場合は、手元の現金を使って、他のタイプのポートフォリオを構築するとよいだろう。
リスクとリターンのバランスがとれたバランス型
バランス型は「ミドルリスク・ミドルリターン」のポートフォリオだ。ある程度のリターンを得るために、リスクを取った金融商品を選定している。
バランス型のポートフォリオの一例は、こちらを参考にしてほしい。
投資先 | 投資割合 |
---|---|
債権 | 40% |
株式 | 20% |
投資信託・ETF | 20% |
REIT | 10% |
現金 | 10% |
バランス型では株式に投資をする。上手くいけば、多くの売却益を得られる可能性がある。しかし、元本割れする可能性もあるため、投資割合を20%とした。
また、投資信託やETF、REITにも投資をすることで、リスク分散をしている。安定型の運用に慣れてきた人は、バランス型への移行を検討するとよいだろう。
ハイリスク・ハイリターンの積極型
積極型ではリターンを追求するために、リスクの高い投資先を選定する。
「リスクを取っても、多くのリターンを得たい」「投資経験を活かしたポートフォリオを組みたい」と考えている人におすすめだ。
積極型のポートフォリオの一例はこちらだ。
投資先 | 投資割合 |
---|---|
株式 | 60% |
投資信託・ETF | 20% |
REIT | 10% |
債権 | 5% |
現金 | 5% |
積極型では、株式の投資割合を60%としている。大きなリターンが期待できるが、元本割れをするリスクがあることを忘れないようにしよう。
損失が拡大しそうなときは、潔く損切りすることも重要だ。また、株式の運用が上手くいかないケースも考えて、投資信託や債券などにも投資をする。
長期投資にも適したポートフォリオとなっているので、ぜひ参考にしてほしい。
3,000万円の資産運用を成功させるためのポイント


3,000万円の資産運用を成功させるためのポイントには、下記の3つがある。
- 「長期投資・積立投資・分散投資」の基本を
おさえておく - 保有している資金の性格や目標を把握して、
自分に合ったポートフォリオを構築する - NISAやiDeCoなどの有利な制度を活用する
それぞれのポイントを把握したうえで3,000万円を運用すれば、成功確率が高まるだろう。
「長期投資・積立投資・分散投資」の基本をおさえておく
資産運用をする際は「長期投資・積立投資・分散投資」の基本を忘れないようにしよう。
長期投資には、株価の変動を受けにくい特徴がある。短期的に株価が下落したとしても、時間をかけて値を戻すケースは珍しくないのだ。
また、複利効果により、多くのリターンが期待できる。
積立投資をすることで、時間分散が期待できる。購入価格のブレをおさえられ、リスクの軽減が可能だ。
複数の金融商品に投資をすれば、利益と損失の標準化が可能となる。特定の金融商品が値崩れを起こしたとしても、大きな影響を受けることはないだろう。
保有している資金の性格や目標を把握して、自分に合ったポートフォリオを構築する
ポートフォリオを構築する際は、資金の性格や目標を把握しておくことが重要だ。
たとえば、3,000万円の手元資金があり、そのうちの500万円を使う予定が決まっていると仮定する。
この場合、500万円を引いた2,500万円でポートフォリオを構築する必要がある。
また、年間利回り3.0%程度を目指すのであれば、リスクの高い株式に投資しなくても問題はない。債権を中心とした、守り重視の金融商品を選べばよい。
さまざまな条件を考慮して、自分に合った金融商品を選定しよう。
NISAやiDeCoなどの有利な制度を活用する
日本には、NISAやiDeCoといった税制優遇制度が用意されている。
株式や投資信託などで利益確定をした場合、利益に対して20.315%もの税金がかかる。しかし、NISA口座で投資すると、利益に課税されない。
また、iDeCoの掛金は全額所得控除の対象となる。また、運用により得た利益に対しても課税されない。
利益を最大化するためにも、税制優遇制度を活用することをおすすめする。
3,000万円を資産運用するときの注意点


3,000万円あれば、さまざまな金融商品に投資ができる。そのため、資産運用の幅が広がり、選択肢が増えることはメリットだ。
しかし、いくつかの注意点について把握しておかなければ、大きな損失を被る可能性が高まる。3,000万円を資産運用する際は、下記の4つの注意点を確認しておこう。
- 余剰資金で資産運用をする
- リスク管理を徹底する
- 一時的な感情で判断しない
- 定期的にポートフォリオを見直す
余剰資金で資産運用をする
資産運用をする際の大原則のひとつに、余剰資金での運用がある。余剰資金以上の資金を投資に回してしまうと、日々の生活を送るのに悪影響を及ぼす可能性が高まるからだ。
たとえば、株式に1,000万円ほど投資をしていたと仮定しよう。リーマンショックやコロナショック級の株価大暴落が発生した場合、数百万円もの損失が発生するかもしれない。
万が一のことを考えて、一定額の現金を手元に置いておくことをおすすめする。
リスク管理を徹底する
資産運用に絶対はない。将来のことは誰も予想ができないので、適切なリスク管理が必須となる。
多くの利益を追求したいがために、リスクの高い金融商品ばかりを保有するのはNGだ。
一時的な感情で判断しない
保有している金融商品が含み損となっていると、恐怖の感情に支配されるケースが多い。「さらに損失が拡大したらどうしよう」と不安になり、早く売却したくなるのだ。
しかし、一時的な感情で保有している金融商品を売却してしまうと、長期投資を継続することはむずかしくなる。
市場は常に変動しており、一時的な株価の下落が起こるケースは珍しくない。
投資をはじめる前に、損切りや利益確定ラインを定めておく、運用期間を設定するなどのマイルールを決めておけば、相場に振り回されることはないだろう。
定期的にポートフォリオを見直す
ポートフォリオは、一度構築して終わりではない。定期的な見直しが必要となる。
ポートフォリオを見直す頻度は、年1回程度で十分だ。1年間の運用成績や資産状況を振り返り、計画通りに運用ができているかどうかを確認してみよう。
もし計画通りでない場合は、ポートフォリオの見直しを検討しよう。
3,000万円を資産運用するときの相談先


3,000万円を資産運用する際のポイントや注意点などを解説してきたが、誰かに相談したいと考えている人もいるだろう。
3,000万円を資産運用するのであれば、プロに相談することをおすすめする。
ここからは下記の内容について解説していくので、資産運用の相談をする際の参考にしてほしい。
- 資産運用の相談先
- 信頼できるアドバイザーの特徴と選び方
- 自分に合ったプロを探している人におすすめできる「資産運用ナビ」
資産運用の相談先
資産運用の相談先には、下記の3つがある。
- 証券会社
- FP
- IFA
証券会社は、数多くの金融商品を扱う金融機関だ。資産運用に関する知識が豊富であり、おすすめの商品を提案してもらえることもある。
FPに相談すると、ライフプランの実現に向けて資金面に関するアドバイスを受けられる。
ただし、FP資格を保有しているだけでは、個別銘柄のアドバイスができない点に注意が必要だ。
IFAは資産運用に関するプロであり、金融商品の案内や販売をおこなっている。
IFAは中立的な立場から助言をおこなうため、手数料の高い金融商品を紹介される心配がない。
また、原則として担当者の異動や転勤がないので、同じアドバイザーと継続的な関係を築ける。
信頼できるアドバイザーの特徴と選び方
信頼できるアドバイザーを選ぶ際は、下記の特徴に該当しているかどうかを確認してみよう。
- 親身になって相談に乗ってもらえるか
- 客観的な意見を提供しているか
- 長期的なサポートが可能か
- 運用経験のあるプロが在籍しているか
資産運用の相談となると、敷居が高く相談しにくいと感じるかもしれない。
しかし、信頼できるアドバイザーなら、親身になって話を聞いてくれる。気になることがあれば、気軽に相談してみよう。
証券会社や銀行などは、金融商品のノルマが課せられている。そのため、会社の利益となる金融商品を勧めてくるケースがあるのだ。
信頼できるアドバイザーは、客観的な立場から適切な金融商品を提案する。客観的な意見を提供しているアドバイザーを選ぶようにしよう。
もし自分に合った担当者と出会えたとしても、転勤や異動によって、担当が変わってしまうケースがある。
新たな担当者との相性がよいとは限らないため、長期的に担当してもらいたいと考える人は多いだろう。
同じ担当者と継続的な付き合いをしたいのであれば、長期的なサポートを受けられるかどうかを確認してみよう。
金融機関にはアドバイザーが在籍しているが、資産運用の経験がない人もいる。
資産運用の経験がない人のアドバイスを受ける場合、金融商品に対しての知識量が少ないケースが考えられる。
実際に自分で資産運用をしている、もしくは運用経験のあるプロが在籍しているサービスを利用すると安心だ。
自分に合ったプロを探している人におすすめできる「資産運用ナビ」
資産運用の相談先が見つからない人には「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。
資産運用ナビはIFA検索サービスだ。相談したい内容と年齢、金融資産を選択するだけで、条件にマッチした資産運用のプロが見つかる。
専門家への相談は無料だ。また、オンラインでの相談にも対応しており、わざわざ事務所や店舗に行く必要もない点もメリットだ。
自分に合った資産運用のプロを探している人は、資産運用ナビを活用してみてはいかがだろうか。
3,000万円の資産運用する際は自分に合ったポートフォリオを構築することが成功の近道


手元にある3,000万円を増やしたい人は、資産運用をおすすめする。
低金利の銀行にお金を預けても、資産の増加は期待できない。また、物価の上昇に対応するには、資産運用が適しているからだ。
3,000万円の投資先には債券や株式、投資信託などがある。それぞれの金融商品の特徴をおさえてから、投資をすることが重要だ。
資産運用をする際は「長期投資・積立投資・分散投資」の基本をおさえておこう。
また資産運用を成功させるためにも、保有している資金の性格や目標を把握して、自分に合ったポートフォリオを構築しよう。
資産運用にはリスクがつきものだ。元本割れをするリスクを抱えていることを忘れないでほしい。もし資産運用に関する不安があれば、プロに相談してみよう。
資産運用ナビでは、中立的な立場から利用者に適したアドバイスを提供するアドバイザーを見つけられる。
資産運用ナビは無料で利用できるので、試しに活用してみてはいかがだろうか。
3,000万円の運用に関するQ&A

