- 資産運用をおまかせする方法が知りたい
- おまかせ資産運用サービスって本当にいいのか知りたい
- 資産運用をおまかせするときの注意点が知りたい
「資産運用は必要だとわかっているけれど、何から始めればいいかわからない…」「投資は興味があるけれど、失敗が怖くて踏み出せない…」このような悩みを抱える人は少なくないだろう。
資産運用は必ずしも自分で行う必要はなく、プロにおまかせすることが可能だ。
本記事では、資産運用をおまかせする方法や、そのメリット・デメリット、向いている人の特徴まで詳しく解説していく。
これを読めば、自分に合った資産運用の方法が見つかるはずだ。
資産運用をおまかせする方法3選


資産運用をプロにおまかせする方法は大きく分けて以下の3つだ。
- IFAなどのプロへの相談
- ロボアドバイザー
- ファンドラップ
それぞれの特徴を詳しく見ていこう。
IFAなどのプロへの相談|資産状況や目標に合った中立的なアドバイスが可能
IFA(金融アドバイザー)は特定の金融機関に属さず、中立の立場から資産運用のアドバイスを提供するプロ。
特定の金融商品を販売するノルマがないため、顧客の資産状況や目標に合わせ、常にベターな提案をしてくれる。
利用者が証券会社に支払った手数料の一部がIFAに渡る仕組みとなっているため、多くのIFAへの相談料が無料となっているのもポイントだ。
サポート内容は多岐にわたり、以下のようなアドバイスを受けられる。
- 資産運用の目標設定
- リスク許容度の診断
- ポートフォリオの構築(※)
- 投資商品の選定
- 定期的な運用状況の確認
- 市場変動時の対応策提案
- 株式や債券など、金融商品をどのように組み合わせて運用するか決めること。
IFAの基本は「アドバイスを提供すること」だが、実際の売買取引の仲介や代行にも対応しているため、資産運用のほぼすべてをおまかせすることも可能だ。
手厚いサポートと中立的なアドバイスを受けられるIFAは、長期的な資産形成を目指す人や、しっかりとした将来設計を立てたい人におすすめする。
特に投資経験が少なく、プロの意見を参考にしながら資産運用を始めたいと考える人には、IFAが適しているだろう。
ロボアドバイザー|AIによる低コストな資産運用おまかせサービス
ロボアドバイザーは、AIを活用して自動的に資産運用を行うサービスだ。
利用者の運用目的やリスク許容度に応じて、最適なポートフォリオを自動で構築・運用してくれる。
多くのサービスで手数料は年率0.2~1.0%程度と、比較的低コストなのが特徴で、少額から始められるのも魅力だ。
また、人による判断を介さないため、感情的な投資判断を避けられるメリットもある。
ただし、ロボアドバイザーには以下のような制約がある点に注意しなければならない。
- 基本的に相談できる担当者がいないため不安が解消しづらい
- 急激な相場変動時の柔軟な対応が難しい
- 細かい運用方針の変更ができない
- 税金や相続などの総合的なアドバイスは受けられない
ロボアドバイザーは、低コストで運用を始めたい人や、人との接触を最小限に抑えたい人向きだ。
一方でプロへ相談したい場合や、市場の状況に応じた柔軟な運用を希望する場合は、IFAなど人的サポートのあるサービスを選択するべきだろう。
ファンドラップ|一貫したサポートを受けられるが手数料が高め
ファンドラップは、証券会社や銀行が提供する資産運用サービスで、投資信託を組み合わせた運用を一任できる。
専門家による運用と定期的なフォローが特徴だ。
運用担当者が市場動向を見ながらポートフォリオの組み換えを行うため、投資の手間はほとんどかからない。
しかし、以下のようなデメリットに注意が必要だ。
- 一般的な手数料が年率1%前後と比較的
高め - 最低投資額が高め(300万円~のものが
多い) - 担当者が金融機関に属するため提案内容が
偏りやすい - 商品の選択肢が限定されてしまう
ファンドラップは、比較的まとまった余剰資金を持つ人や、手数料を気にせず運用を完全におまかせしたい人向きだ。
ただし、中立的な立場からのアドバイスを求める場合や、コスト面を重視する場合は、IFAの検討をおすすめする。
資産運用をおまかせするメリット


資産運用をプロにおまかせすることで、以下のようなメリットが得られる。
- 専門知識がなくても不安なく運用できる
- 時間や手間が大幅に節約される
- 自分の資産状況や目標に合った運用が実現する
- 市場の変動が起きても柔軟に対応できる
それぞれ詳しく見ていこう。
専門知識がなくても不安なく運用できる
「投資は難しそう」「何から始めればいいかわからない」という不安は、多くの人が感じているものだ。
プロは金融商品の選び方から市場動向の分析、リスク管理まで、投資に必要なすべての知識と経験を持っている。
例えば以下のようなアドバイスを的確なタイミングで受けられるため、不安から解放された状態で資産運用を進められるだろう。
- この投資信託は手数料が高すぎるため、類似の商品をおすすめする
- 老後の目標達成には、もう少しリスクを取ったポートフォリオを設定する必要がある
- 相場が下がっているが、この局面で買い増せば伸びたときのリターンが大きくなる
専門的な判断を任せれば「もっと早く始めておけばよかった」と後悔せず、資産運用をスタートすることが可能だ。
時間や手間が大幅に節約される
自分で投資を行う場合、想像以上の時間と労力が必要となる。
投資の基礎を学ぶだけでも、個人差はあるが3~6ヶ月程度はかかるだろう。
また、実際の運用を始めてからも、以下のような作業が日常的に発生する可能性がある(記載の時間はあくまで目安で、個人差がある)。
- 保有銘柄の値動きチェック
毎日30分~1時間程度 - 企業の決算情報の確認
四半期ごとに数時間程度 - 経済ニュースのチェック
毎日1時間程度 - ポートフォリオの見直し
月1回、数時間程度 - 確定申告の準備
年間20~30時間程度
これらの作業から解放されれば、本業により集中できたり、家族との時間を増やしたりできる。
「投資の勉強をする時間がない」という人でも、プロにおまかせすることで効率的な資産運用を実現できるだろう。
自分の資産状況や目標に合った運用が実現する
IFAのようなプロは、顧客一人一人の状況に合わせて、オーダーメイドの運用プランを提案してくれる。
これは、ネットの情報や一般的なセミナーでは得られない、パーソナライズされたアドバイスだ。
例えば、30代の子育て世代であれば、以下のような要素を総合的に加味した提案を受けるられる。
- 現在の収入と将来の収入見通し
- 住宅ローンなどの負債状況
- 子どもの教育方針と必要資金
- 老後の生活設計
- 保有している保険の内容
- 相続対策の必要性
ライフプラン全体を見据えた判断により、「とりあえず投資信託を買ってみた」「知人に勧められた商品に投資した」といった場当たり的な投資を回避することが可能。
目的に沿った効率的な資産形成が可能となるわけだ。
市場環境の変化やライフイベントの変更があっても、その都度運用方針を調整してくれるため、長期的に安定した資産形成が期待できるだろう。
市場の変動が起きても柔軟に対応できる
株式市場では、時として大きな価格変動が起こる。
2008年のリーマンショックでは日経平均株価が半値以下まで下落し、2020年のコロナショック時も30%以上の下落を記録した。
こうした局面で個人投資家は感情的な判断から、以下のような最悪のタイミングで売買してしまいがちだ。
- 暴落時に損切り(回復を待てば損失が最小限で済む、もしくは損失がなくなる)
- 急騰時に追いかけ買い(買ったときには天井で、あとは価値が下がってしまうリスクがある)
しかし、プロにおまかせすることで、経験と知識に基づいた冷静な判断が可能となる。
例えば大きな下落局面では、保有銘柄の見直しや、逆に割安な銘柄への投資機会として捉えた積極的な投資判断を行ってくれる。
また、予期せぬ暴落に備えて、事前にリスクヘッジを行っておくこともあるだろう。
つまりプロにおまかせすることで、「相場が下がって怖くなった」「どうしていいかわからない」といった不安から解放され、長期的な視点に立った投資を継続できるのだ。
資産運用のおまかせサービスが向いている人


「資産運用をおまかせしたほうがいいのか、自分でやったほうがいいのか」迷っている人も多いだろう。
ここでは、具体的におまかせサービスが向いているケースを解説していく。
資産運用の経験がない・少ない初心者
「投資は興味があるけれど、何から始めればいいかわからない」という人は、まずプロにおまかせすることをおすすめする。
最初から自分で投資を始めると、以下のような多くのことを一度に学ばなければならない。
- 投資の基礎知識
- 市場分析の手法
- リスク管理の方法
その結果、情報過多に陥ったり市場の変動に振り回されたりして、失敗するケースが少なくない。
プロにおまかせすれば、投資の基本を学びながら、実際の運用も並行して始められる。
また、運用担当者から市場の見方や投資の考え方を直接学べるため、将来的に自分の力で投資する際の糧にもなるだろう。
仕事や家庭の事情で忙しく時間が割けない人
フルタイムで働きながら投資の勉強をし、さらに日々の相場動向をチェックし続けることは、想像以上に大変だ。
ましてや、子育てや介護といった家庭の事情を抱えている場合、投資に時間を割くことはほぼ不可能だろう。
市場は常に動いており、チャンスやリスクは日々刻々と変化する。
忙しさから市場のチェックを怠れば、重要な投資機会を逃したり、逆に大きな損失を被ったりしかねない。
プロにおまかせすれば、日常的な値動きのチェックや投資判断を任せることが可能だ。
本業や家庭に集中しながら、効率的な資産形成を進められる。
将来設計をはっきりと定めたい人
「老後は月20万円の生活費が必要」「子どもの教育資金として1,000万円準備したい」といった具体的な目標がある人は、プロへのおまかせがおすすめだ。
プロは目標達成に必要な資金や期間を計算し、それを実現するための運用プランを提案してくれる。
また、運用の進捗状況を定期的にチェックし、必要に応じて方針の修正も行う。
投資に絶対はないが、それでも「確実性が高い投資」により目標達成の確度は上がるだろう。
可能な限りリスクを分散させたい人
「投資は必要だとわかっているが、大きな損失は避けたい」という人も、プロへのおまかせが向いている。
プロは国内外の株式・債券・不動産など、さまざまな資産に分散投資を行うことでリスクの低減を図る。
日本株が下落しても米国株が上昇する、株式市場が低迷しても債券が堅調に推移するなど、一つの市場の変動が運用成果に与える影響を抑えられるわけだ。
また、定期的なポートフォリオの見直しにより、市場環境の変化にも柔軟に対応する。
過度なリスクを避けながら、安定的なリターンを目指した運用が可能となるだろう。
資産運用をおまかせするときの注意点


プロにおまかせする場合でも、いくつか注意を払うべきポイントがある。
3つの注意点を詳しく見ていこう。
手数料と成果のバランスを確認する
おまかせ運用では、プロによる運用管理の対価として手数料が発生する。
手数料に見合った運用成果が得られるかどうかは、サービスを選ぶ重要なポイントだ。
例えば年率1%の手数料を支払う場合、リターンが年利1%程度なら、知識がなくても預金や投資信託で自己運用したほうが有利なケースが多いだろう。
「プロから知識を吸収したい」「不安だから自分では運用に踏み切れない」といった明確な目的があれば、手数料と成果がトントンでもメリットを享受できるかもしれない。
ただし、あくまで資産を増やすための資産運用であるからには、「成果>手数料」となるバランスが望ましいだろう。
運用方針やリスク許容度を希望とすり合わせる
自分の運用方針やリスク許容度が、担当者と明確に共有できているかも重要なポイントだ。
例えば「安定性重視」と希望しているのに高リスクの投資を勧められたり、「積極的運用」を望んでいるのに必要以上に保守的な提案しかされなかったり、といったミスマッチは避けなければならない。
こうしたミスマッチが原因で、生活資金すらも失ってしまったり、目標を達成できなかったりする場合があるためだ。
初回相談時にどの程度のリスクを許容できるのか、投資に回せるのはどの程度なのか、といった点をはっきりと伝え、認識をすり合わせておこう。
信頼できるアドバイザーやサービスかしっかりと見極める
資産運用をおまかせする上でもっとも避けたいのは、信頼性の低いアドバイザーやサービスに任せてしまうことだ。
適切な見極めを怠ると、以下のようなリスクが生じる可能性がある。
- 手数料や利益が不透明な投資商品を運用してしまう
- アドバイザーの売りたい投資商品を押し付けられてしまう
- 報告やフォロー不足により運用の状況が分からない
- 市場が大きく変動しているときの対応が遅れる
では、信頼できるアドバイザーやサービスを見極めるポイントはなんだろうか。
次の項目で、資産運用をおまかせするアドバイザーの選び方を詳しく解説する。
資産運用をおまかせするアドバイザーの選び方


いくら優れたサービスでも、相性の合わないアドバイザーでは期待する成果は得られないだろう。
ここでは、信頼できるアドバイザーの特徴と見分け方を詳しく解説していく。
「良い面」と「悪い面」の両面を説明するアドバイザーを選ぶ
プロの資産運用アドバイザーには、商品やサービスの両面を説明する義務がある。
「メリットだけを強調し、デメリットには触れない」というアドバイザーは避けるべきだろう。
信頼できるアドバイザーは、投資商品のリスクや手数料についても包み隠さず説明し、顧客の理解を確認しながら提案を進めていく。
また、顧客の状況によっては「今は投資を見送ったほうがよい」というアドバイスもできる、中立的な立場を保っているのが特徴だ。
特に初回の相談時には、アドバイザーの説明の仕方や態度をよく観察することをおすすめする。
あなたの話をしっかりと聞き、わかりやすい言葉で丁寧に説明してくれるアドバイザーこそ、長期的な関係を築ける可能性が高いだろう。
資格・実績が豊富でサポートが手厚いアドバイザーを選ぶ
プロフェッショナルとしての信頼性を判断する上で、資格の保有状況は重要な指標となる。
アドバイザー選びでは、以下のような要素を総合的にチェックしていこう。
- 保有資格(CFP、CFA、証券アナリスト
など) - 実務経験の年数
- 大きな市場変動時の対応実績
- 顧客へのサポート体制
- 運用報告の頻度や内容
特にリーマンショックやコロナショックなど、大きな市場変動を経験しているアドバイザーは、経済危機が起きてしまった際の対応力にも期待できる。
また、定期的な面談や運用報告、急な相談への対応などのサポート体制が充実しているかどうかも確認すべきだ。
アドバイザーとの初回面談では、これまでの経験やサポート内容について、具体的に質問してみるとよいだろう。
顧客の質問に対して、はっきりと具体的な回答ができるアドバイザーは、実力と誠実さを兼ね備えている可能性が高い。
信頼できるアドバイザーを探すなら「資産運用ナビ」がおすすめ
「資産運用ナビ」は、資産運用の専門家とユーザーをマッチングするプラットフォームだ。
総勢256名(2024年11月19日時点)もの資産運用の専門家が登録しており、以下のような特徴を持つ。
- 相談は何度でも完全無料
- オンライン相談にも対応
- 資産運用関連の有資格者が多数在籍
- 相談前に専門家の詳細プロフィールを
確認可能 - 相談後のフォローアップが充実
利用手順も簡単で、ざっくりとした相談内容と保有する金融資産額の情報を選択すれば、自動であなたの状況に合った専門家を診断する。
その後の画面から無料相談を申し込むだけで、専門家とのマッチングが完了する仕組みだ。
この自動診断はわずか60秒あれば完了するので、資産運用のプロへのおまかせを考えている人は、一度試してみてはいかがだろうか。
資産運用はプロへおまかせできる!初心者や忙しい人は信頼できるアドバイザーを探してみよう


資産運用をプロにおまかせする方法として、IFAへの相談、ロボアドバイザー、ファンドラップなど、さまざまな選択肢が存在する。
特にIFAは、中立的な立場から顧客に最適な提案ができる点で、初心者におすすめのサービスだ。
おまかせ運用では専門知識がなくても不安なく運用できる、貴重な時間を節約できるなど、さまざまなメリットを享受できるだろう。
特に以下のような人は、プロに資産運用を任せるのがおすすめだ。
- 資産運用の経験が少ない人
- 仕事や家庭で忙しい人
- 将来設計をしっかりと立てたい人
- リスクをできるだけ分散したい人
信頼できるプロのアドバイザーは、豊富な資格と実績を持っており、そのうえでリスクとリターンの両面を丁寧に説明してくれる。
こうした優秀なアドバイザーと出会うために、「資産運用ナビ」の利用を検討してみてはいかがだろうか。
まずは60秒で完結する自動診断で、あなたと相性のよい信頼できるアドバイザーを探してみよう。