- 資産運用にはどのような種類があるのか知りたい
- 初心者でも安全に投資できるものが知りたい
- 数多くの種類から投資先を選ぶときのポイントが知りたい
近年は「老後2,000万円問題」などがあり、資産運用に興味を抱いている方も多いだろう。
しかし資産運用にはさまざまな種類があり、投資初心者の方はどれを選ぶべきか悩んでしまうケースが多い。
自分に合った資産運用の種類を選び、着実に資産を増やしていこう。
本記事では、初心者に向いている資産運用と初心者に適さない資産運用の種類をそれぞれ紹介していく。
投資先を選ぶポイントや資産運用のプロに相談するメリット、相談先の選択肢を解説するので、ぜひ本記事を参考にしてほしい。
初心者に向いている資産運用の種類


投資初心者に向いている資産運用の種類は以下の通りだ。
- 預金
- 外貨預金
- 債券
- 投資信託
- ETF
- REIT
- 貯蓄型保険
それぞれの特徴を比較し、自分に合った資産運用の種類を見極めよう。
預金
銀行にお金を預ける「預金」も資産運用のひとつだ。1つの金融機関で預金者1人につき元本1,000万円と利息が保証されるため、安全性の高い運用を実践できることが魅力となっている。
ただし日本では低金利が続いているため、預けている間に得られる利子は多くない。
直近で使う予定がある資金や、絶対に減らしたくない資金を運用する場合に預金を活用すると良いだろう。
外貨預金
米ドルや豪ドルなどの外貨で預金を行う運用方法もある。外貨は日本円よりも金利が高いケースが多く、通常の預金よりも高い利回りで運用できることが特徴だ。
ただし外貨で運用を行う分、為替変動の影響を受ける点に注意しなければならない。
預入時よりも円高になると損失が生じ、円安になると利益が発生する。為替相場によっては元本割れする可能性がある点に注意が必要だ。
債券
債券とは、国や地方公共団体、企業が資金を借り入れるために発行する有価証券である。
債券を購入することで保有期間中に発行体から利息が支払われ、満期を迎えると額面金額が償還される。
利息や額面金額の支払いが約束されているため、比較的安全性が高い投資先である。
損失を抱えたくない投資初心者の方は、債券でローリスクな運用から始めると良いだろう。
投資信託
投資信託とは、投資家から集めた資金をもとに専門家が株式・債券等で運用を行い、その運用成果を投資家に分配する仕組みの金融商品だ。
投資の専門家が代わりに運用を行ってくれるため、投資経験が少ない初心者の方に向いている。
投資信託は複数の株式・債券に分散して投資が行われており、特定の投資先の価格変動の影響を受けにくい。
リスクを分散しながら安定的なリターンを狙えることが投資信託の魅力だ。
ETF
ETFは「上場投資信託」と呼ばれる金融商品であり、金融商品取引所に上場している投資信託だ。
複数の株式・債券で運用される点は投資信託と共通しているが、市場で取引が行われる点は株式などの商品と似ている。
投資信託と株式の性質を両方持っているのがETFの特徴だ。
1日に1回価格が決まる投資信託とは違い、ETFは市場の取引時間中はリアルタイムで価格が変動している。
値動きを見ながら売買タイミングを見極めて取引できる点がETFの強みだ。
投資信託と同様に安定したリターンを狙いやすい商品であるため、投資初心者の方に向いている。
REIT
REITは「不動産投資信託」と呼ばれる金融商品であり、ETFと同様に金融商品取引所に上場している商品だ。
投資家から集めた資金で専門家が不動産運用を行い、賃料収入や物件の売却益などを投資家に分配する。
通常、不動産に投資するためには数百万円〜数千万円といった資金が必要となり、ローンを契約して物件を取得するケースも多い。
また、1つの物件しか所有していない場合、空室リスクや災害リスクなどが伴う。
REITであれば数万円単位で複数の不動産に間接的に投資を行うことができ、資金面でのハードルや空室リスク、災害リスクなどもカバーできる。
不動産への投資を検討している方はREITから始めてみると良いだろう。
貯蓄型保険
終身保険や養老保険、個人年金保険などの貯蓄型保険も資産運用の一種だ。万が一のリスクに備えつつ、将来に向けた貯蓄も両立できることが魅力の保険商品である。
貯蓄型保険は生命保険料控除の対象となるため、税制優遇を受けられる点が大きな魅力だ。
契約年数が長くなると、商品によっては解約返戻金が支払った保険料の総額を上回ることもあり、一定の運用効果が期待できる場合がある。
運用のみが目的であれば投資信託の方がリターンは期待できるが、保障と運用を両立させたい方は貯蓄型保険がおすすめだ。
初心者に向いていない資産運用の種類


投資初心者に向いていない資産運用の種類は以下の通りだ。
- 株式投資
- 先物取引
- FX
- 不動産投資
- ヘッジファンド
- オルタナティブ投資
- 仮想通貨
それぞれの特徴を解説していくので、なぜ初心者におすすめでないのかを把握しておこう。
株式投資
株式投資とは、企業が資金調達のために発行する株式を売買してリターンを狙う方法だ。
株式市場で取引されており、購入時よりも株価が上がったときに売却して利益を得たり、企業から支払われる配当金を受け取ったりして収益を得る。
株式は比較的値動きが大きく、短期的に株価が暴落して一気に資産が減少する可能性がある。投資経験が少ない初心者の方がいきなり株式投資を行うのは避けた方が良いだろう。
先物取引
先物取引とは、将来の特定の日に、あらかじめ定めた価格で商品や資産を売買することを現時点で約束する取引だ。
価格変動のある商品について、将来の売買価格や数量をあらかじめ決めて契約し、期日が来たときにその契約条件に基づいて決済を行う(現物の受け渡し、または差金による決済)。
価格変動リスクの回避(ヘッジ)や、価格変動を利用した利益獲得(投機)を目的として利用されることが多い。
あらかじめ売買価格を決めておくため、価格変動リスクを回避できる点がメリットだ。
先物取引の大きな特徴として「レバレッジ」を活用できる点が挙げられる。レバレッジとは、自己資金の数倍の資金で運用を行う仕組みのことだ。
少額の自己資金を投じるだけで大きな利益を狙える一方、自己資金以上の大きな損失を抱える危険性も伴う。
先物取引はリスクが比較的大きく、仕組みも分かりにくいため、投資初心者にはおすすめしない。
FX
FXとは、2国間の通貨を売買して為替差益を狙う取引手法のことだ。「日本円と米ドル」「米ドルとユーロ」などの通貨ペアを取引し、為替相場の変動を利用してリターンを狙う。
FXもレバレッジをかけて大きなリターンを狙える取引だが、その分だけ大きな損失を抱える危険性がある。
チャートの分析スキルなども必要となるため、投資経験が少ない初心者の方には向かない運用方法だ。
不動産投資
土地や建物などの不動産物件を購入し、賃料収入を得る「不動産投資」も初心者には向かない。
物件の取得に数百万円〜数千万円の費用がかかるためハードルが高く、空室リスクや災害リスクなどを考慮しなければならないためだ。
特に近年の日本は人口減少が顕著に進んでおり、賃貸物件の需要が減少傾向にある。
投資するエリアを調査して分析したり、あらゆるリスクに備えて対処法を講じたりする必要があるため、投資初心者には向かない運用方法だ。
ヘッジファンド
ヘッジファンドとは、さまざまな投資手法を活用して絶対的にリターンを追求するファンドだ。
ファンドに資金を預け、その運用成果を受け取る点は投資信託と共通しているが、ヘッジファンドは先物取引や信用取引等を駆使して相場の動きに関係なくリターンを狙う。
ヘッジファンドは一般的に富裕層向けに提供されており、一定以上の資産規模がないと投資できない。また、投資信託とは違って自由なタイミングで解約できないケースが多い。
そもそも資産規模が一定以上でないと投資できないが、もしまとまった資産がある場合でもいきなりヘッジファンドに投資をするのはリスクが高いと言えるだろう。
オルタナティブ投資
オルタナティブ投資とは、上場株式や債券などの伝統的な投資手法以外の新たな投資対象のことを指す。
前述した不動産やヘッジファンド、先物もオルタナティブ投資に含まれ、コモディティ(商品)や未公開株式などもオルタナティブ投資の一種だ。
オルタナティブ投資は従来の上場株式や債券とは違った特徴を持っており、リスク分散効果が期待できる。
しかし流動性の低さや投資するハードルの高さなどがあり、投資初心者には向かない。
いきなりオルタナティブ投資に資金を投じるのではなく、まずは上場株式や債券から運用を始め、ある程度の資産規模になってから分散先としてオルタナティブ投資を活用すると良いだろう。
仮想通貨
仮想通貨(暗号資産)はインターネット上でやり取りできる通貨のことだ。
ビットコインやイーサリアムといったメジャーな通貨もあれば、時価総額が非常に低いマイナーコインなども存在している。
暗号資産の価格は値動きが大きく、短期間で一気に資産が減少してしまうリスクがある。
特にマイナーな通貨は短期間で一気に上昇し、その後急激に暴落するケースもあるため、投資初心者には向かない投資先だ。
ある程度投資経験を積み、資産の一部を仮想通貨で持っておく程度にすると良いだろう。
初心者が投資の種類を選ぶときのポイント


次に、初心者が資産運用の種類を選ぶ際のポイントを解説していく。よくある失敗例も紹介するので、ぜひ参考にして自分に合った運用方法を見極めよう。
運用の考え方の基本
まず、資産運用を行う際は「長期・積立・分散」を意識して運用することが大切だ。
資産運用の種類を選ぶ際にも「長期・積立・分散」に適しているかどうかという観点で比較すると良いだろう。
長期投資を行うことで短期的な価格変動の影響が軽減され、安定的なリターンを期待できる。
そして定期的に金融商品を買い付ける積立投資を行えば、高値で購入してしまうリスクの回避が可能だ。
さらに投資対象の地域や資産クラス、銘柄を分散させることで特定の投資対象の価格変動による影響が軽減され、リスクを抑えた運用を行える。
「長期・積立・分散」はいずれもリスクを軽減するために重要な要素である。運用方法を検討する際には「長期・積立・分散」に適した種類の運用方法を選ぼう。
投資先を選ぶポイント
投資先を選ぶポイントとして以下の2点を抑えておこう。
- リスク許容度に合っているかどうか
- コストがどの程度かかるのか
まず、自分自身のリスク許容度に合っているかどうかをチェックしておきたい。
リスク許容度とは、投資で収益がマイナスに振れたときにどの程度の損失まで許容できるかという度合いのことだ。
過剰なリスク水準で運用を行うと一気に資産を減らしてしまう可能性があるため、自分のリスク許容度の範囲内で運用を行おう。
また、投資を行う際にどの程度のコストが発生するのかも確認しておく必要がある。
売買の際に発生する手数料はもちろん、投資期間中にかかるランニングコストも確認し、コストパフォーマンスが高い投資先を選定することが大切だ。
似たような仕組みの投資先でもコストが異なる場合があるため、なるべく低コストで運用できる投資先を選ぼう。
よくある失敗
投資先を選ぶ際によくある失敗例として以下のようなものが挙げられる。
- リスク水準が高過ぎる
- 仕組みを理解していない
短期的に大きく資産を増やそうと考え、過剰にリスクを取って運用してしまうケースは少なくない。
上手くいけば大きなリターンを得られるものの、失敗したときには多大な損失を被る危険性がある。前述した通り、自分のリスク許容度を理解した上で無理なく運用を行うことが大切だ。
また、金融商品のなかには仕組みが複雑なものがある。仕組みの理解が難しい商品に手を出してしまい、よく分からないまま損失を抱えるパターンもあるため注意が必要だ。
まずはシンプルで分かりやすい運用方法から始め、勉強しながら仕組みを理解して新たな投資手法に手を出すと良いだろう。
どの種類に投資するか悩んだらプロに相談


資産運用の種類でお悩みの方は、投資助言を行うプロへの相談を検討してみてはいかがだろうか。
ここでは、資産運用をプロに相談するメリットや相談先の選択肢、アドバイザーを探せるサービス「資産運用ナビ」の特徴について解説していく。
資産運用をプロに相談するメリット
資産運用をプロに相談するメリットとして「自分に最適な投資戦略を提案してもらえる」という点が挙げられる。
あなたの資産状況や運用目的、年齢などに合わせた投資戦略の助言を提供してくれるため、安心して資産運用を始められる。
本記事ではさまざまな資産運用の種類を紹介してきたが、なかには「結局どの方法で運用すべきなのだろうか」と悩んでいる方も多いだろう。
それぞれの特徴を比較し、自分に合った運用方法を見極めなければならない。
投資助言を行うプロは、あなたの資産状況や運用目的などをヒアリングした上で投資戦略を構築する。
自分自身の状況にカスタマイズされた投資戦略のアドバイスをもらえる点が大きな魅力だ。
自分にぴったりの投資戦略で効率良く運用するためにも、プロへの相談を検討してみよう。
相談先の選択肢
資産運用の相談先の選択肢として以下のようなものが挙げられる。
- 証券会社
- 銀行
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)
証券会社や銀行では金融商品を取り扱っており、在籍するアドバイザーが投資相談を受け付けたり、商品提案を行ったりしている。
基本的な運用の相談から商品の購入まで対応しており、資産運用のほとんどを任せられることが特徴だ。
ただし銀行や証券会社のアドバイザーは自社で取り扱っている商品を提案するため、手数料が高い商品ばかりを勧誘されるリスクがある点に注意しておきたい。
FPはお金の専門家として幅広い知識を有しており、資産運用や保険、税金、ライフプランなどのさまざまな切り口からアドバイスをしてくれる。
運用戦略や家計・保険の見直し、ライフプランの提案など、総合的なアドバイスを得られることがメリットだ。
ただしFPは具体的な個別の投資商品を提案できないため、自分に合った投資先を探したい方には向かない。
IFAは銀行や証券会社から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家だ。
顧客から相談を受けて投資戦略を構築したり、提携先の金融機関の商品を提案・仲介したりすることが主な役割である。
特定の金融機関に所属しない中立な立場から助言を提供しているため、信頼して運用相談を行えることが魅力だ。
自分に合った相談先を選び、最適な運用方法を見極めよう。
「資産運用ナビ」の活用がおすすめ
自分に合った相談先をお探しの方は「資産運用ナビ」を活用しよう。「資産運用ナビ」とは、相談先を探す投資家とIFAをマッチングさせるオンラインプラットフォームのことだ。
あなたの希望する条件を専用フォームに入力し、送信するだけであなたにぴったりのIFAがランキング形式で紹介される。
紹介されたなかに気になるアドバイザーがいた場合、そのまま面談を申し込むことが可能だ。
「資産運用ナビ」ではIFAの詳細なプロフィールが公開されており、事前に経歴や得意分野をチェックしてから面談を申し込むこともできる。
IFAの紹介料や相談費用は原則無料となっており、気軽にプロのIFAとマッチングできることが特徴だ。
ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できるアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。
資産運用の種類を理解して最適な投資先を見極めよう


資産運用の種類は豊富にあり、初心者に向いているものもあれば、投資初心者が避けるべきものもある。「長期・積立・分散」をベースとし、自分に合った投資先を選ぶことが重要だ。
最初は値動きが安定的なものから始め、慣れてきたらリスクが大きい投資先に資金を投じても良いだろう。
過度なリスクで運用することは避け、仕組みをきちんと理解できる投資先で資産運用を行おう。
どの投資先を選ぶか迷っている方は専門家のアドバイスを受けることで適切な判断がしやすくなる。
証券会社や銀行、FP、IFAといった相談先の選択肢のなかから自分に合ったアドバイザーを選び、最適な投資先のアドバイスをもらおう。
「資産運用ナビ」では、あなたにぴったりのアドバイザーを無料で紹介するサービスを提供している。
ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できるIFAを探してみてはいかがだろうか。