MacBook Airといえば、モバイルノートの代名詞ともいえる存在として知られています。これまで、外出先などに持ち運んで使うのに向く13インチクラスの小型モデルをラインナップしていましたが、薄さと軽さを継承しつつ大画面化した15インチモデルを新たに追加しました。「Airなのに15インチ!?」と驚きましたが、家庭のどこにでも手軽に持ち運んで動画もネットもくつろぎながら大画面で楽しめ、使い終わったらサッと片付けられる快適な相棒だと感じました。Windowsのオールインワンノートを使い続けてきた人も乗り換え候補にする価値があると感じます。

  • 6月13日に販売を開始する15インチMacBook Air。M2チップなどの基本性能を受け継ぎつつ、シリーズ初の15.3インチ液晶を搭載して動画視聴に向く仕様にしたのがポイント。価格は198,800円から

「これは快適」と感じるポイントが随所に

今回登場した15インチMacBook Airは、2022年に登場したM2チップ搭載の13インチMacBook Airの基本性能やデザインを踏襲しつつ、パネルサイズを大きくした派生モデルと考えて問題ありません。iPhoneでいえば「iPhone 14」と「iPhone 14 Plus」の関係に似ています。

15インチに大型化した画面は、大きさだけでなく鮮やかな発色や視野角の広さが印象的。13インチと15インチでは数字上の差はそれほど大きくありませんが、15インチの画面を目にすると大きいな…と感じます。映画や動画、写真をより大迫力で見られるのはもちろん、13インチでは文字やウインドウが小さい…と感じている人も快適に作業できるでしょう。

  • 大きく鮮やかな表示の画面に目が奪われる。明るさ、視野角、精細感ともに不満はなく、最新モデルにふさわしいクオリティだ

  • 16インチMacBook Pro(右)と比べると、画面サイズはわずかにコンパクト。本体の重さは格段に異なり、MacBook Proを持ったあとにMacBook Airを持つと「これは軽い…!」と痛感する

  • 液晶パネル周囲のフチは、MacBook Pro(奥)よりもわずかに厚い

大画面化しつつも、シリーズの特徴である本体の薄さ、軽さを継承しているのは評価できます。特に、薄さは約11.5mmと13インチモデル(約11.3mm)とほぼ変わらないため、本体が大きくなった分だけ「薄い!」というインパクトは強まりました。これだけ薄くても本体の剛性は高く、パームレストの端をつかんで持ち上げてもたわんだりきしんだりすることはありません。

  • 画面を開いた状態でパームレストの端をつかんで持ち上げても、ヤワな感じは一切受けない

  • 本体側も薄いが、液晶パネル側がとにかく薄い

本体の薄さや軽さを売りにするノートPCはいくつもありますが、MacBook Airが評価できるのが「薄さや軽さを達成するために操作性や快適性を犠牲にしていない」こと。キーボードやトラックパッドは、上位のMacBook Proと同等のハードウエアを継承します。キーボードはふにゃふにゃとは対極のしっかりとしたタイプ感が、トラックパッドは指に吸い付くような使いやすさが得られ、長時間使っていてもストレスは感じません。

  • タイプ感に優れるキーボードは、おそらくMacBook Proと同等だと感じる。日本語キーボードでも妙に窮屈な配列にならないのはMacBookシリーズの美点

  • Touch ID併用の電源ボタンも健在だ

快適性に関しては、本体のファンレス構造も継承しており、薄型ノートで悩まされることの多い甲高いファンノイズとは無縁で済みます。ファンレスながら本体はほんのり温かくなる程度で済み、ひざの上に載せて使っても不快になることはありませんでした。吸気口もないため、ベッドやソファに寝転びながら使っても問題ありません。

  • 底面には吸気口がなく美しい

ファンレスながらも、M2チップ搭載でパフォーマンスは優れており、最新のフルサイズミラーレスで撮影した8K/30p動画もカクつくことなく再生できました。バッテリー駆動時間は最大18時間と、このクラスの大画面ノートPCとしては最大級の長さであることもポイント。高いパフォーマンスと長時間のバッテリー駆動を両立している点は評価できます。

画面サイズ以外の変更点では、本体サイズの大型化を生かしてスピーカーの高音質化が図られています。13インチモデルは4スピーカーだったのに対し、15インチモデルは6スピーカーになり、この薄さのノートPCとは思えないほどパワフルなサウンドを聞かせてくれます。下手なBluetoothスピーカーは必要ないと感じました。

欠点として挙げられるのが拡張性です。入出力端子はThunderbolt 4端子とヘッドホン端子のみで、一般的なUSB Type-AのケーブルやSDメモリーカード、HDMIケーブルを接続するにはアダプターが必要です。3,000~4,000円程度で入手できるUSB Type-Cハブがあれば拡張性のストレスは解消されるので、必需品として用意するのがよいでしょう。

  • 2つのThunderbolt 4端子を左側面に配置する。MagSafeの電源端子も備える

ファミリー向けのWindowsノートからの乗り換えもアリ

これまで、ノート型Macで15インチ超の大画面モデルが必要な場合、MacBook Proを選ぶしかありませんでした。しかし、動画編集や3Dグラフィックス作成などの重たい処理をこなすクリエイターでなければMacBook Proほどの性能はいらない、本体は重たい、価格は高い、という悩みがありました。そのように考える人にとって、手にしやすい大画面MacBookとして魅力を感じます。

価格は20万円に迫る198,800円からで、同等サイズの液晶を搭載する国内メーカーのノートPCと比べても割安感には欠けます。とはいえ、M2チップのパフォーマンスの高さや表示品質の高いディスプレイ、入力デバイスのデキのよさ、薄く軽いボディなど、使い込むごとに実感できる品質の高さや快適さは価格以上の価値があると感じます。

  • 薄く軽いので、使い終わったら本棚などに片手でサッと収納できる

インテルCPU搭載MacBook Proなど古い世代のMacからの買い替えはもちろん、「大画面のノートPCが欲しくてWindowsノートを買っていた」という人も注目すべき存在になったと感じます。日本では、15.6インチ液晶を搭載したオールインワンノートが人気ですが、ひと昔前の機種はたいてい分厚く重く、家庭内の持ち運びや片付けさえもおっくうなほどでした。また、SSDではなくハードディスク搭載で何をするにも時間がかかる…とスマートではない製品が多かったように感じます。

昨今、パソコンがWindowsでなくて困るシーンは以前よりも少なくなりました。逆に、iPhoneとの密な連携やAirDropの存在など、Macを使うメリットは明らかに増えました。有料のソフトウエア「Parallels Desktop」(10,400円、買い切り版)を導入すれば、Windows用のソフトや周辺機器の多くが使えるようになり、「Windowsでないと」という状況もカバーできます。15インチMacBook Airは「家庭やオフィスでスマートに使える大画面モデル」として、幅広い層に薦められると感じました。

  • Parallels Desktopを使い、MacBook AirにWindows 11 Homeを導入したところ。サクサクと動くだけでなく、バッテリーもmacOSだけを使っている時と同様によく持つ。継続的な利用には、Windowsのライセンス(Microsoft Storeでのダウンロード価格は19,360円)が別途必要

  • Windows版のSteamをインストールして「Pinball Arcade」を起動したところ。インストール時にエラーメッセージが出たが、ゲーム自体は遊べた