TISインテックグループのTISは3月14日、Umi Labs Japanと、ゼロ知識証明、分散型ID / VC / VP、OAuthを活用して、Web2技術とWeb3技術の融合で社会実装を目指す協業を3月より開始したことを発表した。

この協業ではTISが企画・設計・プロデュースを担い、Umi Labs Japanが技術研究開発を担当。Web2技術とWeb3技術の融合における市場の創造を目指す。両社は双方の強みを生かして新たな価値創造を推進するとしている。

  • 取り組みのイメージ

    取り組みのイメージ

協業での実証内容

両社は今回の協業として、Sui NetworkでのPOAP(Proof of Attendance Protocol:イベントなどに参加した証として発行できるNFT化された参加証明バッジ)発行デモンストレーションを実施した。

このデモンストレーションでは、企業担当者はプログラミングを使用せずにPOAP発行用のURLとQRコードを作成した。参加者はスマートフォンでQRコードを読み込みGoogleアカウントでログインすることで、POAPを取得できるシームレスなプロセスを実現したという。

個人情報の取得やアプリのインストール、ノンカストディアルウォレットや秘密鍵管理を不要としながら、Sui Networkを活用したPOAP発行プロセスの利便性とシームレスな体験を提供できるようになったようだ。

企業はイベントの参加者に対してPOAPや限定NFTを発行し参加者の体験価値を向上させることができるほか、単にPOAPやNFTを発行するだけでなく過去の発行状況を分析して参加者との交流や商品企画なども可能になる。

  • 実証の概要

    実証の概要