関東の大手私鉄の主要路線は、その多くがJR山手線の駅に接続している。京急電鉄は品川駅、東急電鉄は渋谷駅・目黒駅・五反田駅、小田急電鉄は新宿駅、京王電鉄は渋谷駅・新宿駅、西武鉄道は高田馬場駅・池袋駅、東武鉄道の東上線は池袋駅、京成電鉄は日暮里駅といった具合だ。しかし、東武鉄道の浅草駅は山手線の駅から離れている。近隣にJRの駅もない。ビルの2階に行き止まり式のホームを設置して、独特の雰囲気を醸し出している。

浅草駅の駅舎(写真左)と、東京スカイツリーから見た浅草駅(同右)。隅田川でカーブせずに上野へ直進すると、浅草寺に当たってしまう

東武スカイツリーラインから都心へ向かうには、北千住駅から日比谷線へ、押上駅から半蔵門線へ直通運転を行っているし、北千住駅でJR常磐線や千代田線などに乗り換えられるから便利だ。でもそれゆえに、浅草駅の孤立がより目立つ結果にもなっている。どうして東武鉄道は浅草から先、山手線のどこかの駅に到達しなかったのだろう?

北千住から始まった歴史、越中島延伸計画

東武スカイツリーライン(浅草~東武動物公園間)の正式な路線名は伊勢崎線だ。最初の開業区間は北千住~久喜間で、1899(明治32)年のことだった。北千住駅は先に日本鉄道が開通しており、後に常磐線となる。つまり東武鉄道も、もともとは北千住駅をターミナルとする鉄道路線だった。ただし、これで良しとはしていない。東武鉄道はこの路線を端緒として、南北方向に延伸する計画だった。

東武鉄道の創立を出願したときの路線計画は、本所から下千住(現・北千住)、草加、越谷、粕壁(現・春日部)、杉戸(現・東武動物公園)、久喜、加須、羽生、館林、足利(現・足利市)を結ぶというものだった。その後、本所から亀戸・須崎・越中島方面の路線が追加訂正されている。須崎海岸は当時レジャー産業が盛んで、第2山手線計画でも駅が計画されていた。越中島は日本初の商船学校があり、軍の訓練所もあるなど海運の要衝であった。構想段階では、越中島から先、京橋や新橋への延伸も視野に入れていたという。

本所、次は越中島と、東武鉄道の都心側ターミナル計画は変更された。この変更はその後も続いていく。北千住駅から亀戸駅までの路線が開通すると、東武鉄道は亀戸駅をターミナルとし、さらに総武鉄道に乗り入れて両国橋(現・両国駅)に到達した。他社の借地のターミナルというわけだ。こうした変更の背景としては、東京市内の免許が政府から認可されなかったからといわれている。「東京都心部の公共交通は市営」という思惑があったらしい。

その後も東武鉄道は自社独自の都心側ターミナルを構想する。当初の予定通り、越中島までの認可も出たけれど、越中島付近の工業用地、市街地開発が急速に進み、用地買収が困難となった。日露戦争の影響で業績が悪化したこともあって、亀戸から越中島までの路線は断念した。現在、曳舟駅から亀戸駅までを運行する東武亀戸線は、当初の構想通りなら伊勢崎線の本線になる予定だった。

本当は上野へ行きたかった……

東武鉄道の都心ターミナル計画略図 青い太線が現在の伊勢崎線。細い青線が過去の運行路線。点線は計画または構想があった路線

両国橋という、他社の借地ターミナルに甘んじていた東武鉄道は、自社ターミナルを用意する必要に迫られた。総武鉄道が国有化されたからだ。総武鉄道と東武鉄道は親密な関係だった。しかし相手が国有鉄道となると話は変わってくる。また、亀戸から越中島への路線の認可も下りなかった。国鉄は鉄道と船便との接続を考慮し、亀戸から小名木川経由で越中島に至る独自の貨物路線をつくろうとしており、この路線は東武鉄道の計画と重複した。

東武鉄道は都心乗入れをあきらめず、上野までの延伸計画を申請したが、これも全区間を認めてもらえなかった。浅草~上野間は東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)も申請していたからだ。結局、東武鉄道に認められた区間は現在の浅草駅まで。隅田川を渡って直進すれば浅草寺の境内にぶつかってしまうから、急カーブで川沿いの敷地に到達した。こうして、現在の急カーブの線路ができあがったというわけだ。

志半ばという経緯で建設された浅草駅。とはいえ、当時の浅草は日本を代表する繁華街だ。渋谷や新宿など田舎町扱いだったという時代である。国鉄には接続できなかったけれど、最先端の地下鉄道に乗り換えれば上野にも行けるし、延伸されて銀座にも行けるようになった。浅草は東武鉄道にとって、まずまずの立地だった。

そんな浅草駅の"不幸"は、沿線の人口が増加しても、列車の長編成化に対応できなかったことだろう。当時の列車は2両編成程度だったから、現在の規模の駅でもよかった。その後、なんとか最大6両のホームが2本と、最大8両のホームが1本という構造になったけれど、頭端式ホームの先は隅田川へ向かう大カーブで、これ以上の延伸はできない。スペーシアや「りょうもう」などの特急列車が6両編成と、比較的短い理由も浅草駅にある。

浅草駅には10両編成の通勤電車が発着できない。そこで東武鉄道は、北千住駅からの日比谷線乗入れに加え、押上駅から半蔵門線にも乗り入れた。以降、通勤電車の主流は地下鉄乗入れルートになっている。残された浅草~曳舟間はローカル線のようになってしまったけれど、浅草駅は特急列車の始発駅として威厳を保つ。駅ビルも建設当時を再現してリニューアルされたばかりである。