開発のもどかしさを解消するカギはテストフェーズにあり

前回、開発上で、開発者と受注者が感じる「もどかしさ(リスクや課題)」は、開発工程の各フェーズに存在すると説明しました。筆者が関わった数多くの現場とコンサルの経験から言わせていただくと、数々のもどかしさの中でも、品質を最終的に評価する段階であるテストフェーズでのもどかしさは、開発ライフサイクル全般に起因しているため、特に悩ましいと言えます。

こう考えると、システム開発における「もどかしさ」の大半を何とかしたいと思うのであれば、「テストフェーズを何とかするために何ができるか」を考えるのが、アプローチとしては悪くないとの考えに至った訳です。

もちろん、テストだけですべてが解決するわけではないのですが、スムーズにプロジェクトを進めるためには、まずテストをベースに問題をとらえることが必要だと思います。つまり、プロジェクトにおける問題が顕在化したら、まず「テストの最適化」を図ることが、解決のための近道になることが多いと認識しているからです。

個別最適と全体最適

一口に「テストの最適化」と言っても、個別最適、全体最適の両方のアプローチが必要になってきます。

本連載のテーマは全体最適の実現ですが、そのゴールに到達するためのヒントになるような、開発ライフサイクルのテストにおけるベストプラクティスを紹介していきたいと思います。

テストは、時には開発工程の半分以上を占めることもある重要な工程です。発注側であるユーザーなら検収をして良いかどうかの重要な判断ポイントともなり、品質はもちろんのこと、生産性、効率、ステークホルダのモチベーションなど、多くの開発上のファクターに影響を及ぼします。本連載は、近年さらに重要度を増しつつあるテストについて、筆者と同じくコンサルテーションを通じて現場を支援しており、同僚でもある湯本剛氏と共同で取り組む予定です。

執筆者プロフィール

大西建児 (Kenji Onishi)
株式会社豆蔵 シニアコンサルタント。国内電機メーカー、外資系通信機器ベンダーで培ったテストや品質保証などの経験を生かし、テスト手法や技術の普及、発展に取り組む。NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)副理事長。JaSST'08東京 共同実行委員長。著書に「ステップアップのためのソフトウェアテスト実践ガイド」(日経BP社)などがある。

『出典:システム開発ジャーナル Vol.1(2007年11月発刊)』
本稿は原稿執筆時点での内容に基づいているため、現在の状況とは 異なる場合があります。ご了承ください。