マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Life )

チームをバラバラにするリーダーが見過ごしている、「褒めそやし」の3大弊害

MAY. 29, 2025 07:00
Share
Contents

この記事では、2万人以上のリーダーと向き合ってきたエグゼクティブコーチが、現場で使える超実践的なメソッドを紹介する『チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣』(林健太郎/明日香出版社)から一部を抜粋してご紹介。今回のテーマは「チームがまとまるリーダーは『承認』で成長を促し、バラバラのリーダーは『褒めそやし』で病ませる。」

チームがまとまるリーダーは「承認」で成長を促し、バラバラのリーダーは「褒めそやし」で病ませる。

10年ほど前まで、「褒め」は最強のモチベーションアップ法だとされてきました。しかし近年、「褒めにはリスクもある」ことが気づかれつつあります。

部下を褒めればやる気が出る、という効用については、私も否定しません。しかし、頻繁に褒め言葉を言ったり、過剰に褒めそやしたりしているなら要注意。

そこには、主に3つの弊害が生じます。

(1)部下の忖度を生む

部下が「これをすれば褒められる」と認識して繰り返す。これは一見いいことのようですが、そのとき部下には「自分で考えるより、上司の気に入ることを」という受動スイッチが入っています。目立たなくとも大事な業務を「別に褒められないし」と放置したり、上司が面倒だと思いそうな提案をひっこめたり、重症になると「褒めてもらえるなら」とコンプライアンスに抵触する行動をとることも起こりえます。

(2)褒めることがないとき困る

「褒め」をコミュニケーションの主軸に置くと、褒めることが特にないとき、言葉に詰 まります。褒めないときの言葉がイコール「ダメ出し」になりやすく、グッドorバッドの極端なフィードバックになりがちです。

(3)中毒性が高い

「褒め」には依存性があります。最初は「1」褒めれば目を輝かせてくれた部下が、やがて2、3、4と増やさないと満足しなくなる、つまり「褒め中毒」になりやすいのです。

これは「褒められないと不安」という、心理的安全性の低い状態。「最近褒めてもらえない!」と、病んでしまう危険もあります。

というわけで、「褒めすぎ」「褒めそやし」は控えるのが吉です。

ここは褒める代わりに、承認をしましょう。

グッドであろうとバッドであろうと関係なく、ただ「○○だね」と事実を認めるだけ。褒めより刺激は低めですが、心理的安全性ははるかに上です。

こまめな承認は、「きちんと見てもらえている」という安心感を醸成します。

「でもグッドで褒めないのは抵抗がある」と思った方、もちろん「褒めは全面禁止」などと言うつもりはありません。

ただ、自分が送りたい「褒め量」よりも少し抑えましょう。「えっ、もうできたの!? すごーい(狂喜)」→「お、2時間で完成か(ニコ)」

くらいのトーンが適量です。

「バッドのとき、承認しちゃっていいの?」と不安な方もご安心を。承認しても、承諾したことにはなりません。「確かに、そういう考え方もあるね」は、賛成ではありませんね。「そうか、そう思ってたんだ」もそうです。

賛同は示さないけれど否定にはならないという、絶妙なフラットさです。

ここだけの話、このフラットさは、少しばかり意地悪でもあります。「確かに、そういう考え方もあるね(賛同はしないけど)」「そうか、そう思ってたんだ(共感はしないけど)」という、相手に言わない「沈黙の後半」があるのです。

内心は賛成も共感もしていないことを、「受け取ったよ」と伝えて、さりげなくスルー。でも相手に伝わるのは「受け取ってもらった」という事実だけなので大丈夫。

ちょっぴりダークな側面は、「ウソをつかずに済む」という効用でもあります。無理に褒めなくていい、共感しなくていい。上司も部下も、安心・安全です。

  • 無理に褒めようとせず、いいことも悪いこともフラットに承認しよう。

『チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣』(林健太郎/明日香出版社)

部下のやる気・成果UP! 驚くほどチームが強くなる! 「まとめる力」を知ればリーダーはこんなに面白い。――リーダーの皆さん、こんな悩みを抱えていませんか?「チームがバラバラ、部下が何を考えているかわからない」「部下のモチベーションが上がらず成果が出ない」「リーダーとして自信がない」――世代間の差がますます広がり、働き方の選択肢も増えている今、これまでの「先頭に立って引っ張るリーダー像」とは、違うリーダー像が求められています。本書では、2万人以上のリーダーと向き合ってきたエグゼクティブコーチが、現場で使える超実践的なメソッドを紹介します。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Iapp
    PR
    未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
    • PR
      Index.large
      【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      嫌な記憶が頭から離れないときに、"ポンポン"とたたくと効果的な体のある場所
    • 2

      Large
      やせるけど老ける、中高年の運動『最悪のタイミング』
    • 3

      Large
      江戸前寿司の名店「銀座久兵衛」、3代目主人は100年めへのバトンをいかにつなぐのか
    • 4

      Large
      三流の仕事しかできない人は見た目でわかる、「仕事ができない人の特徴」7選
    • 5

      Large
      日本は2位、富裕層から最も愛されているアジア・太平洋地域の旅行先とは