マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Life )

職場での傾聴・相談・助言に効く、「はじまりの言葉」と「おわりの言葉」

MAY. 28, 2025 07:00
Share
Contents

この記事では、2万人以上のリーダーと向き合ってきたエグゼクティブコーチが、現場で使える超実践的なメソッドを紹介する『チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣』(林健太郎/明日香出版社)から一部を抜粋してご紹介。今回のテーマは「チームがまとまるリーダーは話すときに許可をとり、バラバラのリーダーはいきなりダメ出しする。」

チームがまとまるリーダーは話すときに許可をとり、バラバラのリーダーはいきなりダメ出しする。

我が家には、「話したいときは許可をとろう」というルールがあります。ですから8歳 の娘も、毎回「父ちゃん、今、ちょっといい?」「ママ、いい?」と聞きます。

――が、実は先日、娘に叱られてしまいました。「私には『許可をとろう』って言うのに、父ちゃんは突然話しかけてくるよね」と。猛省いたしました……。

上司・部下間も同様です。部下はこちらに話しかけるとき、「今、よろしいでしょうか」と聞いてくれますね。上司も、同じ心がけを持ち、何らかのアクションを起こすときは、必ず許可を取りましょう。

コーチングではこれを「はじまりの言葉」と呼びます。部下の話を聞く場合なら、「少し、聞かせてもらっていいかな」などと伝えるのです。

はじまりの言葉を入れずに突然傾聴モードに入ると、部下にとってはなかなかの恐怖体験となります。会話の最中で突然上司が返事をしなくなり、うなずくだけになるのですから。まして、予告なしの「ダメ出し」となると、いよいよ恐怖です。たとえば……。

部下:ご相談していいですか? 今度のプレゼン資料、データの見せ方が難しくて。
上司:そうなんだ。必要なデータ自体はそろってるよね? あれだけ情報収集に時間かけたんだから、足りないものはないはず。もう時間ないしまずいよ。急いで!

こんな怖い上司になるより、次のように「はじまりの言葉」とともに傾聴しましょう。

部下:ご相談していいですか? 今度のプレゼン資料、データの見せ方が難しくて。
上司:そうなんだ。必要なデータ自体はそろってるんだよね?
部下:はい。でも……悩んでるんですよね。
上司:悩んでるんだ。ちょっと、話を聞かせてもらっていい?
部下:はい。A資料が1番いいエビデンスなんですけど、グラフ化が大変で。B資料はシンプルで印象もキャッチーなんですが、根拠が少ないと、あとの質疑応答が厳しいかと。
上司:そっかぁ、どっちも一長一短なんだ。
部下:そうなんです……あっ、そうだ! メインのスライドにはBを使って、資料巻末の参考資料としてAを添付しておくのはどうでしょう?
上司:ああ、それいいね!
部下:ありがとうございます。話したら解決しました!

「聞かせてもらっていい?」「はい」のやりとりがあると、一気にスムーズになりますね。

なお、「はじまりの言葉」と同じく「おわりの言葉」も大事です。

このとき上司は内心、「情報収集に時間がかかりすぎたよね?」と思っていたとします。

それを伝えるなら、傾聴モードを一旦終わらせ、フィードバックモードに切り替える許可取りが必要です。以下、続きを見てみましょう。

部下:ありがとうございます。話したら解決しました!
上司:よかった、よかった。あ、そうだ。私からもひとつ、いい?
部下:はい。
上司:今回、情報収集にけっこう時間がかかったよね。何か事情があったのかな。
部下:はい、時間配分を最初に決めなかったのが失敗でした。次は気を付けます!
上司:そうだったんだ。ひとつ学べたね(笑顔)。またいつでも相談してね。

このようにはじまりと終わりを締めれば万全です。そしてもう1つ、コツがあります。「~していい?」「はい」のやりとりで、確実に「はい」と言ってもらうコツです。

それは、許可取りの手前で「YES」としか返事しようのない言葉を投げかけること。

「今日は会議が多いね」「そうですね」「次は14時開始だっけ?」「はい」……の次に、「はじまるまでしばらくあるね。今、5分いい?」

と言えば、相手は流れで「はい」と答えてくれます。これを「YESセット」と言います。言いづらいことを言うときの許可取りにも便利。ぜひご活用ください。

  • 「傾聴」「相談」「助言」など、モードが変わるときには「~していい?」と許可を取ろう。

『チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣』(林健太郎/明日香出版社)

部下のやる気・成果UP! 驚くほどチームが強くなる! 「まとめる力」を知ればリーダーはこんなに面白い。――リーダーの皆さん、こんな悩みを抱えていませんか?「チームがバラバラ、部下が何を考えているかわからない」「部下のモチベーションが上がらず成果が出ない」「リーダーとして自信がない」――世代間の差がますます広がり、働き方の選択肢も増えている今、これまでの「先頭に立って引っ張るリーダー像」とは、違うリーダー像が求められています。本書では、2万人以上のリーダーと向き合ってきたエグゼクティブコーチが、現場で使える超実践的なメソッドを紹介します。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Iapp
    PR
    未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
    • PR
      Index.large
      【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      【仕事の任せ方】不人気リーダーは「用事」を言う、任せ上手なリーダーは何て言う?
    • 2

      Large
      大手企業で増える「賞与の給与化」、"従業員にメリットあり"は本当か
    • 3

      Large
      東京と大阪、二拠点生活をおくるママ社長のカバンの中身とは?
    • 4

      Large
      東京駅限定で登場、パリでも人気再燃中の“2025年トレンドスイーツ”がコレ
    • 5

      Large
      不適切オジとイケオジの明暗を分ける、「初対面の相手にしてはいけないNG会話」5選