脳などで免疫機能を担っている「ミクログリア細胞」が神経細胞をつなぐシナプスの新生を促して発達期の脳回路の形成上重要な役割をしていることを、自然科学研究機構生理学研究所と山梨大学の研究グループが明らかにした。この免疫細胞は脳卒中などで傷付いた脳を守る「脳内のお医者さん」とも呼ばれていたが、今回新たに脳回路でも大切な働きをしていることが分かった。

図 ミクログリア細胞がシナプス新生を促す過程の模式図(生理学研究所・山梨大学など研究グループ提供)

ミクログリア細胞は、脳や脊髄で免疫細胞として働き、脳卒中や脳梗塞などの脳障害が起きた際は死んだ細胞や老廃物を細胞内に取り込んで 除去することで脳内を守る働きを担っているとされていた。しかし、脳から取り出すと細胞の状態が変化してしまうために脳内での機能を詳しく調べることは難しかった。

今回、生理学研究所生体恒常性発達研究部門の鍋倉淳一(なべくら じゅんいち)教授や山梨大学医学部薬理学講座の小泉修一(こいずみ しゅういち)教授らの研究グループは、特殊な顕微鏡を使い、発達期のマウスの脳内でミクログリア細胞と神経細胞がどのような接触状態になっているかを詳しく観察することに成功した。

顕微鏡観察では、ミクログリア細胞が神経細胞に接触するとシナプスの元になるとみられる「フィロポディア」という構造ができてシナプスの新生を促している様子が分かった。これに関連した他のマウス実験でも、ミクログリア細胞がシナプス新生を促進し、脳神経回路の形成や機能維持に重要な役割をしていることが確認できたという。

研究グループは、シナプスの形成異常が関係する脳の病気の予防や新しい治療法開発につながる可能性がある、としている。

関連記事

「慢性痛は脳神経回路の過剰反応で起きる 生理学研、メカニズムを解明」

「海馬の免疫細胞がてんかん症状を緩和」