3月30日(現地時間)、Microsoftは2016年夏のリリースを予定している次期Windows 10アップデート「Anniversary Update」で、bashを始めとするUNIXコマンドを仮想マシンやコンテナーを用いず、ネイティブで実行可能になることを公式ブログで明らかにした。

具体的にはWindows 10内にLinuxディストリビューションの1つ「Ubuntu」を「Windows Subsystem for Linux」をカーネルに内包し、bashやgit、rubyといった開発者にはお馴染みのコマンドをユーザーモードで実行。Microsoftは開発環境を向上させるため、cmd(コマンドプロンプト)やPowerShellといったコマンドラインツールを開発してきたが、新たに第3のコマンドライン環境が生まれることとなる。

Windows上でbashを実行した状態。図にあるとおりUbunt 14.04 LTSをイメージとして採用している(公式ブログより抜粋)

mntコマンドを使用し、bash上からWindowsのフォルダーへもアクセスできる(公式ブログより抜粋)

WindowsはLinuxと異なり、FHS(Filesystem Hierarchy Standard)規格を採用していないが、WindowsツールおよびLinuxコマンドラインツールから、同じファイルシステムにアクセスできると、MicrosoftのMike Harsh氏は説明。なお、CanonicalのMark Shuttleworth氏は、「我々はWindows開発者のニーズに応えたことを喜んでいる」と今回の取り組みを評価した。

本機能はまず、Windows 10 Insiders Previewに展開されるが、その完成度に関してHarsh氏は次のように注意をうながす。「完全ではなく、動作しないBashスクリプトが存在する」「Bashからメモ帳を、PowerShellからRubyを実行できない」と説明。また、現在の開発バージョンでは、VT100シーケンスのサポート強化や高DPI環境への対応が図られている。

本機能に関する情報についてHarsh氏は、開発情報(ただし執筆時点では未構築)や公式ブログの参照、コミュニティページへの参加をうながしている。

阿久津良和(Cactus)