岡山大学は10月19日、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染を認識する新たな宿主因子cGASを同定したと発表した。

同成果は岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医)腫瘍ウイルス学分野の團迫浩方 助教、加藤宣之 教授らの研究グループによるもので、10月16日付けで欧州の生化学関連の総合誌「FEBS Journal」に掲載された。

同研究グループはHBVゲノムである二本鎖DNAを「非自己」として認識する宿主因子cGASを新たに同定。解析を進めた結果、HBV感染を認識したcGASが、自然免疫応答の1つであるSTINGシグナル伝達系を発動させ、最終的に細胞内で新たに作られるHBV感染粒子の形成を阻害するという新たな分子機構が明らかになった。

今回の研究成果について同研究グループは、「B型慢性肝炎患者の肝臓内におけるcGASの発現量によりHBV量が調節されている可能性があることが分かりました。cGASの発現を人為的に高めることができれば、体内の自然免疫応答が高まりHBV量を大幅に減少させることができると期待されます。」とコメントしている。

cGAS-STINGシグナル伝達系によるHBV感染粒子形成の阻害機構。HBVは肝細胞に感染後、ウイルスゲノムであるHBV DNAを複製する。cGASは複製により増幅したHBV DNAを認識し、自然免疫応答の1つであるSTINGシグナル伝達系を発動させ、最終的に細胞内で新たに作られるHBV感染粒子の形成を阻害する。