Jリーグに導入されたトラッキングシステムによると、湘南ベルマーレの走行距離とスプリント回数はファーストステージでともにトップだった

セカンドステージで1勝1分けと好スタートを切った湘南ベルマーレ。ファーストステージのトラッキングデータ(総走行距離とスプリント総数)でともにJ1のトップを記録したタフネスさにさらに磨きをかけながら、真夏の戦いを通じてJリーグに革命を起こす。

スポーツ紙に掲載されたコラムが与えた波紋

セカンドステージ開幕を翌日に控えた7月10日。ベルマーレを刺激し、名古屋グランパスとの開幕戦へ向けたモチベーションを一気に高める出来事があった。

スポーツ新聞に掲載されたあるコラム。「走れば勝てるって訳じゃない」と題されたそれのテーマは、Jリーグで今シーズンから導入されたトラッキングシステム。ファーストステージの集計データを基に、J1の「ある傾向」を指摘していた。

最新鋭のミサイル自動追尾技術が応用されたトラッキングシステムは、メーンスタンドに設置された2台の専用カメラがピッチ上のすべての動きを捕捉。選手の走行距離やスプリント回数を解析・数値化し、Jリーグの公式サイトで公表してきた。

ファーストステージの集計では、17試合の総走行距離の1位をベルマーレ、2位を松本山雅FCの昇格組が占めた。ベルマーレはスプリント総数でも1位となったが、肝心の順位で前者が10位、後者が15位に甘んじたことで前出のタイトルとなった。

ベルマーレのチョウ監督は、グランパス戦前のミーティングでコラムの内容を選手たちに伝えた。

「自分たちがそう言われていることに対して、僕は非常に寂しい思いがした。ただ勝った、負けた、よかった、悪かったという基準でウチを語られるのがすごく嫌だったので」。

ファーストステージで抱いた忸怩たる思い

ファーストステージを戦いながら、チョウ監督は忸怩(じくじ)たる思いを募らせてきた。

「走らないと勝てないのがブンデスリーガ、走っても勝てないのがJリーグ」。

ドイツを中心にヨーロッパのリーグへの造詣が深く、毎年オフには自ら足を運んで視察してきたなかで、不退転の決意を抱くようになった。

「ブンデスリーガでは、相手チームを含めて走らないことが前提になる試合はまずあり得ない。(まず走るという)前提があるのとないのとでは、(コラムの意味)は全然違ってくる。前提がないのであれば、日本サッカー界のレベルがまったく低いと言われているのと同じだと感じなければいけない」。

例えば史上初となる無敗でファーストステージを制した浦和レッズは、総走行距離が6位、スプリント総数も8位と決して高い数字を示していない。3位に入ったサンフレッチェ広島は総走行距離で13位、スプリント総数に至っては17位だった。

テクニックと老かいさ、そして必要最低限の場面でのみ全力疾走する要領のよさがあれば上位を争える。そうした傾向を目の当たりにして、2012年の就任時から貫いてきた「湘南スタイル」に対するチョウ監督の矜持(きょうじ)はさらに強まった。

「ならば我々が走るのをやめるのか、縦への推進力をなくすのかと言えば、そういう訳にはいかない」。

因縁のグランパス戦で示したアイデンティティー

ファーストステージで喫した7敗のうち、もっとも悔しかった黒星は5月2日、0対3で完敗した敵地でのグランパス戦となるだろう。

ベルマーレがペースを握りかけながら、たったひとつのミスからカウンターを許してあっさりと先制点を献上。取り返そうと前掛かりになった背後を突かれては失点を重ねた。

何よりも納得がいかないのが、ボールを失っても自陣へ戻らない、いわゆる「攻め残っていた」グランパスの選手たちにかき乱されたこと。ファーストステージにおけるグランパスは、総走行距離が最下位だったのに対してスプリント総数が3位だった。

典型的な「省エネスタイル」に屈したことが、逆に自分たちのアイデンティティーを見つめ直すきっかけになった。チョウ監督が力を込める。

「チャンスだと思えばゴールへ向かい、ピンチになればFWの選手も戻る。これがサッカーの醍醐味(だいごみ)であり、そこには戦術もへったくれもない。そうしたプレーをさぼって、走行距離が少ないチームが勝つようになれば、選手の潜在能力をどのように引き出していけばいいのかと、指導者は困ってしまう」。

果たして、因縁の再戦は2対1でベルマーレが制した。走行距離で112.88km対105.93km、スプリント回数で172対121と大差をつけての、スコア以上の"快勝"だった。

ベルマーレのスタイルをJリーグのスタンダードへ

後半19分に、結果的に決勝点となる2点目をダイビングヘッドで決めたのはFW高山薫。3月14日の鹿島アントラーズ戦で、ファーストステージ全体での最長記録となる13.67kmを走破しているタフガイは「まだまだこれから」と不敵に笑う。

「どちらにしてもオレはうまい選手じゃないし、1年目から“走るキャラ”でプレーしてきた。ファーストステージで10位だったからダメだと思われているだけ。オレたちが結果を出せばいい」。

キャプテンのMF永木亮太も件(くだん)のコラムに目を通した上で、「自分もちょっと違うと思った」とこう続ける。

「ウチのサッカーがJリーグのスタンダードになればいいと思っているし、(ベルマーレのスタイルが正しいと)証明するためにも、セカンドステージで結果を出していくしかない」。

グランパス戦から中3日で15日に行われたヴィッセル神戸戦は、一転して球際での激しい攻防が繰り広げられる消耗戦となった。相手の気迫に押される時間帯もあり、先制点も許す展開となったが、ハードワークはベルマーレが大事にしてきた根幹的な部分でもある。

最終的には走行距離とスプリント回数で圧倒し、永木のミドルシュートで引き分けに持ち込んだ敵地での90分間を、チョウ監督はポジティブにとらえた。

「もっとタフにならなければならないと、選手たちも学べたと思う」。

J1を世界基準の戦いへ引き上げるために

チョウ監督は初の著書『指揮官の流儀 直球リーダー論』(角川学芸出版刊)で、こう記していた。

「ベルマーレはよく走ると言われていることが、もしかしたら我々の成長や歩みを止めてしまうキーワードになるかもしれない」。

世界ではベースになっているハードワークに、必要以上のスポットライトを当てられれば「自分たちの軌跡に酔ってしまうのではないか」と危惧していたとも明かす。そうした不安も、セカンドステージ前に掲載されたコラムが一掃してくれたことになる。

高温多湿の日本の夏はこれから真っ盛りになり、セカンドステージでは水曜日開催も3日を数えるなど、さらに過密スケジュールになってくる。

「体力的に影響が出ないようなトレーニングを、それこそ昨日、一昨日の話ではなく、何年も前から積み重ねてきた。夏になれば、走る部分では他のチームも落ちてくる。そういうところで上回れば、結果もついてくると思う」。

真価を問われる真夏の戦いへ、永木はチーム全体の思いを代弁しながら腕をぶした。戦力や技術で劣る部分を補うために走っている――。ベルマーレを揶揄(やゆ)してきた声を「もう勘弁してくれ」という嘆き節に変え、「走り合った上で勝負」という世界基準に引き上げる戦いはますますヒートアップしていく。

写真と本文は関係ありません

筆者プロフィール: 藤江直人(ふじえ なおと)

日本代表やJリーグなどのサッカーをメインとして、各種スポーツを鋭意取材中のフリーランスのノンフィクションライター。1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。スポーツ新聞記者時代は日本リーグ時代からカバーしたサッカーをはじめ、バルセロナ、アトランタの両夏季五輪、米ニューヨーク駐在員としてMLBを中心とするアメリカスポーツを幅広く取材。スポーツ雑誌編集などを経て2007年に独立し、現在に至る。Twitterのアカウントは「@GammoGooGoo」。