京都大学は6月16日、新しい細胞移植法を開発し、ラットの聴神経の機能を再生することに成功したと発表した。
同成果は同大学医学研究科の関谷徹治 研究生(医師)らの研究グループによるもので、6月16日に米国科学アカデミー紀要に掲載された。
脊髄損傷や神経変性疾患では、中枢神経細胞が次第に死んで神経変性が起きるため、手足の麻痺などが発生する。こうした問題に対し、細胞移植治療による神経機能の回復が試みられているが、現状では、移植された細胞の大部分が短期間で死んでしまうという課題がある。移植した細胞が短期間で死んでしまうのは、中枢神経細胞が死んでいく際に硬い「瘢痕組織」ができるためだと考えられている。
同研究グループが開発したのは、従来の細胞を神経内に注入する方法とは異なり、細胞を神経の表面に置く手法。ラットの聴神経瘢痕化モデルを用いた実験では、表面に移植された細胞は、瘢痕化した神経内に次々と入り込み、瘢痕組織を利用しながら形を変えつつ、長期間生き続け、3カ月後にはラットの聴神経の機能が改善していた。顕微鏡による観察でも、移植された細胞がシナプスを介して元の神経と連結していることが確認された。
今回の研究は、神経組織の再生にとって瘢痕組織は有害であるという従来の考え方を覆すもので、新手法は筋萎縮性側索硬化症(ALS)やポリオで障害された運動神経の表面に細胞を移植することなどへ応用できる可能性がある。