現在、生命が居住可能な惑星(ハビタブル惑星)は、太陽の半分以下の質量のM型矮星と呼ばれる恒星の周辺を中心に探索した方が検出しやすいと考えられている。しかし、東京工業大学(東工大)と中国清華大学の研究者が分析したところ、ハビタブル惑星はM型矮星のような低質量星ではなく太陽と同程度のG型矮星の周りに多く存在しそうだということがわかった。
惑星に生命が居住可能となるには、その惑星が、液体の水が表面に存在するのに温度が高すぎず低すぎずの軌道範囲(ハビタブルゾーン)に入っていることが重要となる。
また、海と陸の比率が地球に近いことも必要と考えられている。地球の場合は重量で0.01%の水を保有しているが、1%を超えるような惑星では気候が安定せず海への栄養素の供給も制限されてしまう。逆に水が欠乏した「砂漠惑星」では生命が生存できない。
東工大地球生命研究所の井田茂 教授らが、中心星が太陽の0.3、0.5、1.0倍の質量の場合の惑星分布を、中心星の明るさの変化を考慮して水の蒸発過程を計算した結果、地球質量程度で地球くらいの水を保有する惑星の数は、G型矮星に比べてM型矮星のまわりでは10分の1~100分の1しかなかった。
この結果について同研究グループは「地球のような惑星を探すならば、太陽型星で探すべき」と結論付けた一方で、地球とは似ていないが、地球の生命と異なる仕組みの生命が住む惑星が、M型矮星の惑星系に存在する可能性を排除するものではないとしている。