IDC Japanは12月11日、2014年上半期(1月~6月)の実績調査をもとに、国内クライアント仮想化関連市場規模に関する分析の結果を発表した。

これによると、2014年の法人向けクライアント市場におけるクライアント仮想化導入率は26.9%となり、2018年には48.4%まで上昇すると予測されている。

市場の成長要因としては、「クライアント仮想化ソフトウェアの技術の進歩」「ネットワークインフラ基盤拡大」「全業種への導入拡大と案件規模の大型化および追加導入」が挙げられている。

一方、2015年~2016年に計画されている大型SI投資に対してIT技術者の不足が懸念され、特にクライアント仮想化関連の技術者の不足が深刻な問題となることが指摘されている。

国内クライアント仮想化ソリューション市場については、2014年は前年比19.7%増の4605億円、2018年には7781億円まで拡大し、2013年~2018年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は15.1%で推移すると、同社は見ている。

国内クライアント仮想化サービス市場も、プライベートクラウドDaaS(Desktop as a Service)案件の増加とパブリッククラウドDaaSの出現に伴い、同期間のCAGRは58.4%で推移し、2018年には1174億円まで拡大すると予測。モバイル仮想化ソリューション市場も、同期間に56.2%のCAGRで推移し、2018年には232億円まで拡大すると予測されている。

国内クライアント仮想化ソフトウェア市場の2014年上半期の出荷ライセンス数は、前年同期比10.8%増の76万5000ライセンスとなった。2014年通年では前年比13.4%増の161万ライセンス、2018年には214万ライセンスまで拡大し、2013年~2018年のCAGRは8.6%で推移すると見られている。同社によると、同市場は、マイクロソフト、シトリックス・システムズ、ヴイエムウェアの上位3社が牽引しているという。

国内法人向けクライアント仮想化市場 導入率予測、2013年~2018年 資料:IDC Japan