千葉工業大学がアメリカ航空宇宙局(NASA)などと協力して進めてきた、国際宇宙ステーション(ISS)から超高感度CMOSカラ―ハイビジョンカメラにより流星の長期連続観測を行う「メテオ」プロジェクトの打ち上げが目前に迫っている。

同大学惑星探査研究センターは同プロジェクトをNASA, The Center for the Advancement of Science in Space (CASIS)およびSouthwest Research Institute(SwRI)と協力して2012年から進めており、10月27日に、米国バージニア州の飛行施設より、オービタル・サイエンシズのシグナス補給船運用3号機(Orb-3)に搭載され、同社が開発したアンタレスロケットで打ち上げられることとなる。

「メテオ」の観測では、米国実験棟内の観測用ラックに流星観測カメラシステムを設置し、窓越しに約2年間流星観測を行う。流星の飛跡や明るさから流星塵の大きさを求めたり、回折格子をレンズの前に取り付けて分光観測を行い、流星塵の化学組成を調べる計画だ。また、毎年決まった時期に現れる流星群は、流星塵の元となる彗星や小惑星(母天体)がわかっているので、流星群の観測結果から直接探査が難しい流星群母天体の特性を知る手がかりを得ることができる。また、宇宙から流星を長期連続観測するという世界初の試みであると同時に米国実験棟で主体的に科学観測を行う日本初のプロジェクトとなる。

なお、通信データの容量上、観測した全てのデータをすぐに地上に降ろすことはできないが、ソフトウェアにって流星を含むデータのみ切り出し、流星映像をインターネット上で公開する予定となっている。

「メテオカメラとレンズ」

「メテオエンコーダとパワーボックス」