国立遺伝学研究所(遺伝研)は、微小管の材料であるチューブリンたんぱく質など、紡錘体の材料となる因子が、将来紡錘体ができる場所に集積してくることを線虫C.elegansの初期胚において確認したことを発表した。同成果は、同研細胞建築研究室の林華子(現 理化学研究所 研究員)、木村健二氏、木村暁氏氏らによるもので、米国細胞生物学会(ASCB)の機関誌「Molecular Biology of the Cell(MBoC)」に掲載された。

細胞内に張りめぐらされている細胞骨格である微小管の生成は、細胞内で時間的・空間的に制御されている。微小管は、細胞の有糸分裂の際に染色体を分配させる装置である紡錘体の主な構成成分であるため、将来紡錘体を建築する場所で微小管を効率よく生成させることが重要となる。

今回の研究では、紡錘体は、もともと細胞周期の間期で細胞核があった位置に建築されるが、細胞分裂期に核膜の透過性が上昇するタイミングと材料の集積が起こるタイミングが一致したことから、核膜の透過性の上昇が材料の集積の引き金になっていることが示唆された。

また、材料が集積する領域の縁と透過性上昇後の核膜の位置が一致すること、集積がRanたんぱく質の機能に依存すること、集積領域では材料が動きにくくなっていること、などが明らかとなった。

この紡錘体を建築する際に、まず材料をその場所に集積するという仕組みについて、研究チームは、紡錘体を細胞内の特定の場所で効率的に建築することに役立っていると予想されるとしている。

紡錘体の材料の蓄積モデル。間期(Interphase)では紡錘体の材料であるチューブリンたんぱく質(free tubulin)やその他の材料(other spindle components)は主に核外に存在する。その後、核膜の透過性が増すと核内に集積する。この集積は、分裂中期(Metaphase)での紡錘体形成を助けるのではないかと予想される