起業したものの、月商は3万円!?

バブル崩壊後の長引く不況に、山一証券やダイエーといった大手企業が経営破綻を受け、「もはや会社が安住の地ではなくなった」と識者が不安を煽りました。そこに、「勝ち組」と称された「ヒルズ族」の成功物語に描かれた「ホームページ」の可能性と「PC一台で商売を始めた」というエピソードが「起業は簡単」という幻想を大きくし、「起業」がブームとなりました。著者もPC一台で起業した一人です。

起業は確かに簡単です。実は、筆者の場合も簡単でした。しかし、しばらくするとこの春から始まった連載の「ビジネス書カスタマイズ」のタイトルに掲げたように、起業したら「月商3万円」になりました。これでは家賃も払えません。商売を始めるのは簡単ですが、続けていくのは簡単ではありません。

ゆるキャラブームに乗る

H社長が「起業」したのは2008年。築城400年を迎えた彦根城のイメージキャラクター「ひこにゃん」が全国ニュースで取り上げられていた頃です。そこで、「ゆるキャラによる街おこしプロデューサー」を名乗りました。

「クリエーターがデザインするので、ワンランク上の『ゆるキャラ』が出来上がる」というのがセールスポイントです。クリエーター……と言っても、食べることにさえ困る芸術家の卵を探すのは簡単で、仕事が決まってから発注する契約にしたことで、初期費用がいらないビジネスモデルが起業のハードルを下げました。

成功が約束されたかのような船出でした。ある自治体が「創業者支援」として始めた貸し出しオフィスの申し込みに役所の窓口へ出向くと、自治体の職員が「創業支援コンクール」への参加を勧めます。そこで「ゆるキャラによる街おこし」という、ひねりのない「思いつき100%」の企画を提出するとグランプリを獲得し、自治体の「広報担当ゆるキャラ」という正式な仕事として依頼されます。

オフィスと仕事が同時に舞い込んできたのです。仮に、このゆるキャラの名前を「ピコにゃん」としておきます。ブームも手伝い「ピコにゃん」は各種メディアで紹介されて、みるみる知名度を上げました。

「ピコにゃん」赤字の舞台裏

しかし、快進撃は最初の1年でピタリと止まります。「ピコにゃん」は今も活躍中ですが、それによる利益はわずかです。昨今の厳しい財政状況から、役所からの支援は1年で終了し、「広報担当」から「公認」へと肩書きが書き換えられます。「ピコにゃん」の着ぐるみを市内のイベントに貸し出しますが、得られる利益はスズメの涙です。PR会社を通じた売り込みの成果により、メディア露出は継続していますが、バラエティ番組への出演料は「薄謝」が基本で「記念品」すらもらえないことも珍しくありません。

はっきり言えば「ピコにゃん」は赤字です。それでも継続できるのは、H社長の本業である「行政書士」の収益があるからです。「ゆるキャラのデザイン」に目をつけたのは、書類や手続きに疎い一方、権利者である「クリエーター」の代理人を目指してのことでした。

自ら市場を創り出す発想は素晴らしかったのですが、そもそも「ゆるキャラ」とは、自治体職員の落書き程度のクオリティで成立するもので、クリエーターにわざわざ発注する必然性がありません。それは、「駄菓子」を有名パティシエに創作させようとするようなもので、発想はよくても「ゆるキャラ」という商材の選定で失敗していたのです。

これだけなら普通の商売における失敗ですが、さらにネット絡みの起業が陥りやすい泥沼がありました。それは「ホームページ0.2」です。Webには「ピコにゃん」のオフィシャルサイト、ブログがあり、会社のホームページも「あのピコにゃんをプロデュース」と掲げています。

ホームページの見えない赤字

業者に頼めばそれなりとなる「ホームページ制作費」ですが、自分で作ればコストはほとんどかかりません。ドメインの管理料は年間1,000円もせず、ホームページを公開するためのレンタルサーバも、毎月数百円から用意できます。

H社長はインターネット黎明期よりホームページ制作を手がけており、サイトを作ることはお手の物でした。また各種CMS(ホームページを制作、管理するソフト)の進化のおかげで、作業も容易になっています。

これが「ホームページ0.2」です。例えば、家賃のように毎月数十万円も赤字が発生していれば「撤退」を即断することでしょう。ところが毎月、数百円ならもう少し様子を見ようと結論を先送りします。さらにWeb上では「訪問者」がフレンドリーに声をかけてきて、手応えがあると錯覚します。

「金を払わないものは客ではない」

この商売の大原則を忘れてしまうのも「ホームページ0.2」です。そして、「ファンのため」と「ピコにゃんブログ」の更新に時間が浪費され、ビジネスモデルの失敗に気づく時間すら失います。筆者はこうした損失を「見えない赤字」と呼んでいます。また、メディアに取り上げられているのも逆効果で、時々舞台に上がる売れない演歌歌手のように、時折当たるスポットライトに「いつかは大ヒット」といじましく夢を見ることが、傷口を拡げていることにH社長は今も気がついていません。

筆者が「月商3万円」に陥ったのは「見えない赤字」に気が付いて、起業時のビジネスモデルを捨て去った時のことです。「見える赤字」に10円ハゲもできましたが、課題がはっきりわかっていれば、あとは立ち向かうだけ。そして、気がつけば10年です。

エンタープライズ1.0への箴言


「見切りをつけるのもビジネスのうち」

宮脇 睦(みやわき あつし)
プログラマーを振り出しにさまざまな社会経験を積んだ後、有限会社アズモードを設立。営業の現場を知る強みを生かし、Webとリアルビジネスの融合を目指した「営業戦略付きホームページ」を提供している。コラムニストとして精力的に活動し、「Web担当者Forum(インプレスビジネスメディア)」、「通販支援ブログ(スクロール360)」でも連載しているほか、漫画原作も手がける。著書に『Web2.0が殺すもの』『楽天市場がなくなる日』(ともに洋泉社)がある。

筆者ブログ「マスコミでは言えないこと<イザ!支社>」、ツイッターのアカウントは

@miyawakiatsushi