ついに複製作業に突入です。前回で完成したシリコン型に、注型用樹脂(無発泡ウレタン、以下「キャスト」)を流すための加工を施します。複製品にキャストを流すための道となるランナーをシリコン型に彫ります。プラモデルにある外側の枠のようなものと同じものです。そのランナーを通って、本体に樹脂が入る入り口を「湯口」といいます。また、メス型にキャストを注ぎ込む口周辺を「湯溜まり」といいます。湯溜まりは、ランナーより直径を太くして、キャストを注ぎ込みやすくします。入り口をつけて空気の抜け道もつけておかないと、流れるものも流れないので、空気の出口も彫ります。鋳物の型と同じ様な構造だと思えば分かりやすいでしょうか。ちなみに、もともと「キャスト」とは「鋳造する」という意味であり、注型用樹脂(無発泡ウレタン)を「キャスト」と呼ぶのは、模型用語だけで、他の業種では、通用しない言葉です。

図面に従って、ランナー部分を掘ります。大きなところは型取りの時にいっしょに埋めたバルサ材を取り去った空洞部分です。湯口は足の裏に設けました。湯溜まりを掘り込んで作り、流し込むキャストに押し出される空気の通り道を掘ります。さらに、その先にも湯溜まりを掘ります

これで複製型のメス型が完成

次にキャストを流す為の下準備です。まず、キャスト用の離型済を軽く吹きます。次に、ベビーパウダーを撒いて、余分な分を吹き飛ばします。

離型剤を息で吹き飛ばすと、息の中の湿気がキャストと反応して気泡発生の原因になるので要注意

ちなみに、ベビーパウダーの主成分のタルクを撒いておくと、細かいところまでキャストが回りやすくなるのですが、撒きすぎると逆効果だったり、表面がボソボソで使い物にならなくなってしまいます。次に、ふたつの型を合わせて、太い輪ゴムで固定します。

締めすぎると、キャストが漏れ出したり、型が変形して正しく複製できないので、注意

注ぎ込むキャストを用意します。ハイキャスト アイボリーを使用します。今回は作例を見やすくするために色をグレーにします。A液に適量エナメルの黒を入れます。それから同量に計ったA液にB液を混ぜます。

エナメルの黒を混入したハイキャストを混合して、気泡が出来ないよう、ゆっくり静かに混ぜる

キャストを静かに型に流し込みます。空気抜きからキャストが溢れるまで注ぎます。注ぐと、キャストの色が変わり、固まり始めます。空気抜きのキャストに触れて、固まるまで待ちます

空気抜き部分で硬化をチェックする

キャストが硬化したら、いよいよ型から複製品を取り出します。

複製品をシリコンがちぎれないように慎重に取り出します。チェックすると首の後ろに気泡が溜まってキャストが回っていません

キャストが回っていない部分の型を修正して、再び複製します。

複製品の完成

以上で複製作業は終了です。今回は、一般的なやり方を紹介しました。実際のお仕事の時は、締切ギリギリの作業となる事が多いので、ここまで丁寧にやる事はあまりありません。複製作業には辛い湿気の多い季節になりました。僅かな湿気でキャストが発泡して、複製品が泡だらけになってしまうからです。窓を開けているか、閉めているかだけで、複製品のクオリティに違いが出るほど、気候は複製に影響します。なんと、扇風機の風さえも、発泡の原因になってしまいます。今回、複製したフィギュアを元に、次回いよいよ完成の予定です。

安藤賢司
バンダイ『S.I.C』シリーズなど、多数のハイエンドな玩具の原型を担当。「原型師がマスプロダクツ製品のパッケージに名前を刻まれる」という偉業を成し遂げ、「玩具原型」の認識を「作品」のレベルまで高めた。現在は『S.I.C』シリーズ最新作の原型を製作中。某ゲームのキャラクターデザインもやってます

ついに複製完了。次回、神の塗装テクが披露される?