説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『「Apple Pay」と「おサイフケータイ」はどう違うの?』という質問に答えます。

***

10月25日、ついに日本でも「Apple Pay」がスタートしました。北米や欧州では先行運用されていましたが、日本のApple Payは特別といえます。日本向けのiPhone 7/7 Plusだけで有効化されたNFCチップ(Type-F)により、フィーチャーフォンの時代から提供されている「おサイフケータイ」と同様に利用することが可能だからです。しかし、両者にはいろいろな相違点があります。

Apple Payは、店頭などに設置された電子マネー用端末にiPhoneをかざすと決済できますが、その際「Touch ID」で指紋認証を行います。指紋認証の必要がないおサイフケータイと比較すると、Apple Payのほうがより安全性が高いといえるでしょう。例外的に駅の改札機は指紋認証の必要がないため(Suicaはエクスプレスカードとして登録)、スムースに通過することができます。

セキュリティにも違いがあります。Apple Payでは取引情報を「トークン」と呼ばれる乱数を用いた情報に置き換え、店舗側の端末にカード番号など重要な個人情報を渡すことなく、クレジットカード会社のサーバに伝えることができます。紛失時など不正使用の恐れがある場合は、『iPhoneを探す』アプリを使うなどしてトークンの使用を停止すればよく、クレジットカードを止めるための手続きは必要ありません。

Apple Payに登録できる電子マネーは、クレジットカードとひも付けられたポストペイ型(後日支払い)ということも違いとして挙げられます。一方のおサイフケータイは、現金やクレジットカードから適当な金額をチャージして使うプリペイド(事前払い)が基本です。Apple Payでもプリペイドの「Suica」を利用できますが、これは例外と考えてよさそうです。

おサイフケータイ感覚で使える「Apple Pay」ですが、指紋認証やトークン化などいろいろな相違点があります