Pepperを歓迎したのは「機械に疎い」人々

というのも、Pepperを通じて得られた知見として、実際にロボットと会って喜ぶのは、情報機器に疎いユーザーであると語る。

「ある老人ホームにPepperを連れていった時、お年寄りとの会話が噛み合うのかと心配していた。でも見ていると、会話が噛み合っていない状態のまま、お互いなんとなくいい感じになっているように感じた。Pepperはどう見ても能力が低いけれど、それゆえに安心して会話ができる様子だった。また、老人は握手をしたりPepperをよく触る。これは人型ロボットというリアリティのある強みだと思った。こうした様子を見ていると、なんらかのきっかけがあれば、人とロボットはいい関係になるのではないかと感じた」

テレビ電話の会議が対面するのと比べて「腹落ち」しにくいのは、情報量ではなく、無意識領域のサポートが対面と比べて得られにくいことが理由という

こうした結果を踏まえ、林氏が注目したのは人間の"無意識"の力だという。例えばテレビ電話を使った会議では、聴覚と視覚から得られる情報は対面と同様に伝わっているのだが、相手を信頼したり、契約を結ぶことに関して、対面と比較して難航しやすいことを挙げた。

これは、無意識領域がいわゆる「腹落ち」に作用しているため。脳の中でも非言語領域、無意識領域をつかさどるのが大脳辺縁系で、言語によらないこの部分の働きが、こうした感覚へ作用しているのだという。また、昨今話題になっているAR/VRといった技術に関して、「三半規管などへ感覚を加えることができるARやVRの場合、この無意識領域が活発になることがわかっている」とも語った。

同社の新世代ロボットでは、視覚・聴覚といった人が意識的に認知できる部分「以外」のところへ作用することを目指している

承認欲求は人類の生存戦略

そうした中、核家族時代である現代に強いニーズがあるのは情緒性のあるロボットだという。その理由を次のように説明した。

「類人猿の中でもホモサピエンスだけが生き残れたのは、人と群れて集団生活ができる遺伝子を持っていたからだとも言われている。人類は20万年かけて、集団でいると安心するようになった。つまり、人類の進化論的に見た場合、"承認要求"は人間の本能」として、FacebookやTwitterの『いいね』、自分を必要とするペットなど、現代人の承認欲求を満たすものを例として挙げた。

「ライフスタイルが変化したにも関わらず、本能的な孤独感や承認欲求が誤って(生命の危機とは無関係に)発信されるようになり、遺伝子の生存戦略とライフスタイルのミスマッチが起きている。現代は"癒しの時代"になり、ロボットにそれが求められるようになってきている」とも語る。

R2-D2を好きな人が多い理由とは

ここで話は変わり、林氏は会場に「スター・ウォーズにはR2-D2とC3POが登場するが、どちらが好きか」と尋ねた。多くが「R2-D2」と答えたが、これは事前の調査でも同様で、「80%ぐらいの人が、ノンバーバルなR2-D2が好きだと答える」という。

林氏によると、この固有の例に限らず、ノンバーバルなロボットと会話ができるロボットでは、実は前者を好む人が多いのだそうだ。その理由をコミュニケーションにおける人間どうしと動物との興味深い違いを挙げて説明した。

「言葉をしゃべることによって相手のことが理解できる人間どうしの場合は、理解し合えなかったり、相手とのごくわずかの違いの部分に注目してストレスを感じたりしてしまう。ところが、話すことができない動物とコミュニケーションする際は、相手が不意に取った行動やふるまいが人間的であったとか、一部が一致したところに注目し、その部分に人は強く思い入れを感じる傾向がある。ペットセラピーというのがあるが、動物のほうがセラピストとして優秀な能力があるのは、事前のバイアスがほとんどないからでもある。そういう意味でも、ロボットは実はいいポジションにあるといえる」

ハード・ソフト・クリエイティブが融合が不可欠

今後のロボット開発には、異分野のクロスボーダーなやりとりが不可欠

林氏はまた、今後のロボットづくりには、ハードウェア、ソフトウェアに加えて、クリエイティブの3つの文化が融合し、それぞれをクロスボーダーで行き来できることが大切だと説く。

「3D映画はすべてを描き切ることができ、想像力の入る余地が少ない。それに比べると、本というのは情報量が少ないが、人に対してごく一部の情報を与えながら、想像力を与えられるのが強み」と語る。

林氏が現在開発中のロボットは、ハードウェア的には80個以上のセンサーを持ち、計算処理が非常に高いCPUを備えたものだという。現時点ではそれ以上の詳細を明かすことができないとしながらも、2018年にも発表、2019年の発売を予定している新しいロボットの方向性を示唆して講演を結んだ。