10月7日から10日で千葉県・幕張メッセで開催の最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2015」。Bluetooth SIGのブースでは、メンバー企業(9社)による最新のBluetooth製品を展示していた。開発系の部品や開発環境の展示が多かったが、ここでは最終製品とそれに近いものに絞って紹介したい。
通路からすでに目立っていたのが、タカラトミーのおしゃべりロボット「OHaNAS」と、2015年11月発売予定の「MECCANOID G15KS / G15」だ。MECCANOID(メカノイド)は、小学生でも比較的簡単にドライバーで組み立てられるロボット。
上位製品のG15KSには10個のサーボモーターが付いており、あらかじめ決めた動作を再生したり、スマートフォンから動きをコントロールしたりできる。スマートフォンのカメラを使って、人の動きを真似するモーションキャプチャにも対応だ。
サーボモーターを用いたこの手のロボットは、10万以上するものが多いこともあり、G15KSの5万円という価格でも好意的な反応だという。下位バージョンのG15は、サーボモーターが減って3万円となっている。
![]() |
![]() |
【左】通路から目立つかたちで置いてある、MECCANOID G15(左)とG15KS(右)。左が約60cm、右が約120cmと結構大きい。組み立て式でロボット型以外の形状にすることもできる。【右】スマートフォン経由で動かすことや、事前に動かした動作を再生すること、人の動きを真似するモードが用意されている |
また、Cerevoは、スノーボードに取り付けたセンサー情報をBluetoothで送信する「XON SNOW-1」を発表しているが、関連製品となる「XON REC-1」「XON BONE-1」を合わせて展示。SNOW-1は、滑走時の速度やボードにかかる力をモニターすることで、自分の滑りを後で確認できる機器だ。これにREC-1を組み合わせると、スノーボード滑走時の画像も記録可能となる。SNOW-1のデータと合わせて活用できる。
一方のBONE-1は、Bluetooth対応のヘッドセットだ。ヘッドセットの遮音性がスポーツの妨げになるということで、骨伝導を採用している。外部音と合わせて、音楽を聴いたり、SNOW-1のデータが一定値を超えた際の通知音などを聞いたりできるという。REC-1とBONE-1は、どちらもまだ開発中とのことだ。
![]() |
![]() |
【左】未発売のXON SNOW-1(2015年中に発売予定)と、開発中のXON REC-1とXON BONE-1(2015年から2016年の冬シーズンに発売予定)。【右】SNOW-1は、各種センサーを内蔵したスノーボード・バインディング。Bluetooth経由で「滑りのデータ」を収集し、テクニック向上に役立てようというもの |