2014年9月から西ジャワ州ブカシ市でインドネシア初の介護サービス付き高齢者向け住宅「シニアリビング@ダ・カヤンガン」を運営しているPT. ジャバベカ・ロングライフ・シティ。同社でサービス部門長アシスタントとして、プログラム企画や運営、スタッフ教育などを担当しているアンドリ・アリフ・フィルマンサさんに話を聞きました。

アンドリ・アリフ・フィルマンサさん/インドネシア在住/33歳/介護サービス付き高齢者向け住宅運営企業のサービス部門長アシスタント

■これまでのキャリアの経緯は?

奨学金を得て大学で経済学を学んでいたのですが、父親に看護師になることを勧められて、ジャワ西部チルボンのマハルディカ医科大学へ入学して看護師資格を取得しました。家族に看護師がいたことも理由のひとつだったと思いますが、今思えば小学校の教諭をしている父は私の適性を見抜いていたのかもしれません。

卒業後は3年間同大学の講師と事務職を勤め、2008年から2010年にかけて、 日・インドネシア経済連携協定(EPA)に基づくインドネシア人介護福祉士候補者のひとりとして、秋田県湯沢市の高齢者向け介護療養型医療施設で介護業務の実経験を積みました。最初の2カ月は日本のスタッフの皆さんと一緒に、その後はひとりで介護を担当します。全介助の方から自立の方まで様々な方を担当しました。初めて見て実際に肌で感じた日本の介護は全てがインドネシアの介護とは大きく違いました。接し方、話し方、もちろん会話は日本語です。秋田弁に慣れるまでは聞き取りに苦労しましたが、大変貴重な経験をすることができました。

帰国後、2013年9月に、PT. ジャバベカ・ロングライフ・シティ(※インドネシアの不動産開発大手ジャバベカ社と日本で介護サービスを展開するロングライフホールディング株式会社が2013年3月に設立した合弁企業)に入社。サービス部門長のアシスタントとして、2014年9月にオープンした当社のシニア向け住宅「シニアリビング@ダ・カヤンガン」の立ち上げとスタッフ教育に最初から関わっています。

■現在のお給料は以前のお給料とくらべてどうですか?

具体的な金額は秘密です(笑)。日本とインドネシアのお給料は違いますが満足しています。キャリアアップにつれてさらに収入もアップしていくのでそこは仕事を頑張りたいですね!

■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?

入居メンバーの方々を私の父や母のように感じられること、そんな皆さんのお手伝いが出来ることにこの仕事の最大のやりがいを感じています。私のしたことがメンバーの皆さんのお役に立って喜んでもらえるだけでも嬉しいですが、名前を覚えていただいて、その上「あなたにお願いしたい」と言ってもらったときは、頼りにされているのだなと実感して本当に嬉しいですね。

■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?

私の現在の業務は、サービス部門のプログラム企画や運営のほかに、スタッフ教育も非常に重要な位置を占めています。仕事のやり方はもちろん、私自身が日本で経験して身につけたコミュニケーションのとり方、ケアの仕方、サービスやマナーをここインドネシアの文化や習慣に合わせたうえでスタッフへ教えていく必要があります。常に考え続ける立場であると同時にスタッフの手本にならなければいけません。やってみせるというか私は自然に身体が動いてしまう性分なのですが(笑)。私のやっていることをスタッフがしっかりと理解して自分たちだけでもできるようになるにはどうしたら良いのか、毎日が勉強です。

■ちなみに今日の昼ご飯は?

妻が作ってくれたお弁当です。特別な用事や行事があるとき以外はいつもお弁当を持って来ています。白いご飯におかずはチャプチャイ(インドネシア風の八宝菜)、甘いソイソースをからめた目玉焼きとイカン・テリ(ちりめんじゃこのような小魚)です。

基本的にランチはお弁当を持参。この日のメニューはチャプチャイとイカン・テリなど

■日本人のイメージは? あるいは、理解し難いところなどありますか?

スケジュールを立てたら必ず実行する、インドネシアによくありがちな「やっぱり今日はやめた」といったことがない、というのが日本での経験から私が感じた日本人のイメージです。それから例えば施設内でイベントなどを計画したときに、日本の方は積極的にアドバイスや意見を出してくれます。日本人は優しくて礼儀正しいですが、何か問題や不具合があった際にその場で怒ったり苦情を言うことなく黙ったまま次から来なくなったりするので、この人は今不快なのかな、どう感じているのだろう、としっかり観察して注意を払う必要があると思います。

■最近TVやラジオ、新聞などで見た・聞いた日本のニュースは何ですか?

最近印象に残ったのは日本企業がインドネシアにたくさん進出してきているというニュースです。雇用拡大の面からもとても良いことだと思います。私の職場がある地域は日本企業の工場も多いのでこのニュースを身近に感じています。EPAで一緒に日本へ行った看護師・介護福祉士候補者の皆と今でもSNSなどで交流があり、彼らの中には日本企業の勤務者も多く、日本の会社はシステム面でも福利厚生面でも整備されていて働きやすいといった話題もよく出ますね。

■休日の過ごし方を教えてください。

私は土日とインドネシアの祝日がお休みですが、イベントなどの際は出勤します。休み明けに出勤すると入居メンバーの方に「昨日いなかったね、休みだったの?」と聞かれることがよくあります(笑)

運営からスタッフ教育までこなし、外部とのやりとりも多く、忙しい毎日

■将来の仕事や生活の展望は?

日本のマネジメントや業務システムの勉強を改めてやっていきたいです。そうしてもっとお客様に喜ばれるサービスを提供したい、当社をインドネシアでNo.1のケアサービス企業にしたいと思っています。もちろんこれからもずっとこの仕事をしていきます。まさに私にとって天職ですから。