累計出荷台数7万台以上を誇る「MakerBot」は、今年発売された新機種で第5世代目を迎えるパーソナル3Dプリンティングブランドだ。通常のデスクトップ型に加え、コンパクトなミニモデルもラインナップしており、より使いやすく進化を遂げている。USB、Wi-Fi接続、内蔵カメラなどの機能を供えるなど、5世代目らしく熟成されたモデルとなっているのだ。

そんな「MakerBot」の最新機種とエコシステムを実体験できるワークショップが、株式会社ストラタシス・ジャパンにて毎週金曜日に開催されているという。急速に進化し続ける3Dプリンタの世界。その最新事情を取材した。

「MakerBot」とは何か

金曜日の15時。MakerBot製品を販売する株式会社ストラタシス・ジャパンのイノベーションセンターに5名の男女が集まった。彼らが参加するのは、同社が開催する3Dプリンティング入門のワークショップだ。

MakerBotワークショップが開催された

3Dプリンタとは、紙に印刷する通常のプリンタとは異なり、3Dデータをもとに立体物をつくりだすことができる機械のこと。ここ数年間、その市場規模は毎年爆発的に増加しており、世界的なムーブメントを巻き起こしている。

ブームの中心は欧米だが、日本でも3Dプリンタブームは少しずつ広がりを見せている。業界を牽引するのは「MakerBot」。2009年にニューヨークで設立され、現在はストラタシス傘下。パーソナル3Dプリンティングマーケットの成長をリードしている。

会場にはMakerBotの歴代モデルがずらり

「MakerBot」の「Replicator」そのものは3Dプリンタ、すなわちハードウェア(機械)である。しかし、筆者のような3Dプリンタビギナーにとって、いきなり機械だけを渡されて放り出されるのはハードルが高い。3Dプリンタをどう使えばいいのか、そもそも3Dプリンタが生活のどんな場面で役立つのかわからないからだ。

3Dプリンタなら、かなり細かい部分まで作り込める

会場に展示されていた一例

手順を複数に分けて組み合わせることで、凝った作品も制作可能

そこで同社が用意しているのが、3Dプリンタ「Replicator」をはじめとするMakerBotのエコシステム。すなわち、「Replicator」をコントロールするためのアプリ(ソフトウェア)、ユーザーからの疑問や要望を受け付けるサポートセンター、そしてもっとも重要なコミュニティサイト「シンギバース(Thingiverse)」である。

また、3Dモデルやコレクションの購入も行える「MakerBotデジタルストア」にも注目だ。ストアでは、シンプルな小物や、複雑な造詣のオブジェを始め、誰もが知るキャラクターをテーマにしたものなど、多種多様なデザインモデルが用意されている。魅力的なプリントや、自身でペイント可能な3Dモデル、コレクションを選んで購入することができるようになっている。

3Dデータが豊富にそろうコミュニティサービス「シンギバース」

中でも、もっとも重要なのが「シンギバース」。いわば3Dプリンタ愛好家が集まるSNSともいうべきサービスだ。世界中のクリエイターが3Dプリンタのデータをアップロードしており、他のユーザーはこれを自由にダウンロードして使うことができる。これならもう、3Dプリンタを買ったはいいけれど、何に使えばいいかわからない……なんてこともなくなるわけだ。

シンギバース

ちなみに気に入った作品に手を加えて再アップロードする、いわゆる「二次創作」も認められている。現在、アップされているデータ数は、なんと21万8000点以上(2014年Q3現在)。現在も急速なペースで数を増やしているという。

アップロードされている3Dデータは実に多種多様だ。フィギュアやアクセサリ、ホビー、スマートフォンケース、雑貨、インテリア。変わったところだと、スノーボードやヘルメットなんてものもある。

多種多様な作品がアップロードされている

ちょっと変わったドアストッパーなど、実用的なアイデア製品も

「こんなのまで作れるの!?」と驚いてしまうようなハイクオリティな作品も珍しくなく、カラフルでポップな色合いは眺めているだけでも楽しい。シンギバースはいわばネット上のホームセンターであり、アパレルショップであり、インテリアショップでもある。しかも、量産コストを考えずにクリエイターが自由な発想で制作した、とびきりクオリティの高い作品が手に入る夢のような場所なのだ。

ユーザーにはプロのデザイナーもいれば、アマチュアクリエイターもいる。自分がアップロードしたインテリアが北欧の家庭に飾られているかもしれないし、その逆もありうる。気に入った作品にはコメントを残したり、仮に言葉が通じなくても、"お気に入り"ボタンを押して応援したりすることもできる。国籍も年齢も性別も関係なく、3Dプリントを通じて世界とつながれるのがシンギバースの最大の魅力だ。