OSS(オープンソース・ソフトウェア)ベースでクラウドインフラを構築・運用できるクラウドOSのOpenStack は、今後のIaaS の標準になると予測されている。OpenStackに対応したパブリッククラウドとともに、さまざまなユーティリティやアプリケーションなどのエコシステムも拡大。オンプレミスのOpenStack 環境と相互に連携できる環境も急速に整ってきた。一般企業からの関心も高まる中、2015年2月3日~4日の2日間にわたって、「OpenStackDays Tokyo 2015」が開催される。

創る、活かす、つなぐ OpenStackDays Tokyo 2015 について詳細はこちら

前回開催時の会場の様子

OpenStack Days Tokyo 2015へのご登録こちら( 事前登録制 | 無料 )

テーマは「創る、活かす、つなぐ」OpenStackの最新情報を一挙配信

日本OpenStack ユーザ会
会長 中島 倫明 氏(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)

3回目を迎えたOpenStack Days Tokyo 2015は、「創る、活かす、つなぐ」をテーマに掲げている。同カンファレンスを主催する日本OpenStack ユーザ会の会長を務める中島倫明氏(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)は、その狙いを次のように話す。

「OpenStackはこれまでの環境整備の段階から、その基盤を利用してシステムを“創る”とともに、最適な運用によって“活かす”時代を迎えました。オンプレミス/プライベートクラウド/パブリッククラウドといった複数のインフラを“つなぐ”ことで実現するハイブリッドクラウドの導入・移行のポイント、コミュニティやエコシステムの活用法などにも目を向け、OpenStack にまつわる最新情報を発信します」

初日の基調講演には、OpenStack Foundation のCOOとして、OpenStack 開発コミュニティとビジネスエコシステムを成長させるためのマーケティングやビジネスディベロプメントを主導している Mark Collier(マーク・コリアー)氏が登壇。コミュニティの最新情報や、OpenStack エコシステムや最新の導入事例などについて講演する予定だ。

2日目の基調講演は、「スーパーユーザインタビュー ~なぜ彼らはOpenStack を使うのか?~」と題して日本国内でのOpenStack事例が紹介される。

OpenStack Days Tokyo 2015
実行委員会 委員長 長谷川 章博 氏(株式会社ビットアイル)

仮想化基盤からOpenStack クラウドへの移行を進める楽天、ならびにVPS からクラウドへ、あらゆるサービスの基盤としてOpenStackを活用するGMOインターネット、OpenStackとSDNとの連携でキャリアならではのクラウドをグローバル展開するNTTコミュニケーションズ、のスーパーユーザ3社が登場。彼らが「なぜOpenStackを選択したのか?」「なぜクラウドを目指すのか?」「今後の企業のITシステムはどう変わっていくのか?」など、対話を通してOpenStackへの疑問に答えていく。

OpenStack Days Tokyo 2015 実行委員会の委員長を務める長谷川章博氏(株式会社ビットアイル)は、「グローバルのOpenStackトレンド、そして日本の先進ユーザーの話を直接聞くことができる、またとない機会です」とアピールする。

OpenStack Days Tokyo 2015へのご登録こちら( 事前登録制 | 無料 )

一般企業が無償で参加できる OpenStackの体験コーナーにも注目

OpenStack Days Tokyo 2015では、他にも興味深いプログラムが目白押しだ。「OpenStack Upstream Training」と呼ばれるOpenStack開発コミュニティへのコントリビューター養成を目的したトレーニングプログラムもその一つである。

OpenStackへのコントリビューションを行っている開発者の多くは企業に属している。各社がそれぞれの目的を達成するためにも、開発者自身がコミュニティに対してより積極的に意見や要望、情報、リソースをフィードバックしていく必要がある。「日本の企業や開発者が、グローバルなOpenStackコミュニティで主導権を発揮していくためにも、その“流れ”を作っていきたいのです」と中島氏は説明する。

もちろん、OpenStack Days Tokyo 2015は開発者だけを対象としたカンファレンスではない。OpenStackを使って自社のビジネスに役立つシステムを“創りたい”と考えている一般企業に向けて、無償で参加できる「クラウドインテグレーション体験ラウンジ」が設けられる予定となっている。

「OpenStackというキーワードそのものは広く認知されるようになりましたが、それによって実際にどんな価値を生み出せるのか、多くの企業が探っています。主催者側でいくつかのシナリオを用意し、『使えるOpenStack』『クラウド時代に変わるシステム』の姿を実感できる場にしたいと考えています」と長谷川氏は話す。

日本におけるOpenStackを先導してきたHPとNECの講演は最大の見どころ

米ヒューレット・パッカードカンパニー クラウドチーフテクノロジスト 真壁 徹 氏

そして最大の見どころとして注目されるのが、これまでの日本におけるOpenStackへのコントリビューションを先導し、今回のOpenStack Days Tokyo 2015でダイヤモンドスポンサーを務める日本HPとNECの両雄による講演だ。

日本HPは、米ヒューレット・パッカードカンパニーに籍を置くクラウドチーフテクノロジストの真壁徹氏が登壇し、「OpenStackを『創り、活かし、つなぐ』HP Helion」題する講演を行う。

「HPはハードウェア、ソフトウェア、サービスのすべてを手がけている数少ないIT企業です。その総合力を活かし、OpenStackを中心に据えたHelionブランドのクラウド戦略を展開しています。クラウドOSとしてのHelion OpenStack、その上で動くクラウドネイティブアプリケーションを創り、活かすHelion Development Platform、そしてクラウド間をつなぐハイブリッドクラウドソリューションまで、HPの成果を余すことなくご紹介します」と真壁氏は話す。

NEC ソフトウェア技術統括本部OSS 推進センターエキスパート兼 情報ナレッジ研究所
主任研究員 鳥居 隆史 氏

一方のNECは、「OpenStackを活かすNECのクラウドサービスとソリューション」と題する講演を行う。その内容についてソフトウェア技術統括本部OSS 推進センターエキスパート兼 情報ナレッジ研究所の主任研究員である鳥居隆史氏は以下のように話す。

「NECでは、クラウドサービス領域において『NEC Cloud IaaS STD』を2014年4月に提供開始し、半年を超えて安定運用を行っています。また、これらを支える技術者を育成し、OpenStackコミュニティではグローバルでトップ10に入るコントリビューションを行っています。こうした実績をもとに、エコシステムとして発展していくOpenStackのシステムを、お客様と一緒に創っていくというのがNECの基本的な考え方です。高信頼・高性能が求められるテレコム業界向けのソリューション、お客様と共同で行った大規模システムの検証事例、ビジネス現場に素早く導入できるリファレンスモデルなどをご紹介します」と鳥居氏は話す。

OpenStackを単なるITコスト削減のための道具ではなく、グローバルで飛躍するための武器にしたいと考える企業が増えている。「OpenStack Days Tokyo 2015では、そうしたお客様のご期待に応えるコンテンツが満載です。OpenStackだから実現できる、イノベーションのヒントを、ぜひこの機会を逃さず掴み取ってください」と、中島氏、長谷川氏、真壁氏、鳥居氏は声を合わせて呼びかけた。


開催概要

  • 名称:OpenStack Days Tokyo 2015
  • テーマ:創る、活かす、つなぐ
  • 日程:2015年2月3日(火)ー4日(水) 2日間開催
  • 会場:グランドプリンスホテル高輪 B1F (JR品川駅から徒歩5分)
  • 主催:OpenStack Days Tokyo 2015 実行委員会
  • 特別協力:日本OpenStackユーザ会
  • 後援(予定):総務省、経済産業省 ほか
  • 協力:マイナビニュースほか
  • 構成内容:基調講演、スポンサー講演、併設展示
  • 対象:クラウドを導入したいCTO・CIO層、クラウドビジネスの企画者、クラウド業界のビジネスユーザ、クラウド業界内開発者、パートナー企業、データセンタ・テレコム業界のビジネスユーザ、ICTへの関心と利用率の高いビジネスユーザー
  • 参加費:無料(事前登録制)
  • 来場者数:延べ2,000名(予定)
OpenStack Days Tokyo 2015へのご登録こちら( 事前登録制 | 無料 )