ディスプレイが大型化したときの解像度はどうなる?

ディスプレイ大型化と並んで現在ホットなトピックの1つが「iPhoneが大画面ディスプレイを採用した際の解像度」だ。初代iPhoneでは480×320ピクセルという標準的な4:3の3.5インチディスプレイが採用されたが、これがiPhone 4の時代に2×2の4倍解像度の960×640というRetinaディスプレイとなり、iPhone 5では縦方向に解像度を伸ばした1136×640の4インチサイズとなった。1136:640≒16:9であり、iPhoneも5の世代で初めて16:9のワイド画面に移行したということになる。

iPhone 4Sまでは4:3(画像左)。iPhone 5からは16:9(画像右)に

仮にiPhone 6で4.7インチや5.5インチディスプレイが採用されたとすると、その解像度はどうなるのだろうか? 1つ示唆されているのが、Apple関係の予測ネタでよく名前の挙がるKGI SecuritiesのアナリストMing Chi-Kuo氏の「1334×750」「1920×1080」という数字だ。

同件を報じたMacRumorsによれば、4.7インチモデルが「1334×750」で326ppi、5.5インチモデルが「1920×1080」で401ppiだという。いずれもほぼ16:9であり、後者にいたってはフルHDそのものだ。5インチサイズでフルHDというのはNexus 5をはじめ、すでにメインストリームの端末でよく見かけるもので、このクラスの解像度の製品がiPhoneで採用されても不思議ではない。

一方で気になるのは、これら解像度の根拠だ。MacRumorsの記事ではこの解像度が採用された理由について触れられていないので不明だが、16:9というアスペクト比以外は既存の「1136×640」という解像度と比較しても中途半端で、開発者にとってはUIデザインの面でマイナスにしかならない。