ジオパークはどこにあるのか?
ジオパークは、ユネスコの支援する「世界ジオパークネットワーク(GGN)」(パリ)が推進する活動だ。設立は2004年。「日本ジオパーク委員会」がGGN傘下のジオパーク評価・認定機関として発足したのは、2008年5月のことである。
日本で最初に世界ジオパークに認定された地域のひとつ糸魚川。ここから静岡まで続く「構造線」というものにより、日本は東と西に分けられている。詳細は「フォッサマグナミュージアム」のサイトに記されている。写真提供:糸魚川ジオパーク協議会 |
そして、同年12月、「アポイ岳」「洞爺湖有珠山」(ともに北海道)、「糸魚川」(新潟県)、「南アルプス(中央構造線)」(長野県)、「山陰海岸」(京都府、兵庫県、鳥取県)、「室戸」(高知県)、「島原半島」(長崎県)の7地域が、日本ジオパークに認定。このうち「洞爺湖有珠山」「糸魚川」「島原半島」の3地域は、今年8月、GGNにより世界ジオパークに認定された。
さらに今年10月、「恐竜渓谷ふくい勝山」(福井県)、「隠岐」(島根県)、「阿蘇」「天草御所浦」(ともに熊本県)の4地域が日本ジオパークに認定され、日本ジオパークは計11地域となった。また「山陰海岸」は世界ジオパークの加盟申請地域となっている。
現在、ジオパークはヨーロッパや中国を中心に点在していて、世界ジオパークは約60地域。こちらも今後、世界各国に増えていくものと予想される。ジオパークの詳細、ガイドラインなどについては、日本ジオパーク委員会公式サイトを参照していただきたい。
すでに見られるジオパーク効果
始まったばかりの日本のジオパーク。課題はまだまだあるものの、すでにジオパークの名前を掲げたことによる効果も見られるようだ。探究心の強い熟年層旅行者、恐竜好きの子どもたちなどをターゲットにしたツアーも実施され始めている。中国や韓国などからの観光客もだいぶ増えてきたという。
ジオパークとは、いわばひとつのブランド。世界遺産に登録された町や地域が、これだけ注目され、旅行者が訪ねるようになったのも、世界遺産というブランドがつけられたからにほかならない。ジオパークの認知度が高まれば、同様の現象が起こることは想像できる。ジオパークという言葉が頻繁に聞かれるようになり、世界遺産同様の注目を浴びるのは、もう間もなくのことかもしれない。
日本最初の世界ジオパークはどんなところ?
実際に日本のジオパークはどのようなところなのだろうか。詳しくは、各地のサイトを見ていただきたいが、ここではごく簡単にご紹介しよう。
●糸魚川 - 日本を東西に分けるフォッサマグナ
フォッサマグナという言葉、学校の授業で習い、覚えている人も多いのではないだろうか。「大きな溝」を意味するラテン語で、日本の東と西を分けるこの地質学的な溝が糸魚川ジオパークの大きな特徴だ。
高浪の池と明星山の風景。小滝川ヒスイ峡を含む一帯は、白馬山麓国民休養地に指定されていて、憩いの場となっている。写真提供:糸魚川ジオパーク協議会 |
天然のヒスイも見つかるといわれる青海海岸。珍しい石も多い。また美しい夕陽が見られるスポットとしても人気がある。写真提供:糸魚川ジオパーク協議会 |
テーマの異なる24の見どころが点在しているが、まずは拠点施設である「フォッサマグナミュージアム」で、全体像をつかみたい。糸魚川周辺では、縄文時代からヒスイ文化が始まっていた。小滝川ヒスイ峡は日本最大のヒスイ原産地であり、その一帯は高浪の池など見どころが集まっている。日本海の青海ヒスイ海岸も美しい石や絶景に恵まれていて、観光スポットとなっている。
●洞爺湖有珠山 - 変動する大地
約11万年前にできたカルデラ湖の洞爺湖、約2万年前に誕生し、2000年の噴火も記憶に新しい有珠山。その名の通り、昭和に誕生した昭和新山など、洞爺湖有珠山ジオパークでは、まさに変動する大地を知ることができる。
洞爺湖有珠山ジオパーク。空から見ると、その雄大さがよくわかる。フットパスなどもあり、大自然を体感することができる。写真提供:壮瞥町エコミュージアム推進室 |
有珠山の勇姿。洞爺湖有珠山地域は、数10年に1度の割合で激しい変動を見せてきた。写真提供:壮瞥町エコミュージアム推進室 |
●島原半島 - 火山と人間が共存
洞爺湖有珠山ジオパーク同様、火山と深くかかわるジオパークとして世界的にも珍しいのが島原半島ジオパークである。日本で一番新しい平成新山、溶岩ドームの崩壊跡や断層地形など、ダイナミックな景観が広がっている。