無償化に向かう仮想化製品

サーバ仮想化に期待することはコスト削減と説明しましたが、そのようなニーズに対応するかのように、各製品とも無償版を提供するなど無償化が進展しています。

最も無償に近いのは、オープンソースで開発されているXenでしょう。もともとLinuxと組み合わせて利用されることが多かったため、最近では無償のCentOSをXen上で動作させるネット企業が多く現れています。

商用版では、Xenのコア開発を行っていたXenSource社を買収したCitrix社が、製品版の「Citrix XenServer」を2009年3月から無償化しました。高可用性や統合管理などを提供する「Citrix Essentials for XenServer」を有償で提供する付加価値型モデルでビジネスを展開していくことになります。

同じようにVMware社も「VMware ESXi」を無償提供、Microsoft社も「Hyper-V Server」を無償提供するなど、サーバ仮想化のコアとなるハイパーバイザー部分は無償提供し、サポートや高度な管理機能を有償にするビジネスモデルが今後は主流となりそうです。

これまで、サーバ仮想化の導入は導入コストが高い、というのが共通した認識でしたが、これらの無償化の流れもあってかなりコストが下がってきたといえるでしょう。特に小規模導入であれば完全に無償で実現することも可能なので、サーバ仮想化を始めるにはちょうどよいタイミングではないでしょうか。

サーバを活用できるハードウェアは?

サーバ仮想化では、1台のハードウェアを仮想的に複数のサーバとして動作させるため、ある程度のハードウェアリソースが要求されます。サーバ仮想化用のハードウェアを準備するにあたっては、以下の点に留意すればよいでしょう。

CPU
CPUはクロック数よりもコア数が多いものを用意した方がよいでしょう。多くの場合、サーバは驚くほどCPUを「使っていません」。クロック数の高い高価なCPUよりも、複数の仮想マシンが同時にCPUを利用できるようCPUコアが沢山あった方がCPUロックが発生しにくくなるため、性能的に有利になります。

仮想SMP利用時のCPUロック

また、消費電力を抑えたいのであれば、省電力型CPUを選択するとよいでしょう。

メモリ
仮想マシンはメモリを割当分だけ実容量で消費します。メモリは仮想マシンに割り当てたいメモリの合計値以上、できれば予備を含めて合計量の50%増しぐらいは搭載しておきたいところです。

60%ルール

サーバハードウェアは、メモリスロットが限られている場合もあるため、モジュール1枚あたりのメモリ容量は大きめにして、後から増設可能にしておくのが望ましいでしょう。

ハードディスク
稼働中の仮想マシンを停止させずに別のハードウェア上に移動させる「ライブマイグレーション」や、クラスタ構成にして障害発生時に別のハードウェア上で起動させる「HA機能」を活用するには、共有ストレージが必要となります。共有ストレージは性能の点からファイバーチャネル接続の製品がよく利用されますが、それほど性能が必要ない場合には低価格で構成できるiSCSI接続の製品や、NFSで接続できるNASなども利用できます。

最近の新しく発売されるハードウェアは、サーバ仮想化を意識した作りになってきているので、上記の点に注意しておけば問題はないでしょう。ただし、サーバ仮想化システムの性能は、多くの場合ストレージI/Oの性能に左右されます。システム全体から考えると、ストレージは「とても遅い」と考えておくべきでしょう。接続方式はもちろん、搭載するハードディスクの台数やキャッシュの容量、また今後はSSDを使ったストレージの活用なども検討すべきでしょう。

サーバ仮想化の課題はエンジニア不足

メリットの多いサーバ仮想化ですが、もちろん死角がないわけではありません。

サーバ仮想化に踏み切れない最大の要因は「問題が起きたときに解決できないのではないか」という不安です。残念ながら、サーバ仮想化はまだ普及期に入り始めたばかりで経験のあるエンジニアが足りないのが現状です。サーバ仮想化の難しさは、単に仮想化用ソフトウェアの使い方だけでなく、ハードウェアやネットワーク、ストレージ、さらには仮想マシンで動作させるOSやアプリケーションなど、システム全体に対する目配りができることが必要となります。さらに沢山のサーバーを集約した場合、ハードウェア障害が単一障害点になりやすくなるため、システム監視と障害対応も必要となります。

これらすべてを一人のエンジニアが対応する必要はありませんが、サーバ仮想化を中心としてこれらの技術をまとめるには、まだまだ経験が必要となるでしょう。時間が解決してくれる問題ではありますが、利用者にもサーバ仮想化はシステムコストを削減してくれる魔法ではない、という認識が必要ではないでしょうか。

(日本仮想化技術 宮原 徹)