今回は、「しつこい」の言い換え表現を紹介します。ビジネスシーンで使える優しい言い方や、ポジティブな意味合いで使える言葉までピックアップしたので、シチュエーションにあわせて使い分けてみてください。
「しつこい」の言い換え表現【ビジネス】
まずは、ビジネスシーンで使える「しつこい」の言い換え表現を紹介します。
執拗
性格がしつこいさまや自分の意見にいつまでもこだわり続けるさまを表し、否定的な意味合いが込められています。相手の行動が過剰で迷惑だと感じる場合などに相手を非難するニュアンスで使用されるので、使い方に注意しましょう。
- 先方から、しつこくクレームの連絡が来ています
- 先方から、執拗なクレームの連絡が来ています
徹底的
徹底するさま・どこまでも一貫して行うさまを表し、「徹底的に調査する」「徹底的な分析」のように使用します。
- 今回の不祥事について詳細を明らかにするには、対象者にしつこく確認する必要がある
- 今回の不祥事について詳細を明らかにするには、対象者に徹底的に確認する必要がある
執着
一つのことに心をとらわれることを意味します。主に悪いニュアンスで使用されることが多いです。
- 彼は自分のやり方にしつこいくらいにこだわっている
- 彼は自分のやり方に執着している
固執
自分の意見を譲らない様子を意味し、頑固さや柔軟性のなさを表します。相手の頑固な態度を指摘する際に用いることが多いです。
自分のアイデアばかりにしつこくこだわるのは、周りとの信頼関係に悪影響を及ぼすこともある
自分のアイデアへの固執は、周りとの信頼関係に悪影響を及ぼすこともある
悪質な
たちが悪いことやそのさまを意味する言葉です。
- しつこいクレーマーへの対応で、部署のメンバーが疲弊している
- 悪質なクレーマーへの対応で、部署のメンバーが疲弊している
往生際が悪い
窮地に追いやられた局面でも自分の非を認めないさま、諦めが悪いさまを表します。
- この状況で言い訳ばかり並べるのは、さすがにしつこいかと
- この状況で言い訳ばかり並べるのは、さすがに往生際が悪いかと
「しつこい」の言い換え表現【カジュアル】
カジュアルなシーンで使える「しつこい」の言い換え表現を紹介します。
しぶとい
粘り強く、簡単には諦めない様子や強情なさまを表します。親しい間柄で、相手の粘り強さを冗談交じりに表現する際に使用することが多い言葉です。
- たかがゲームでも最後までしつこく粘るところ、見ていて楽しいよ
- たかがゲームでも最後までしぶとく粘るところ、見ていて楽しいよ
くどい
同じことを何度も繰り返す、やや否定的なニュアンスがある言葉です。相手の話や説明が冗長だと感じる場合に、「説明がくどい」「くどくど説明する」のようにつかいます。
- 何度も同じような文句を言ってくるのはやめてほしい、しつこいよ
- 何度も同じような文句を言ってくるのはやめてほしい、くどいよ
ねちっこい
粘着質でなかなか引き下がらない様子を表し、否定的なニュアンスが強い表現です。「ねちっこい性格」「ねちっこく恨む」のように、相手の粘着質な態度を非難する際に用います。
- 解決したのにまだ文句を言ってくるなんて、あいつはなかなかしつこいね
- 解決したのにまだ文句を言ってくるなんて、あいつはなかなかねちっこいね
「しつこい」の言い換え表現【ポジティブ】
最後に、「しつこい」のポジティブな言い換え表現を紹介します。
打たれ強い
批判や失敗にもめげずに立ち直りが早い様子や強い批判・攻撃を受けても屈しないさまを表し、精神的な強さを評価する際に適した言葉です。「打たれ強い精神」「打たれ強い性格」というように使用します。
我慢強い
困難な状況でも感情をコントロールし、耐え忍ぶ様子を意味する言葉です。
忍耐強い
困難な状況でも諦めずに耐え忍ぶさまを意味し、強い肯定的な意味合いを持って使う言葉です。「忍耐強く交渉をつづける」「忍耐強い姿勢」というように使用します。
根気強い
粘り強く努力をつづける様子を表し、目標達成への強い意志を捉えられる言葉です。「根気強く研究に取り組んでいた」「失敗しても挫折せず、根気強い性格をしている」と相手の粘り強さや努力を評価する際に使用できます。
不屈
困難に立ち向かって決して屈しない、強い精神力を意味します。「不屈の精神」「不屈の闘志」など、困難な状況に立ち向かう人を褒める際に最適の表現です。
諦めない
困難な状況でもくじけない様子を表し、ポジティブな意味合いが強い言葉です。「最後まで諦めない」「諦めない姿勢」など、相手の粘り強さを褒める際に使用できます。
「しつこい」の言い換え表現を覚えておくと便利
-
うまく言い換えて円滑なコミュニケーションを!
「しつこい」という言葉は否定的なニュアンスが強いため、シチュエーションによっては優しい言葉に言い換える必要があります。今回紹介した言い換え表現を参考に、使い分けられるように意識してみてくださいね。