シャオミの「Xiaomi 14 Ultra」は、ライカと共同開発したカメラが話題のスマートフォン。2月にグローバル発表されて以来、注目を集めていましたが、日本でもオープン市場向けに、5月16日から199,900円で発売されることが発表されました

国内向けにはこれまで、コスパを重視した製品を多く展開してきたシャオミですが、「Xiaomi 14 Ultra」は、6.73インチの大型かつWQHD+の高精細な有機ELディスプレイを採用し、SoCにはクアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」を搭載。前面に3200万画素カメラ、背面には「LEICA VARIO-SUMMILUX」のブランド名を冠する光学レンズを用いた、約5000万画素カメラが4つと、まさにフラッグシップモデルと呼ぶにふさわしい製品。日本での発売よりひと足早く、グローバル版を試す機会を得たので、注目のカメラ機能を中心にチェックしました。

  • Xiaomi 14 Ultra 背面

    「Xiaomi 14 Ultra」。カラーは白/黒の2色で、写真は黒のモデル。背面には凹凸のある「ナノテク・ヴィーガン・レザー」が採用されている

  • Xiaomi 14 Ultra ディスプレイ面

    サイズは高さ161.4×幅75.3×厚さ9.20mm、重さ219.8g

  • カメラ部

    レンズ部は丸型に出っ張っていて、中央に「LEICA」のブランド銘と「VARIO-SUMMILUX 1:1.63-2.5/12-120 ASPH.」の印字がある

  • 底面

    底面にSIMスロットとUSB Type-C端子、ステレオスピーカーを搭載

  • 右側面

    右側面に電源ボタンと音量キーが配置されている

それぞれ約5,000万画素の4つのカメラは、広角/超広角/望遠/超望遠という構成。メインの広角カメラはソニー製の1型センサーを採用し、焦点距離は23mm相当。F値1.63~4.0の可変絞りが可能です。超広角カメラは122度の視野角を持ち、焦点距離は12mm相当。F値1.8で、5cmまで寄れるマクロ撮影にも対応しています。望遠カメラは焦点距離75mm(光学3.2倍)相当でF値1.8。もうひとつのペリスコープ望遠カメラは焦点距離120mm(光学5倍)相当でF値2.5で、いずれもテレマクロ撮影が可能です。

  • 開放状態
  • 絞り状態

    右側がメインカメラ。実際に絞りを開いたり閉じたりして、取り込む光を調整しているのがわかります

ワイドからズーム、マクロまで幅広い焦点距離をサポートしているため、どんなシーンでも撮影しやすいのに加えて、背景をぼかしたポートレート撮影やテレマクロ撮影など、光学レンズを活かした多彩な撮影が楽しめます。RAWデータにも対応し、「写真」モードをはじめ、マニュアル撮影ができる「プロ」モードや「ポートレート」モードなど、様々な撮影モードが用意されています。

超広角以外は光学式手ぶれ補正をサポート。動画では4K(24~120fps)や8K(30fps)での撮影が可能。4KはHDR動作撮影もサポートされています。動画にも複数の撮影モードがあり、標準の「ビデオ」モードに加えて、被写体の自動追尾が可能な「映画」モード、マニュアル撮影ができる「監督モード」などを選んで撮影できます。

  • Leicaバイブラント
  • Leicaオーセンティック
  • 初回のカメラ起動時に「Leicaバイブラント」と「Leicaオーセンティック」の2つのスタイルから、好みのスタイルを選択。スタイルはいつでもワンタッチで切り替えられる

  • Leicaバイブラントの撮影例

    「Leicaバイブラント」は全体に明るくハイトーン

  • Leicaオーセンティックの撮影例

    「Leicaオーセンティック」はより自然でシックな印象

筆者はどちらかというと「Leicaオーセンティック」の方が好みだったので、以降の写真は、基本的に「Leicaオーセンティック」で撮影しています。

フィルターも豊富で、「Leica BW NAT」「Leica BW HC」などのモノクロフィルターを使用すれば、ライカらしくハイコントラストでエモい、モノクロ写真が楽しめます。また「ポートレート」モードでも、「マスターポートレート」と「Leicaポートレート」という2つのスタイルが選択可能。23mm/35mm/50mm/75mmの焦点距離を切り替えて、いろいろな画角やぼけ味が試せます。また望遠で被写体に寄れるテレマクロ撮影は、料理の撮影などに重宝すると思います。

モノクロの作例

  • モノクロ作例1
  • モノクロ作例2
  • モノクロ作例3

    ライカフィルターを使用したモノクロ写真。風景をどう切り取っても、それなりの絵になるのはさすが

スナップの作例

  • スナップ作例1
  • スナップ作例2
  • スナップ作例3

    オートフォーカスでシャッターを切っただけのスナップ写真も、自分で撮ったとは思えない仕上がり

ポートレートの作例

  • ポートレート作例1
  • ポートレート作例2
  • ポートレート作例3

    広角だけでなく望遠でも光学レンズを活かしたポートレート撮影が可能。玉ボケなどのフィルターも楽しめる

超広角0.5倍からメインカメラでの1倍/2倍、望遠は光学3.2倍と5倍をワンタッチで切り替えでき、さらにデジタルズームでは、最大120倍まで拡大することができます。120倍はさすがに画質が厳しいですが、30倍以上の高倍率デジタルズームでは、AIを用いて画像の鮮明度を上げる機能も搭載されているため、文字などもくっきり映ります。同じしくみを使って月が撮影できる、「スーパームーン」というモードも用意されています。

被写体から距離をとれないときも、逆に遠くの被写体にぐっと寄りたいときも、自由自在に撮影できる、まさに万能カメラといったところ。焦点距離の異なる以下の写真はすべて、同じ場所から撮影したものです。

ズーム倍率の比較

  • 0.5倍ズーム

    0.5倍(焦点距離12mm)

  • 1倍

    1倍(焦点距離23mm)

  • 2倍ズーム

    2倍(焦点距離46mm)

  • 3.2倍ズーム

    3.2倍(焦点距離75mm)

  • 5倍ズーム

    5倍(焦点距離120mm)

  • 10倍ズーム

    10倍(焦点距離240mm)

  • 120倍ズーム

    さらに最大120倍までデジタルズーム可能

夜景モードの作例

  • 夜景モードの作例1
  • 夜景モードの作例2

    「夜景」モードでは、メインカメラだけでなく望遠カメラでも、黒つぶれや白飛びを抑えたきれいな写真が撮影ができる

「Xiaomi 14 Ultra」にはさらに、カメラ撮影が楽しくなるオプション「Photography Kit」も用意されています。単品での価格は22,000円ですが、なんと国内版の購入者特典として全員にプレゼントされるとのこと。本体にもポリカーボネート製のケースが付属していますが、「Photography Kit」にはより重厚なメタル&ヴィーガンレザーを用いた専用ケースと、シャッターボタンなどが備わったグリップがセットになっています。

  • Photography Kit

    購入者特典として入手できる「Photography Kit」

  • グリップを装着した状態

    グリップにはシャッターボタンやズームレバー、カスタム可能なダイヤルボタン、動画用のRECボタンが配置されている

  • グリップ/ケース/本体

    グリップはケースにスライドしてはめ込むしくみ。ロック機構がついていて、グリップを掴んでスマホを持っても、外れないようになっている

  • グリップ底面

    グリップ底面にはUSB type-C端子があり、ここから本体へ急速充電することも可能。ストラップも取り付けできる

  • 3つのリング

    ケースには、レンズ周りに装着できるメタルリングが3つ付属。シルバーとオレンジで表情を変えられるほか、もう1つには67mmサイズのねじ込み式レンズフィルターが取り付けられる

ケース&グリップを取り付けることでホールド感がアップし、撮影時の安定度が格段にあがります。またシャッターボタンを半押ししてのピント合わせや、レバーを使ったズームなど、まるでカメラのように直感的かつ自然な操作での撮影が楽しめます。ダイヤルは初期設定ではEV(露出補正)になっていますが、絞り/シャッタースピード/ISOなどに割り当てることも可能。またスリープ中にシャッターボタンの長押しで、カメラを直接起動するよう設定することもできます。

  • グリップ装着状態の撮影

    グリップを取り付けることで、カメラのように安定したポジションで撮影が楽しめる

カメラ撮影時には電力を消費しがちですが、グリップには1,500mAhのバッテリーが搭載されていて、スマホ本体の5,000mAhとあわせて、6,500mAhの大容量が利用できます。初期設定では、グリップからスマホへ自動給電されるしくみになっていますが、筆者が試したところ、先にグリップの電池がなくなってしまうと、シャッターボタンを操作できなくなることがありました。自動給電をオフにして、スマホ本体のバッテリーが心許なくなったらオンにするなどした方がいいかもしれません。

  • ケース/グリップ装着状態の重さを計測

    ケースとグリップを装着した重さは318g。重くはなるが薄型のため、ポケットにもぎりぎり入るサイズだ

  • グリップ装着時のバッテリー残量確認画面

    グリップのバッテリー残量は装着時や、残り少なくなった際に表示される

「Xiaomi 14 Ultra」のフラッグシップたるところは、カメラだけではありません。6.73インチのWQHD+(3,200×1,440)、つまり2Kの有機ELディスプレイは、リフレッシュレート120Hz、タッチサンプリングレート240Hzをサポート。高輝度モードで1,000ニト、ピーク輝度は3,000ニトとなっています。実際に晴れた日の太陽光下で写真を撮影しているときも、画面が見づらいと感じることはまったくありませんでした。撮影時に見やすいのはもちろん、撮った写真や映像を手元で高精細かつ色鮮やかに楽しめるディスプレイだと言えます。

SoCは前述のとおり、クアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」で、メモリーは16GB、ストレージは512GB。ストレージの一部を仮想メモリとして使用できる機能も用意されています。最新のSoCということもあるでしょうが、3Dmark「Wild Life Unlimited」、PCMark for Android Benchmark「Work 3.0」、GeekBench 6「CPU Benchmark」の各ベンチマークテストでも、かなり高いスコアをマークしました。実際に試用期間中、操作にストレスを感じることはありませんでした。

  • 3Dmark結果
  • PCMark結果
  • GeekBench結果
  • ベンチマークテストはいずれも高いスコア。最新のSoCがスムーズなカメラ切り替えや撮影をサポートしている。左から3Dmarkの「Wild Life Unlimited」、PCMark for Android Benchmarkの「Work 3.0」、、GeekBench 6の「CPU Benchmark」の結果

このほか、OSはAndroid 14ベースの「Xiaomi Hyper OS」で、生体認証は画面内指紋センサーと顔認証が利用可能。通信は最新のWi-Fi 7やドコモが5Gで使用する「n79」もサポートしています。シャオミ製品ではおなじみの急速充電にも対応。設定でブーストモードをオンにすることで、さらに速く充電することも可能です。仕様では33分で100%充電が可能となっていますが、90Wの付属ACアダプター(グローバルモデルのため変換プラグを使用)で試したところ、みるみる充電されていき、実際に残り20%を切ったところから約30分ほどで、フル充電ができました。

  • 充電状況を示す画面

    ブーストモードがオンになっていると、すごいスピードで充電されていく。有線だけでなく、80Wのワイヤレス急速充電にも対応

  • SIMスロットトレイ

    SIMスロットのトレイには、両面にnanoSIMをセット可能。デュアルSIMだがeSIMには対応していない

一方で気になったのは、カメラ撮影時の電池の減りです。どんなスマホでも、カメラ撮影時は電池が減りがちなものですが、1日中写真を撮りまくっていたある日、気がつくとグリップのバッテリーが瀕死だっただけでなく、スマホ本体のバッテリーも50%を切っていたということがありました。せっかく急速充電ができるので、旅先などへはACアダプターも持参して、こまめに充電する方がいいかもしれません。

  • PCMark for Android」のバッテリーベンチマーク結果

    「PCMark for Android」のバッテリーベンチマークは12時間56分と、大画面のハイエンドスマートフォンとしてはそこまで悪くなかった

短期間でしたが使ってみて感じたのは、「Xiaomi 14 Ultra」はちゃんとカメラの代わりになるスマホだということ。マクロからズームまで、全方位で撮影ができる光学レンズと1型センサーに加え、「Photography Kit」によるグリップやシャッターボタン、レンズフィルターなど、見た目もしっかりカメラなので、これなら取材にも使えそうです。プライベートでも、太陽光下で見やすいディスプレイに、IP68の防水、防塵対応など、夏のレジャーシーンで活躍することは間違いなしでしょう。199,900円はもちろんそれなりの価格ですが、一眼レフカメラならレンズ交換必須の焦点距離をこれ1つでカバーできること、「Photography Kit」が無料でもらえることを踏まえた上で、これは直接通信ができるカメラだと考えれば、「高くないかも」という気がしてくるから不思議です。