2021年7月、GANYMEDE株式会社が運営するプロゲーミングチーム「JUPITER」がチーム名を変更し、ゲーミングオーガナイゼーション「ZETA DIVISION」として始動するリブランディングを発表しました。

このリブランディングと同時に、「ZETA DIVISION」は日清食品、モンスターエナジー、Sincereとのスポンサー契約締結を発表。さらには、国内屈指の人気ストリーマーStylishNoob氏の加入を発表し、日本のeスポーツシーンを揺るがす一大ニュースとなりました。

今回は、そのニュースの中心人物である「ZETA DIVISION」代表の西原大輔氏と、ストリーマーのStylishNoob氏にインタビュー。リブランディングの背景やStylishNoob氏加入の経緯、そしてチームの目指す方向性や今後の展開について、お話をうかがいました。

  • ZETA DIVISION

    「ZETA DIVISION」代表の西原大輔氏(左)と、ストリーマーのStylishNoob氏(右)

チーム名を新たに、「ZETA DIVISION」として始動

――今回のリブランディング発表には、とても驚かされました。改めて、チーム名の変更に至った経緯を教えていただけますか?

西原:まず、実務的な話になりますが、商標登録に関するところが1つの理由です。eスポーツチームとしては問題ないのですが、「JUPITER」が一般的な言葉のため、アパレルやグッズといったカテゴリの商標を取得できないんです。今後よりチームを大きくしていくことを考えると、こうした点が課題になっていました。

加えて、ゲームを取り巻くシーンがどんどん移り変わっていく中で、競技シーンに限らずゲーミングカルチャーそのものを楽しむアイコンとして、我々を認知してもらいたいという思いがあります。そのため、チーム名を一新し、ロゴもより普遍的な図柄へと変更しました。

  • ZETA DIVISION

――以前の名称「JUPITER」とつながりのない、まったく新しいチーム名「ZETA DIVISION」に決めた理由を教えてください。

西原:いろいろと検討する中で、「JUPITER」のモチーフに関連するユピテル=ゼウス、稲妻などのワーディングも模索しました。ですが、どうも“マイナーチェンジ”にしかならないなと。

今回のリブランディングは、ただのアップデートではなく、完全な「リブート」にしたいと考えていたので、そういった意図も込めてまったく違うチーム名にしました。

――大型スポンサーとの契約締結など、大きなニュースも多数ありました。リブランディングに向けて、どれくらい前から準備されていたのでしょうか?

西原:話が挙がったのは1年ほど前。僕らは以前から、チームというより、ブランドを育てていくイメージを持っていました。でも、ブランド価値を高めたとしても、「JUPITER」では商標が取れないという課題がずっとあったんですね。

ただ、いきなりチーム名とロゴを変えても、それだけではインパクトがない。せっかくなら皆さんに覚えてもらいたいし、ワクワクしてもらえる発表にしたいと考えたんです。

それで、リブランディングの発表を2021年7月に決め、半年前くらいから具体的な準備を始めました。その日に向けて、できるだけ多くの発表を盛り込んでいこうと、準備する過程でスポンサー企業さんとの話を進めたり、StylishNoobの加入が決まったりと、どんどん内容が増えていった形ですね。

競技シーンにとどまらず、より枠の広い存在へ

――組織を表す言葉も、プロゲーミングチームからゲーミングオーガナイゼーションに変わっています。これにはどのような意図があるのでしょうか?

西原:プロゲーミングチームよりも、もっと枠の広いものとして認識していただけるように、ゲーミングオーガナイゼーションとしました。

プロチームであることを前面に押し出していると、例えば巨人を応援している人は阪神を応援しないように、どうしてもほかのチームを応援できないマインドになってしまう部分があります。

我々としては、そうしたプロチームの枠を超えて、ゲーミングカルチャーを楽しむ人たちのライフスタイルブランドを目指したいと考えているんです。

――ライフスタイルブランドというキーワードもありましたが、より広いカテゴリを目指そうと思った背景について教えてください。

西原:僕はこの業界に携わって5年ほどになりますが、eスポーツシーンの盛り上がりは大きく変化してきました。今やニッチなコミュニティのものではなく、eスポーツタイトルとそこに付随する動画やストリーミングのカルチャーが、どんどんマスに広がっています。

これは僕の実体験なのですが、電車で聞こえてくる会話で、うちのチームに所属している選手やストリーマーの名前を耳にしたことが何度かあるんです。それくらい若者の日常に根付いているということですよね。

こうした流れの中で、我々が考えていた従来のeスポーツチームのやり方を続けていると、どこかでチームの成長が止まってしまうと感じたんですね。チームをさらに大きくしていくためには、競技シーンを重要視しつつも、それを追い求めるだけでなく、もっと枠を広げていく必要があると考えました。

シーンに衝撃が走った、StylishNoob氏加入の背景

――続いて、大きなニュースとなったStylishNoobさんの加入について、改めて経緯を教えてください。

StylishNoob:直近はフリーで活動していて、個人で動く体制を整えるために動き出していました。そこに、西原さんからお声掛けいただいたのが経緯です。いろいろお話しした結果、チームに加入させていただくことになりました。

  • ZETA DIVISION

西原:2021年3月に、彼が「DeToNator」を脱退すると知ったときは、ものすごく驚きました。配信で彼は「個人でやっていく」と話していたので、そのときは声を掛けようという意識はなかったんです。でも、僕の中で声を掛けたいという気持ちが、だんだんと大きくなっていきました。

すでに彼が脱退することは決まっている状況でしたが、僕らにとって「DeToNator」は大先輩のチームですから、敬意を込めてお声掛けさせていただく旨を、DeToNator 代表の江尻さんにお伝えし、許可をいただきました。それから、本人に連絡したんです。

――StylishNoobさんの加入が決まるまでに、どのようなお話をされたのでしょうか?

西原:ストリーマーは、いわばマラソンのような仕事です。孤独に走り続けなければならない中で、できるだけ負担を軽減できるように、我々が縁の下の力持ちとして支えていきたいとお伝えしました。

それから、ストリーマーは世の中的にまだ新しい職業でもあります。ストリーマーの社会的な地位を向上していくために必要な、ビジネス面でのサポートもしていきたい。そういったことを含め、何度もお話しさせていただきました。

StylishNoob:まさにマラソンと表現していただいたように、ストリーマーは、どこまでいってもその人次第。自分の力でやり続けなければならない仕事です。

それに、もともと個人で完結しているので、サポートしてもらいにくい仕事でもあります。でも、支える側のノウハウを持っている西原さんから「こんなサポートをしますよ」と提案いただくことで、こちらが気付かされることもありました。

なにより、西原さんは以前から僕の配信を観ていて、僕のことをよく理解してくださっているんですよね。お話ししていて共感することも多く、そのうえで一緒にやりましょうと言っていただけたので、それが加入の決め手になりました。

“スタイルを持っている人”をチームに迎え入れたい

――「Absolute」(現VALORANT部門)の加入が決まったとき、西原さんが断られても諦めず何度も選手たちとお話されたというエピソードがありました。今回も同じように、西原さんの深い理解と熱意が伝わったのだなと感じます。

西原:僕は一貫して、スタイルを持っている人が好きなんですよ。そういう人のことは、僕自身がずっとファンとして観ていますから、気持ちを込めて話ができる部分はありますね。

野球でもサッカーでも、技術的に上手いだけでなく、スタイルを持っている選手っているじゃないですか。それと同じように、今回加入したStylishNoobもそうですし、例えばVALORANT部門コーチのXQQも、うちでマネジメントしているOverwatchリーガーのta1yoも、みんな自身のスタイルを持っているんですよね。

僕としては、ゲーマーとしてカッコいいと思える人を、世の中により広めていきたい。さらには、そういう人たちが集まっている「ZETA DIVISION」ってカッコいいよね、という見え方にしていきたいんです。

――単純な強さや人気だけでなく、人としての魅力も重視されているということですね。

西原:ほかのチームにもそれぞれの色があると思いますが、「ZETA DIVISION」には僕の好みが如実に出ていますね。僕がカッコいいと思える人を迎え入れたいと常に思っています。

  • ZETA DIVISION

――「JUPITER」の頃を含め、StylishNoobさんはチームにどのようなイメージを持たれていましたか?

StylishNoob:このチームに対して僕が持っていたイメージは、「強い」「カッコいい」「しっかりしてる」の3つですね。仲間内で話していても、出てくるのはこの3つ。競技シーンを軸に活動しているチームとして、こうしたイメージを浸透させられているのは、本当にすごいことだと思います。

僕としては、そういう競技シーンで活躍する各部門の横で、ともに歩んでいきたいんですよね。チームの前に立つのではなく、脇役のような立ち位置で。今まで手が届かなかったところに僕が影響を与えたりしながら、相乗効果でチームが大きくなっていったらおもしろいなと思っています。