三井不動産はビームス及び大日本印刷(DNP)と共同で、商業施設内における商品情報の自動データ化を目的として、2月13日から4月24日までの期間にRFIDを利用する商品情報の読み取りの実証実験を千葉県船橋市と東京都立川市の2店舗で行うと発表した。

  • 店舗でのRFIDタグ読み取りイメージ

  • 使用するRFIDタグ

今回の実験では、三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY及びららぽーと立川立飛にビームスが出店している「B:MING by BEAMS」店舗内に複数のRFID読み取りアンテナを配置し、商品に取り付けたRFIDタグ情報の自動読み取りを行う。

この技術を用いて、店舗内の商品在庫情報を自動的にデータ化可能になるとしている。

これまでの商業施設では、利用客が各ショップにどのような商品が置いてあるかを事前に把握することや、欲しい商品があったとしてもその商品がどのショップにあるのかの把握は、いずれもできなかったという。

今回RFIDを利用することで、これらの問題を解決し、利用客は事前に買いたい物がショップにあるかを調べ、またその商品がどこのショップで取り扱っているかも把握することで、より利便性の高いショッピングを体験できるとのこと。

なおビームスは、B:MING LIFE STORE by BEAMSの全店舗でRFID導入を2017年3月に完了しているという。

DNPは、「RFIDを活用したサプライチェーンにおける情報共有の実証実験」に参画するなどの取り組みを行っている。

  • RFID利用のスキーム

今回の実験では、店頭と店舗内倉庫で複数パターンの読み取りアンテナを設置し、それぞれ異なる検証を行う。

店頭では、いかに効率的に大量の商品情報を読み取ることができるかを、また店舗内倉庫では、いかに倉庫内の商品だけを正確に読み取ることができるかを検証し、それぞれの空間に対して最適なアンテナ配置方法を確立するとしている。

読み取りアンテナからの電波は、広範囲の商品を瞬時に把握できる一方で壁などの障害物も貫通してしまうため、限られた空間の読み取りについては不向きな側面も持っているという。

そのため、今回は一部の店舗内倉庫や試着室について、壁面や天井内部に予め金属板を入れ込み、電波を限定した一定の区画を作り出すことによって、当該区画内の商品だけを正確に把握できるかの検証も行うとしている。