
PoC(実証実験)までは進んだ。
でも、そこから先に進めない
──そんな悩みを抱えていませんか?
AI導入を任され、技術と業務の間で、企画と現場の間で、
「つなぎ役」として奮闘している方は多いのではないでしょうか。
しかし、導入目的が曖昧なままでは、社内の理解も得られず、実装には至りません。
本セミナーでは、PoC止まりの壁を突破するために必要な「構想力」に焦点を当て、
AI導入を“組織の意思決定”や“働き方の再設計”につなげるための戦略的な視座をお届けします。
「他部門との連携がうまくいかない」
「AI導入の目的が社内で共有されていない」
「自分の立場から、どう組織を動かせばいいのか分からない」
その一歩を踏み出すヒント画、きっとここにあります。
PoCの先にある未来を、一緒に描いてみませんか?

講演人とAIが協働する組織へ。
AIのポテンシャルを拓く人材育成
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)小村 亮 氏
【プロフィール】
株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。
株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。
2023年一般社団法人生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者、事務局次長を経て現職。
文部科学省採択「公務員デジタル人材育成モデル構築事業」実施委員。
一般社団法人AICX協会「人事AI変革推進委員会」委員。
企業の生成AI導入・活用が進むなか、2025年は「AIエージェント元年」とも呼ばれ、どのような「生成AI人材」を育成すべきか悩む声が多く聞こえます。本講演では、AIエージェントの台頭により「変わること・変わらないこと」を整理し、人材の定義や育成ポイントに加え、生成AIドリブンで考える組織づくりのポイントを解説します。
講演の後半20分では、モデレーターを交えたトークセッションを実施。リアルな事例を交えながら、講演内容をさらに深掘りしていきます。
01ネットで調べても出てこない秘密の話
オフラインかつオフレコのTECH+限定のイベントだからこそ、普段はきけない「ぶっちゃけ話」が飛び出すかも。
前へ次へ
02講師に直接お悩み相談
パネルディスカッションの時間では来場者の方々のリアクションとともに進行していきます。そして講演終了後に講師に直接質問・相談ができる貴重な時間をご用意。講師も参加する交流会で普段なかなかきけない自社のお悩みや課題をきいてみてはいかがでしょうか。
前へ次へ
03おすすめビジネス書をプレゼント
TECH+がおすすめする無料の記事・ホワイトペーパーを会場でダウンロードいただけた方に、ビジネス書籍をおひとつプレゼント!
WEB、プログラミング、データベース、マーケティング、ITビジネスなど幅広いジャンルから1冊お選びいただけます。
04参加者同士の新たな交流の場に
セミナー終了後に、どなたでもご参加いただける交流会を開催!軽食やドリンク(アルコール有)をご用意しております。
TECH+の読者様同士でコミュニケーションをとったり、講師のお二方に直接質問をしたりとこの場でしか過ごせないひと時をお過ごしください。※営業目的のご参加はお断りしております。